運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-09 第198回国会 衆議院 総務委員会 第11号

○奥野(総)委員 ここで確認をしたいんですが、共通事業所系列に基づく実質賃金名目実質賃金化というデータを、統計委員長として厚生労働省に求めているんでしょうか、あるいは個人的な意見をおっしゃっているだけなんでしょうか。  実質賃金の、共通事業所系列名目賃金実質化実質データを、厚生労働省統計委員長として作成を求めていらっしゃるのか、それとも個人的な意見なのか、どちらでしょうか。

奥野総一郎

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

景気判断の指標として、毎月勤労統計参考系列実質賃金化というのは、非常に、その推移を見ることは、景気のこれまでの来し方、そして、これからどうなるのか、今どうなっているのかということを見る上で物すごく重要だというのが統計委員会判断なんですよ。  これはぜひ、総理実質化をしなきゃいかぬのですよ、政策判断として。いかがでしょうか。

川内博史

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

すなわち、特別監察委員会メンバーというのは、まさに実質賃金化のことに関しても厚生労働省としっかり寄り添ってやられているというのが非常によくわかりました。  これで本当に第三者と言えるんでしょうか。極めて疑義が強いというふうに言わざるを得ないと思います。そのために三週間、時間を徒過されて、やっときょうから専門家の検討が始まる。  予算審議はいつまで続くのか、私は知りません。

大串博志

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

さて、次に、実質賃金化の問題です。  実質賃金化の問題に関して、やっと、いわゆる専門家の作業が始まった。第一回は今週中に開かれるということでありますけれども、今まで何をしていたのかという話なんですよ。  一月中の答弁は、検討しますでした。二月の頭からの答弁は、専門家の皆さんの意見も踏まえて検討しますでした。ところが、専門家意見を踏まえて検討し始めるのは、今週二十二日。

大串博志

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

特別監察委員会が、この実質賃金化という、厚生労働省が守りに守ろうとしている、先延ばししよう先延ばししようとしているこのこと、これに、まさか厚生労働省が絡んでいないでしょうねと。特別監察委員会メンバー第三者性が重要だから、まさかこれに、この二月の三週間、時間先送りのために絡んでいたんじゃないでしょうねと。そのことを確認するために、名誉のために言っているんです。  

大串博志

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

その犠牲になったのはアメリカの中の国内産業製造業であって、雇用が失われて、そういうグローバル企業の株主はもうかって、雇用は失われて、低賃金化が進んで格差が広がるということで、茂木大臣がおっしゃったとおり、格差というのはいろんな要因で起きるのは確かですけど、ただ、このグローバル化の中でも起きているということで、トランプさんが当選するに至るぐらいのことになっているということであります。

大門実紀史

2018-02-28 第196回国会 衆議院 総務委員会 第4号

住民サービス低下雇用不安定化と低賃金化、地方交付税の削減につながり、人権を踏みにじる徴収強化になりかねず、到底認めることはできません。  第二は、まち・ひと・しごと創生事業費人口減少等特別対策事業費の算定について、取組必要度から取組成果度に更に三百三十億円をシフトすることです。

本村伸子

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

このもとで、雇用の不安定、低賃金化、貧困格差地域間の格差がますます深刻となっています。  とりわけ、安倍政権地方交付税制度を根本からゆがめていることは重大です。  地方交付税は、地方固有財源であり、自治体の財政需要を正しく反映することによって、財源保障機能財源調整機能という役割を果たすことができます。  

本村伸子

2018-02-14 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

ここにもちょっと書きましたけれども、言ってみたら女性専門職が低賃金化している。介護や保育の低賃金化はよく言われていますけれども、美容師、エステ、申し上げました。専門学校に行けば何とか仕事がゲットできていいだろうと思って、大卒はお金が掛かるので、高校出てから一遍専門学校に行くという方は多いです。

竹信三恵子

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

そこのところの下限額を比べているわけですから、それは比較の対象になると私は思いますし、何遍も申し上げますけれども、この事例が示すように、同一労働同一賃金といって下がる方にやっぱりなってはならないということを再度申し上げておきたいと思いますし、また、こうした低賃金化正規化の背景に何があるかと言えば、やはり二〇〇〇年以降、政府主導バス事業において規制緩和進められたことがあると思うわけです。

吉良よし子

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

そういうところで低賃金化なんということが進んでいけば、それはやはり安全を脅かす問題だと私思うわけです。  お伺いしているのはそれだけじゃなくて、やはり同一労働同一賃金というのであれば、下げる方に合わせるんじゃなくてやっぱり上げる方に合わせるべきだと思うんですが、その点いかがでしょうか。総理、いかがでしょうか。

吉良よし子

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

労働法制規制緩和とも相まって、バス運転手の低賃金化正規派遣教育経験不足など、安上がりな労働力の供給が可能になりました。結局、今回の事故で明らかになっているのも、運転手経験技量不足高齢化運転手不足です。この大本には規制緩和があったということを私は大臣として認めるべきだと思います。  規制緩和が許されないのはタクシー業界も同様であります。

辰巳孝太郎

2016-01-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第2号

この二十年の非正規の拡大、雇用不安定化雇用の低賃金化これがデフレの原因の一つなんだという認識であれば、これ全く真逆の政策を進めておられませんか。ますます企業が活躍しやすい、労働者を安く使える、非正規を増やせる、それによって労働コストを引き下げて利益を出せる、こんなことさせたら日本の将来はないですよ。総理、そう思われませんか。

石橋通宏

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

実は、派遣労働が解禁される、そのことが大きな原因ではないかと、すなわち、雇用の質がまさに非正規あるいは非正社員という形で置き換えられて低賃金化していったから実質賃金指数が下がってきたんですねと、私はそういうふうに考えております。それで、その一方で、では労働者雇用している企業の方はどうか。

小川敏夫

2015-08-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

特に、非正規雇用からの転換の受皿というふうに位置付けられるとなりますと、正社員の低賃金化が進むのではないか、また、これらの副作用による影響で、仕事への誇りであるとか努力しようとする意欲が損なわれてしまったり、あるいは職場での連携が希薄化して生産性低下するのではないかといった懸念が強く出てまいります。  

中野麻美

2015-03-25 第189回国会 参議院 本会議 第9号

一方、雇用の低賃金化が進行し、生産年齢人口が減少するなど、むしろ所得税伸び代の方が容易に期待できません。財務省にしてやられた感がありますが、所得税法人税、どちらを重視するのでもなく、地方自治体の意見を聞きながら、伸長性安定性双方重要性を踏まえた対応をすべきではなかったのでしょうか。大臣、お答えください。  

江崎孝