運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-04-01 第120回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員清水傳雄君) ただいまのリーダーズ・ダイジェストのケースもございましたし、その他比較的多いのは外国系の銀行のケースが解雇あるいは賃金問題等を含めてございまして、特別に調査等を行っているわけじゃなくて、いろんなケースの陳情その他を把握している、こういうふうな形で承知をしているものばかりでございますが、具体的な名前を挙げた方がよろしゅうございますか。

清水傳雄

1989-11-16 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

建設大臣官房技        術調査室長    佐藤 信彦君        建設省建設経済        局労働資材対策        室長       亀本 和彦君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○労働問題に関する調査  (男女雇用機会均等法及び労働者派遣法施行状況に関する件)  (労働災害及び安全対策に関する件)  (障害者雇用問題に関する件)  (建設関係労働者賃金問題等

会議録情報

1982-05-14 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

さらに、この基本権問題を議論する過程でどういうことが議論をされてきたかといえば、たとえば五十年段階で国鉄はもうすでに赤字経営下にあったとしても、紛争解決、特に賃金問題等紛争が発生をした場合の解決方法というのは、公労委というものを通じて十二分にできるのだということが明示をされているわけですね。

小林恒人

1981-07-22 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

きょうは、実はこの後に高年齢者対策、高年齢者の就業の問題だとか、能力開発の問題であるとか、失業者の問題、その再就職、再雇用ですか、さらに賃金問題等を質問いたしますので、この臨調の答申の中に出ているこの点について、どうこれから対策を立てられるかという点についてお伺いしたいと思います。

鶴岡洋

1979-05-30 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

それからもう一つ、再雇用制度につきましては、私どもは、いま申し上げましたような賃金問題等についての話が労使間でなかなかつきにくい、そのために定年延長がむずかしいという場合につきましては、むしろ再雇用制度を採用しましてそれによってしばらくやって、それを定年延長に切りかえるというやり方も非常に現実的な方法でありまして、そういう二つの側面から一応は評価できる制度ではないかと考えているわけであります。

細野正

1978-10-19 第85回国会 参議院 逓信委員会 第3号

しかし、この下請、孫請、なかなか電電公社自体で直接契約するのは相手の指定業者だけでございますので、特に孫請などということになりますと、なかなか隔靴掻痒の感がございまして、請負業者すらもなかなか実態を把握できないというようなことでございますので、今後、いまの賃金問題等も非常に厳しくなっておるさなかに、補正予算とか政府がいろいろ何を考えているかということの精神というものは十分わかってもらって、要は一番下

秋草篤二

1976-10-07 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そういったこと等も考えてみますると、従業員の給与その他の賃金問題等調べてみますると、これまたきわめて低位に置かれておるようでありますし、あれこれ考えますると、とにかくこういった問題が、時代の背景の中で生まれてきた制度ではございますが、だんだんだんだんと加入者そのものももちろん減少しておりますし、施設もだんだん逐次縮小されておるといったようなこと等もありまして、経営がますます苦しくなってまいっておる、

久保等

1976-02-12 第77回国会 衆議院 予算委員会 第11号

私は、五十年度から六十年度に向かっての雇用動向の見通しについて実は質問をしたかったのですが、時間がありませんから、せっかく組合の方が見えておられますから、私ども賃金問題等で一番胸を痛めているのは住宅問題です。これは賃金が高いとか安いとか言っていますけれども、いまのように政府持ち家制度を推進しますと、いま東京で千二百万円ぐらいの家なんというのは全くマンションでも小さいですよ。

多賀谷真稔

1975-04-22 第75回国会 参議院 逓信委員会 第7号

日本電信電話公        社計画局長    輿 寛次郎君        日本電信電話公        社データ通信本        部長       朴木  実君     —————————————   本日の会議に付した案件郵政事業及び電気通信事業運営並びに電波に  関する調査  (簡易生命保険料払込団体運営に関する件)  (簡易生命保険超過契約等に関する件)  (日本電信電話公社職員賃金問題等

会議録情報

1974-05-29 第72回国会 参議院 内閣委員会 第23号

この生産費の問題についても、それから労賃の問題にしても、大体春闘等でわかっておりますし、それから今日までの労働情勢賃金問題等を考えていっても、早くはできると思うのです。五月の農業パリティの問題を、指数をやるにしても、これはもう長い間、何年、何十年となく続けてきている今日までのことから考え合わせて、このデータは私としてはそろえられないということはないと思うんですがね。

宮崎正義

1974-04-09 第72回国会 参議院 予算委員会 第24号

ですから、私どもはそういう、この春闘の、政治あるいは国の政治施策に対しての要求、これに対しましては、これはさい然と賃金問題等とは区分いたしまして、これは政府のやる問題であり、また国会において論議さるべき問題であると、さような態度をとるべきであると、またさような態度をとっておるわけであります。

福田赳夫

1972-07-27 第69回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

こういうような状態からいたしますと、賃金問題等につきましては、やはり男子並み賃金という評価でいっても差しつかえないのじゃないか。もしそういうように単純にもっていけないにしても、込みにしたところで、どこを何%にしてどこを何%にするか。男子賃金にウエートをかけるような、そういう考え方にしなければならぬじゃないか、こういうぐあいに私は思うのです。

松沢俊昭

1971-07-24 第66回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

このほか、わが国物価の長期的安定を確保してまいりますためには、工業製品寡占的価格形成の問題や賃金問題等について検討を進めていくことが、これまた肝要と思われますので、各種審議会等の場も活用しつつ、これら問題にかかわる実態究明と、わが国経済社会に適合する有効な施策樹立につとめてまいる所存でございます。  

木村俊夫

1971-07-23 第66回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

このほか、わが国物価の長期的安定を確保していくためには、工業製品寡占的価格形成の問題や賃金問題等につきまして検討を進めていくことが必要と思われますので、各種審議会等の場も活用しつつ、これらの問題にかかる実態究明わが国経済社会に適合する有効な施策樹立につとめてまいる所存でございます。  

木村俊夫