運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-28 第204回国会 参議院 本会議 第19号

委員会における質疑の主な内容は、本協定締結意義早期国会承認メリット鉱工業品貿易額ベース関税撤廃率とその算出方法我が国の野菜、果樹等農産品生産への影響、中国企業等による悪意の商標登録等への取組、ミャンマーによる本協定批准への対応等でありますが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、討論に入りましたところ、日本共産党井上理事より反対する旨の意見が述べられました。  

長峯誠

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

委員指摘のとおり、去る四月二十一日の参議院本会議におきまして、梶山大臣から、中国からは完成車に関する関税撤廃は獲得できていない旨を述べた上、自動車部品鉄鋼製品機械類につきまして、中国から獲得した内容につき、品目数及び貿易額ベース関税撤廃率について回答申し上げたところでございます。  

田村暁彦

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

政府は、日米貿易協定における関税撤廃率について、貿易額ベース日本が八四%、米国が九二%となると発表しました。しかし、米国の九二%は自動車、同部品関税撤廃を含めて算出された数値であり、今回の交渉では五九%を占める自動車、同部品関税撤廃されておりませんから、米国関税撤廃率は実際には四一%でしかないとの指摘があります。

羽田雄一郎

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

澁谷政府参考人 岡本先生の御質問にもお答えしたところでございますが、自動車及び自動車部品関税撤廃を前提としておりますので、それを除いた場合の試算というのは合意内容に反する、また今後の交渉にも悪影響を与えるおそれがあるということから、試算をすることは差し控えたいと思いますが、自動車自動車部品を含めた貿易額ベースでの関税撤廃率は、アメリカ側が九二%、日本側が八四%ということでございます。

澁谷和久

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

中山大臣政務官 もう一度繰り返しますが、日米貿易協定関税撤廃率は、本協定で新たに譲許される品目に、WTO協定枠組みのもとで無税としているものを含めれば、貿易額ベース二〇一八年で、日米でそれぞれ、約八四%と約九二%となっております。  したがって、本協定WTO協定と整合的であると考えております。  

中山展宏

2019-10-24 第200回国会 衆議院 本会議 第4号

そして、このように新たに譲許される品目WTO協定枠組みのもとで無税とされているものを含めれば、二〇一八年の貿易額ベースで、関税撤廃率は、日本が約八四%、米国が九二%となり、本協定WTO協定と整合的であると考えます。  本年九月の日米共同声明の第四パラグラフの趣旨についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-10-24 第200回国会 衆議院 本会議 第4号

今回の日米貿易協定は、マルチで行われたWTOラウンド交渉とは性質が異なるものであり、単純な比較はできませんが、農産品工業品の幅広い品目を対象としており、二〇一八年の貿易額ベースで、関税撤廃率は、日本が約八四%、米国が九二%となっていることから、WTO協定と整合的な結論が得られたと考えています。  

安倍晋三

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

その上で、日米貿易協定におけます関税撤廃率、本協定で新たに譲許した品目につきまして、WTO協定枠組みのもとで無税としているものを含めますと、貿易額ベースで申し上げまして、日米でそれぞれ、日本が八四%、米国が九二%となります。そこの中には当然、先ほど申し上げました、米国の、カスタムズ・デューティーズ・オン・オートモービル・アンド・オート・パーツ、これが含まれるということです。

茂木敏充

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

例えば、現在、関税一〇%である乗用車は八年目に〇%に、自動車部品貿易額ベースで約九割が即時関税撤廃となります。  我が国より先にEU協定を締結していた韓国乗用車等EU向け輸出を伸ばしましたが、日EUEPA発効後は我が国韓国と同じ土俵で戦うことができます。産業の裾野が広い自動車等産業が伸びれば、地方への波及効果も大きなものがあります。  

堀井巌

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

貿易額ベースでは、メキシコが九九%、その他は一〇〇%です。日本のみ、品目貿易額ベースともに九五%です。日本だけですよ、九五%。  これが各国から、例えば品目ベースメキシコペルーが一〇〇%になりました、日本以外は全て品目ベースでも貿易額ベースでも一〇〇%ですと言われたときに、断り切れるんですか、どうなんですか。

福田昭夫

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

まず初めにお伺いするのは、御承知のとおり、人口でいえば世界の半分、GDPベース貿易額ベースでは世界の三分の一程度を占めている大きな枠組みであります。TPP11と重なる部分もありますが、この連携というか、TPP11もありながらRCEPを進めていく中で、メリット部分はどういうふうに効果を発揮していくのか、まずお聞きいたします。

小熊慎司

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

そして、今回の日・モンゴルEPA自由化率については、貿易額ベースで九六%、モンゴルから日本への輸入に限ってみれば一〇〇%となっております。これは、これまで我が国が締結したEPA比較して遜色のない内容になっていると認識をしております。こういった状況を総合的に判断した結果であると認識をいたします。

岸田文雄

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

今申し上げました自由化率は、日本のこれまで発効いたしました十三本のEPAとの比較で申し上げますと、往復貿易額ベースで第七位、日本からの輸出額ベースで第四位、相手国からの輸出額ベースで第八位となっております。また、品目数ベースで申し上げますと、日本側自由化率は約八八・四%、豪州側自由化率は九九%以上になっております。  

齋木尚子

2014-10-24 第187回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この貿易額ベースで見ますと、我が国発効済みEPAにおいて、より高い自由化を実現しているものもありますけれども、豪州日本にとりまして第四位、また、我が国豪州にとり第二位の貿易相手国でございます。こういったことに鑑みますと、これまでに発効した他のEPA比較いたしましても、日豪経済連携協定は十分に意義のある、高い自由化率EPAであると考えている次第でございます。

齋木尚子

  • 1
  • 2