運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

まさに今回クリアすべき課題のところの一つに、実は先生の方から逆進的再配分になるんじゃないかという論点提起がございましたが、仮に財源高齢世代、特に資産形成に成功された方々の高齢世代財源、税源を求めると考えれば、これは大変日本として問題になっている世代間格差の解消にもつながるので、先ほどおっしゃった一兆円の資産移転を、自分子供自分のお孫さんに限らず、広く子供世代孫世代に、資産形成に成功された部分

足立康史

2017-05-24 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

贈与税につきましては、若年世代への早期資産移転を図る観点から、相続精算課税制度の導入を平成十五年から、それから、直系尊属から二十歳以上の者への贈与の税率の軽減、これを平成二十七年から、などの措置を講じているところではございます。また、同様の観点から、住宅教育結婚子育てといった、使途を限定した贈与税非課税措置につきましても、特例として時限的に設けているところではございます。  

矢野康治

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そうしますと、現状でも預金という形で資産移転がかなりされているというふうに推測されるところでございまして、こうしたお金が資産のまま、未成年ですので、能動的に何か働きかけないとすると、そのまま預金や現金の形でいわば眠っている、置いておかれるような形になっているところにこういった制度をもちまして投資へのインセンティブを付与するということが、資産形成にも結果的にプラスになると思いますし、あるいはマクロ経済

三井秀範

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

ただ、これは前回の質問でも申し上げましたが、大臣住宅投資の話でやりとりさせていただきましたが、早期資産移転ということなんですけれども、基本的に、結婚子育て費用を一千万ぽんと出せる人は相当限られていると思います。そうすると、マクロ的には各層から各層への資産移転だという話になりますが、同世代の断面で見ますと、それは格差固定化というところにもつながっていきかねない問題だろうと思います。  

鷲尾英一郎

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

しかし、何としても若年層への資産移転をしていきたいと先ほど大臣も何遍もおっしゃっていました。だけれども、実際にこれで本当に若年層資産移転をされるのかどうかということなんですが、また叱られるかもしれません、結果的にお金持ちがその利益を供するだけだということになると、これは、私のみならず、多くの人がやはり見ておるわけですね。  

鈴木克昌

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

ですから、若者世代への資産移転が進みづらい状況があって、これは人によっては、デフレの原因にもなっているというふうにも指摘をされています。  平成十五年に自公政権下でおつくりになられた相続精算課税制度、こうしたものを活用して、資産移転をということでやってまいりましたが、さらに、二十一年からは、住宅取得のための資金贈与について、これを一定額まで非課税措置とする。

安住淳

2012-03-06 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

古本委員 贈与の枠を拡大していくという一方で、相続税の少し御負担の増をお願いしなきゃならないということで、いわゆるバブル期評価額を考えますと、今は大体二分の一以下、場合によっては三分の一以下に地価が下がっているわけでありまして、この相続税課税ベース拡大ということも議論の大きな課題として、来る抜本改革の中に織り込んでいると承知してございますので、まさに若年層への資産移転を進めると同時に、いわゆる

古本伸一郎

2012-03-06 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

他方で、シニア皆様には、率直に言って、最終的な平均貯蓄額などを見ても、比較的若年層よりは資産性所得を持っておられるという前提に立ちますと、できるだけシニア皆様から若年層への資産移転税制によって行うという大変意味のある、パッケージの議論だったというふうに思ってございます。  

古本伸一郎

2012-03-06 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

住宅取得等資金に係る贈与税につきまして、今お話がございましたように、今回の二十四年度税制改正におきまして、若年世代への早期資産移転が引き続き重要な課題であること、それから、裾野の広い住宅需要を刺激することはデフレ脱却に向けた内需拡大にも資するということで、省エネルギー性耐震性を備えた住宅を取得される場合につきまして、現行一千万円の非課税限度額を一千五百万円に引き上げるなどをした上で、適用期限を三年間延長

古谷一之

2009-05-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第22号

指摘住宅取得等のための贈与税減税は、二年間という期限を限ったものであること、対象国民各層のニーズが高い自ら居住する住宅取得等に限定していること、非課税額も五百万円に限っていること、その一方で、資産移転が実際の住宅投資の増加に結び付く仕組みとなっており、資材調達、雇用など様々なルートで我が国の経済に大きな波及効果があることを考えれば、単なる金持ち優遇との御批判は当たらず、むしろ現下の経済情勢

与謝野馨

2009-03-19 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

今の経済状況の中で景気回復にどう取り組んでいくか、どういう措置があるのかということは、これは高齢者世代から若い世代資産移転をするということだけではなくて、それが需要創出にどうつなげることができるのか、どういう経済効果が見込めるのかと。それからもう一つは、そういう所得資産移転を行った場合に、高額資産家だけを優遇することにならないかという議論に対してどうこたえていくのかという問題。

与謝野馨