運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
165件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-02-26 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

と申しますのも、内部留保というのは、皆さん御案内のとおり企業利益剰余金でありまして、利益剰余金がそのままキャッシュに残っている会社というのはどこにもございませんで、多くは成長資金、MAや設備投資に充てられて、またリスクバッファーとして残されている、かつ、上場企業というのは期末には手元現金をより少なくして資金効率化を図っている、またキャッシュじゃぶじゃぶにしておきますと買収リスクにもさらされますので

河野義博

2012-02-24 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

それからもう一つは、やっぱり民間のノウハウを入れることによって効率を高めると、効率を高めることによって資金効率を高めていわゆる援助効果を出していくという、そういう時代に入ってきているということでございまして、その中にはNPO、NGO、それから民間企業、それから大学も入っていますね、それから地方自治体等も参加しております。  

荒木光彌

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

若干長いので途中省略させていただきますが、郵政民営化により、良質で多様なサービスの提供を可能とすることで国民利便性最大限向上させると同時に、資金効率向上させることを通じ経済活性化につなげることを目的としたとありますが、本当にそうなるのでしょうか。国民皆さんは、それが理解できないから今のままでよいと感じているのではないでしょうか。  

村上一夫

2005-06-16 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第16号

つまり、市場メカニズムを通じて資金効率を上げるんだという公約はどこへ行ったんでございましょうか。  そういうことを考えますと、さらに、だれがお金を流しておるかということでございます。  先ほど、日本銀行が国債を持っているのはまだしも、郵貯、簡保が国債を持っているのはという御議論がございました。とんでもないことでございます。

田尻嗣夫

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

UFJにつきましては、企業グループ内の資金効率向上といったことで、調達を親会社に集中させるということの結果、傘下子会社が借り入れが減ったといった、そういうバランスシート改善目的とした財務リストラによる借入金の圧縮といったこと、あるいは地方公社等からの資金返済があったということ、あるいは要管理先からの回収が進んだといったこと、こういった点が報告がございました。

佐藤隆文

1999-05-07 第145回国会 衆議院 建設委員会 第10号

そういうトータルの仕組みが動き出せば、賃貸住宅も長期間資金が寝て、収益性の悪い、経営効率として、やや、選択として分譲を選択する志向である必要はなくて、我々も資金効率のいい事業としてハイブリッドな組み立てができる可能性が出てきますので、そのときは市場であらゆる層に我々も供給していきたいと思っています。  

岩沙弘道

1998-09-18 第143回国会 衆議院 商工委員会 第5号

ですから、その債権を証券化して投資家に販売し資金回収を早める、借入金をふやさないで資金効率を上げることができる。実際こういうことをやっているという事例がございます。  また、先ほど申し上げたような私募債信用保証協会による保証、こういった形での資金調達、こういったことについて、今後中小企業庁あるいは通産大臣はどのように考えていかれるか。

渡辺周

1995-03-10 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

当時、国民金融公庫融資環境衛生業といった分野資金配分がなかなか行われない状況が生まれ、その中で国民金融公庫の中に環境衛生部をつくってある程度の枠を与えてみても、現実にはやはりより資金効率のよい部分に資金が集中し、特に零細業者の多い環衛業といった分野には資金が回らなかったという状況の中から環境衛生金融公庫が独立をいたしました。  

橋本龍太郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは当然でありますけれども、私立の負担が大きいわけでございますが、ある意味では、その分だけ本来国が負担しなきゃならない財政的な負担を一般の方々に、民間の方にお願いをしている、こういうことでございますから、一人当たり教育費がその分安くなる、割り切って考えればそういう理解もできるわけでございますが、そういう点から考えると、安上がり教育という言葉は私は決していい言葉だとは思いませんけれども、やっぱり資金効率

近藤鉄雄

1992-05-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

このことが翻って利用者へのサービス向上をもたらし、新商品開発を促進し、結果として国全体の資金効率を高めることになりますから、我が国をより豊かな生活大国に発展させることにつながることになるわけであります。  今回の金融制度改革法案は、以上のような金融資本市場の抱える課題の対応策としては、おおむね適切なものであると考えております。  次に、金融制度改革法案の中身に対する評価でございます。  

井上義國

1989-12-08 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第8号

二つ目に、資金回収が早くて資金効率がよい。そして三つ目に、担保も値上がりが確実で不安が少ない。これは土地神話の基盤だというふうに思います。四つ目に、うまく交渉すれば売買契約にかんで手数料を稼げる。五点目として、融資対象となった物件に買い主をつければ、その買い主に対し交渉次第でより多くの融資をつけられるといったようなことが理由として挙げられておるわけであります。

小林正

1988-10-19 第113回国会 衆議院 文教委員会 第3号

○林(保)委員 今おっしゃられたように、本当にまじめに働きながらなお学ぶという人に対するチャンスは、経済効果あるいは資金効率といったような問題を離れてでもやっていかなければならぬ問題でございますので、局長さんのお話、そのとおりで結構だと思うのでございます。  

林保夫

1988-04-14 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

につきましても、もちろん国全体の立場からとしての施策を遂行しなければならないという大きな意義、あるいは地域間に整合のとれた社会資本の整備、こういうような意味があるわけでございますが、反面におきまして、地域の実情に沿わない事業がやられたりあるいは補助金待ちとかそういうような事業、ひいては地方団体がいわば無責任な、国の補助基準に従ってやったんだからというようなことで実態にそぐわない施設までつくるという点、資金効率

津田正

1985-05-28 第102回国会 参議院 外務委員会 第14号

説明員木幡昭七君) 公社がどの程度の資金を動員できるかは、まだ公社が設立を終えていないわけでございまして、したがって、業務を開始していない段階で確たることは申し上げられないわけでございますが、民間金融機関等との協調融資を積極的に行うというようなことのほかに、債券の売却等を行い資金効率を高める政策をとることが予定されておりますので、かなりの資金の動員が可能であるというふうに考えられます。  

木幡昭七