運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
703件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

今日は、日本銀行総裁に来ていただいておりますが、コロナ不況はリーマンより広範囲で、ウイルス同様、たちが悪いんじゃないかと日々みんな感じているところでございますが、黒田総裁におかれましては、住専機構整理回収機構があった時代、そして二〇〇〇年代の産業再生機構、さらに東日本大震災のいわゆる二重ローン再生機構まで、資本充実の、事業再生の大きな枠組みということで、私、たまたまずっと関わらせていただいたので、

片山さつき

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

改定案は、取締役への株式報酬無償発行を可能とし、ストックオプション権利行使に際して出資を不要とするなど資本充実原則に対する重大な例外を設け、業績連動報酬の拡大を促そうとしています。しかし、業績連動報酬が積極的に活用される欧米では、目先の高額報酬のために業績向上を演出するなどモラルハザード指摘されており、質疑の中で政府もその懸念を認めました。

山添拓

2011-07-11 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

先生が申し上げられたように、今回の支援スキームにおいては、まず、「機構は、原子力損害賠償のために資金が必要な原子力事業者に対し援助資金交付資本充実等)を行う。援助には上限を設けず、必要があれば何度でも援助し、損害賠償設備投資等のために必要とする金額のすべてを援助できるようにし、原子力事業者債務超過にさせない。」

自見庄三郎

2011-06-16 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

につながるようなところが非常に大きいという金融機関では、私どもそれだけをもって今回の手当てしていただく資本注入を考えるわけにはまいらないということでございまして、あくまで震災影響を被っている企業に対してしっかりと手を差し伸べて地域を活性化したいという意思をしっかりと示していただき、そのツールを、先ほど来御議論いただいているように債権放棄返済猶予条件変更等を駆使しながらやっていくために必要な資本充実

和田隆志

2011-06-16 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

大臣政務官(和田隆志君) 今おっしゃったようなところは、確かに本当に一番震災影響というものを広く取れば影響がなくはないんだと思いますけれども、この資本注入を申請してくる金融機関として地域経済に貢献していただくことを前提にいろいろなツールを用意したいと思い、それを用意して実行しようと思うとこれだけの資本充実が必要であるという論理をしっかりと書き込んで申請していただかなければなりませんので、そこは相当程度震災

和田隆志

2009-03-27 第171回国会 参議院 予算委員会 第19号

本来ならば、ステークホルダーであるその経営者従業員、あるいはその、経営者じゃないですね、納入業者、こういう方々はちゃんと資本充実原則で押さえておかなきゃいけないのに、資本金は一円でいいとか、資本準備金みたいなものは廃止するとか、ずっとそういう歴史をたどってきたんじゃないですか。  民事局長、もし分かったら教えてください。法務大臣でもどちらでもいい。

峰崎直樹

2009-03-27 第171回国会 参議院 予算委員会 第19号

今、資本充実原則という御指摘がございましたが、法制度上は、今先生指摘ありました資本金の、最初のいわゆる一円でも起業ができる、起業というのは起こす業でございますが、それができるようになったわけでございます。しかし、そのことは、むしろ新しい業を起こすのを容易にすることによって経済を活性化し、特にバブル崩壊後の日本の経済を救済するためにはこれが必要なのだという価値判断で行いました。  

倉吉敬

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

これは、北洋銀行自己資本比率が厳しくなっているという状況の下で資本充実をするために一千億の国の資本供与を申請したわけでございまして、当然ながら、その一千億がなければ他の中小企業に対する信用供与というものが続けられるかどうかという問題はありますので、この一千億の増分がそのまま融資残高の増加につながるというのではなくて、やはり北洋銀行が全体として、中小企業を含めた大中小企業に対する金融仲介機能を今後

与謝野馨

2009-01-13 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

こういった意味では、さきに成立しました金融機能強化法、これによる資本充実の道が開かれたことも大きいですけれども、それにあわせて今回のセーフティーネットが整備されるというのは、市場に対して大変大きな影響を持つと思います。  ここら辺の仕組みや機能について、最後にわかりやすく解説いただければと思います。

宮下一郎

2008-12-12 第170回国会 衆議院 本会議 第15号

地方自治体支配株主である銀行に対しては当該自治体資本充実の一義的な責任を負うとした衆議院段階での附帯決議に対し、中川財務金融担当大臣が、それでも公的資金注入を排除するものではないと参議院での審議で答弁している以上、本修正案は理にかなったものと考えます。  以上を申し上げて、私の討論とさせていただきます。(拍手)

菅野哲雄

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それと、ちょっと時間も押し迫ってきましたので、お話、次にお伺いしたいんですけれども、いろいろと今回法案が修正された中で、この新銀行東京に関連して、地方自治体支配株主である場合については地方自治体資本充実に一義的に責任を持つということが入れられたわけでございますけれども、これは、改めて確認いたしますけれども、安易に今回の法案に基づく公的資金注入というのはしないということで理解してよろしいんでしょうか

富岡由紀夫

2008-11-07 第170回国会 参議院 本会議 第8号

地方自治体資本充実に一義的に責任を持つべきであり、本法案対象から除外すべきと考えますが、金融担当大臣、いかがでしょうか。  また、同趣旨で、農林中央金庫のように、主目的が中小企業資金繰り支援ではなく、運用の大半を過度な証券投資に依存するような機関一般論としては対象から外れると考えますが、金融担当大臣農水大臣、いかがでしょうか。  

富岡由紀夫

2007-06-14 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

無限連帯社員の数が全員ではなくなるという意味におきましては、その意味では有限より無限の方が幅は広いところはございますけれども、一方で、有限化する場合に当たりましては、一つはディスクロージャーの整備でございますとか、最低資本金、供託、そういったまず会社の第一段階におきましていろんな資本充実策、こういったものも構築しました上で、誤認防止措置も講じまして、その上で有限の道を選択できるようにしているものでございます

三國谷勝範

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

また、資本充実原則というのがありますけれども、これも、今回一円で設立できるということになりましたから、資本充実というのは一体どこへ行ったんだ、こういうことになるわけです。  このような、従来の我が国の持っておったプリンシプルが、どんどん英米法に近づくにつれてどうも変わってきたんじゃないか。

谷口隆義

2006-05-11 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

ですから、何らかの資本充実策をしない限りは十分に中小企業金融が担えないという状況もあることを指摘したいと思います。  そこで、最後にまとめの質問なんですが、一つ一つこの法案をチェックしていきます。また、金融の慣行とか投資家の動向を見ていきましたら、非常に問題が多いと思うんですね。

大久保勉