運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-08-25 第109回国会 衆議院 商工委員会 第4号

二十五条関係でありますが、これは非常に広範で、貿易関係貿易外取引管理省令の九条と別表で、一から一九までいろいろ技術が決められている。その中には、やはり新聞で見たのですが、例えば電機メーカーの松下電器なんかでも、ビデオテープの技術もひっかかる、だから本当に困るのだ。メーカーがそのぐらいですから、技術者にしても学者にしても、この技術の範囲が非常に広くてわかりにくいと思うのですよ。

松本善明

1986-04-01 第104回国会 参議院 予算委員会 第19号

したがいまして、その以前とその以後でいろいろと適用が変わっておりますが、通常の貿易外取引にかかわります支払いにつきましては自由化が行われております。したがいまして、具体的にどういう送金であったかということがつまびらかでございませんと、外為法適用上どういう措置が妥当するかということを申し上げることにはまいらない状況でございます。

行天豊雄

1986-02-25 第104回国会 参議院 予算委員会 第4号

それからもう一つ、四番に、貿易外取引についてちょっとコメント申し上げたいのです。  日本貿易外取引では赤字国ですが、現在、日本の銀行、証券会社保険会社ロンドン金融市場における一大勢力になってきています。原則として日本からの競争は歓迎しますが、その際、日本金融市場でも競争が行われるべきだと考えるのは正当だと思います。

ヒュー・コータッツィ

1984-04-17 第101回国会 参議院 外務委員会 第6号

それから貿易が相当ございますが、この貿易外取引におきまして、保険とか海運とかこういった分野においては現地を一切使わないで日本企業が独占してしまう。それから、例えば合弁企業を進めていくに当たりまして現地資本を十分参加させないとか、あるいは現地人の雇用が十分でないといったこういう不満が底流にあることは先生御指摘のとおりだと思います。  

橋本恕

1984-03-30 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

不突合が生ずる要因といたしましては、貿易外取引とか資本取引、今日いろいろアメリカでもアンダーグラウンドのマネーがあるとか、資本がセーフヘーブン的に逃げてくるとか、いろいろな金がございますので、十分把握できない面があろうかと思いますが、四百十四億ドルから八三年に七十一億ドルに減ったという原因の解明がまだ十分なされてないものですから、私どもいささか戸惑っているわけでございます。  

酒井健三

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

主査退席、中村(正三郎)主査代理着席〕  それから、その次に「原則として」というところについて何か大きな意味があるのじゃないかというお尋ねでございますが、この「原則として制限を課されていない」という意味は、日本一定技術のものにつきましては、武器輸出原則とは別個にココム規制観点というものがございまして、これが外国為替及び外国貿易管理法あるいは外国為替管理令並び貿易関係貿易外取引等の管理

北村汎

1984-02-16 第101回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ただし我が国は、このような技術のうち一定のものにつきましては、武器輸出原則等とは別個に、ココム規制観点から、外国為替及び外国貿易管理法外国為替管理令並び貿易関係貿易外取引等の管理に関する省令に基づきまして、その対外提供取引規制の対象としておりますために、対米供与に当たっても、制度上は通産大臣許可を受けなければならないということになっております。

北村汎

1977-11-01 第82回国会 参議院 外務委員会 第5号

しかし、内容につきましては、実質的にかなり自由化しておりますので、問題は、むしろ手続面での簡素化と、こういう面を中心に作業をしておるわけでございますが、五月には経常収支のうちの貿易外取引六月には資本取引、十月には、主としてこれは通産省の方のお仕事でございますが、輸出入につきましてある程度の簡素化措置が実現できたわけでございます。  

橋本貞夫

1976-08-04 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第20号

外為法違反というその法秩序違反の可罰性というのは、私どもとしては、この貿易外取引における日本円が全く管理外の立場で流れてくるということについては、やはりそれなりの外為法として十分保護されなければならない法益がある、可罰性があるというふうに考えておるわけでございます。

吉田淳一

1976-05-14 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員藤岡眞佐夫君) 全く何でも野放しというのではございませんで、もう少し詳しく申し上げますと、標準的な決済方法といいますときに、貿易につきましては一定の要件を備えた輸出手形によって決済を受ける方法というふうなものが主要なものでございますし、役務契約対価受領といったような貿易外取引の場合には、まず第一に外国にある非居住者から外貨により、または非居住者外貨預金勘定、または自由円勘定を通じて受領

藤岡眞佐夫

1976-05-14 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員藤岡眞佐夫君) 海外から資金を日本に持ち込む場合の規制でございますけれども、役務契約対価その他貿易外取引の場合、外国から本邦に円を持ち込むのは自由になっております。携帯移入するのは自由になっておるわけでございます。それから、ドルを持ち込む場合も、これは支払い対価として持ち込む場合は自由になっておるわけでございまして、大部分の取引自由化されているわけでございます。

藤岡眞佐夫

1971-11-09 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

通貨問題一つ取り上げてみましても、通貨問題の背景には、資本取引のほかに貿易その他の貿易外取引いろいろの問題がからんでいるわけでございますし、日本輸出競争力が強過ぎるという非難に対しまして、レートの調整で対処するべきであるか、あるいは輸出金融関係のいろいろな施策を講じるべきであるか、お互いにからみ合っているわけでございます。

林大造

1971-10-05 第66回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員宇都宮綱之君) 輸出前受代金を取り入れまして、あと実際に貨物輸出されません場合には、それがキャンセル等にあいまして貨物輸出されない場合と、初めから輸出する意思がなくてドルを持ってきた場合と、二つに分けて考えまして、まず前者の場合、輸出をするつもりであったけれども、キャンセル等によりまして輸出ができなかった場合には、貿易外取引管理に関する省令によりまして、通産大臣許可を受けて外貨を送

宇都宮綱之

1971-09-17 第66回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

私は、さっきの輸出前受け金の問題は一応のルールとしてあったのだから、それは三十一日に貿易外取引管理に関する省令を改めてやった。これは私はおそかったと思いますよ。これはもっと早くやるべきだったと思うのですけれども、しかし、これは少なくともそういうルールがあったのだからある程度しかたがない。しかし、二十六日の段階は、変動相場にあくる日移るということは皆さんちゃんとわかっているはずだ。

堀昌雄