運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-04-24 第87回国会 参議院 外務委員会 第8号

その協力してきたアメリカが、今度は逆に――ダレスさんの外交の時代は岸さんがアメリカに行って、いまのアメリカと同じように、日米貿易アンバランスを是正してくれ、アンバランスが是正できなければ、あの貿易外収入としての船の片道ぐらいは日本のを使ってくれと言っても、これに対してこたえなかった。――  時間が来ましたから、これはこの辺で、次に二十六日に質問いたします。

戸叶武

1979-03-20 第87回国会 参議院 外務委員会 第7号

アメリカの言うことにはあたりまえの点があるが、日本が戦争で敗れて疲弊して立ち上がることもできないときに、貿易アンバランスを是正してくれ、貿易アンバランスを是正できないにしても、貿易外収入としての船賃だけは日本において片道だけかせがせてくれと言ってもアメリカは相手にしなかったじゃありませんか。

戸叶武

1978-10-12 第85回国会 参議院 外務委員会 第2号

私は、アメリカの国会で岸さんが五つの問題をひっ提げて、二十年前に、日米関係貿易状態日本赤字の累積、これが貿易の不均衡からきているのである、貿易の不均衡を是正してもらいたい、貿易面だけでなくて、貿易外収入としての輸送の船賃なり、船を使うなり、そういうことも配慮してもらいたいと訴えたが、当時ダレス国務長官は一顧だにこれを与えないのでありました。

戸叶武

1978-02-28 第84回国会 参議院 外務委員会 第4号

この観光開発というのは、その開発途上国から見て、一体、どういう意味があるのかという御質問でございますが、これはきわめて端的に申し上げれば、いわゆる貿易外収入の増進といった経済的な要請に当たるわけでございます。そうした面から、そうした収入というものが少しでも外貨の収入の増加を必要としておる低開発国側の要望にも沿う一つの手段である。

小林俊二

1966-02-26 第51回国会 参議院 運輸委員会 第8号

国際的な運賃の水準というものがございますので、そういういろいろむずかしい事情海運のほうには要素が多いために、政府といたしましても、国の貿易の振興をはかり、あるいは貿易外収入をふやすというようなことを考えますときに、海運援助の措置を必要とするという見解に立っていたしたのでございます。

中村寅太

1965-05-18 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第32号

そこで第三国間の輸送が相当できまして、貿易外収入というものが日本経済の上に大きな働きをいたしたのであります。でございますから、当時の日本のあり方と同じような状況に置かれるならば、日本生産力が三倍になったとするならば、二千万トンの船をいま持っておることがほんとうなんです。  なぜその船が持てなかったかというと、私どもはこのときやっておったんですからよくわかっております。

松浦周太郎

1965-04-27 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

さらにできた後の管理経営公団がやるということで、いままで他の国の例を調べましたが、これだけの空港であれば相当国際収支均衡の上の貿易外収入も相当にあるという見通しで、公団は黒字でいくことができるだろうという見通しもついております。そういう諸般の関係から、私はこの閣僚懇談会に案を提案することはいたします。

松浦周太郎

1965-04-13 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

次官、もう一つ純粋に、アメリカ事情を考えないで、日本人だけの事情で考えてみますと、いま新しい世界拠点を開いて貿易外収入をあげよう、赤字を克服しよう、そのためには最良の条件のところに空港を設置して皆さんに来てもらおう、いまお金があまりないところに日本を攻めにやってくるどろぼうということよりも、金をためるほうが先ではないですか。

泊谷裕夫

1965-04-13 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

だが、国際航空貿易外収入のうち運輸収入と対照してみますと、これは一一%に当たる四千万ドルかせいでおるのであって、むしろ意欲的な積極面を打ち出して、こういう具体的な施策をとる、企業も国民もそれについてこいというような面が打ち出されて、初めて世界の三大拠点一つの飛行場を設営するために公団をつくる、あるいは富里を、あるいは霞ケ浦をということになる。

泊谷裕夫

1965-03-24 第48回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣松浦周太郎君) 国際収支均衡をはかるためには、直接貿易貿易外収入これをかね介せて善処していかなければならぬことは、言うまでもないことでございます。御指摘になりました国際収支第三国間の輸送につきましては、まずいま申し上げました第一の問題は、船腹が不足であるという点であります。

松浦周太郎

1964-07-31 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第47号

そうでなければ、日本開放経済下における貿易外収入を増加させることは困難である。そういう意味で、いまなお初志を貫徹すべく、向こうでは交渉過税においては内容を発表することをお互いに控えようということでありますので申しておりませんが、いまあなたがお話しになったようなことがあったとすれば、これは断じて許すことはできません。

松浦周太郎

1964-03-24 第46回国会 参議院 運輸委員会 第15号

そういう意味も、なぜ私は言っているかというと、これはまあ釈迦に説法でございますから長々と申し上げませんけれども日本国際収支を見ても、完全にこうした事業で取得するもの、貿易外収入としてかなり国際収支に貢献しているようなものは、そういう意味で前段に申し上げたように、それが一年々歳々いい傾向になってきて、四十五年くらいになると、私どもが想像もつかないような外人客が参る。

吉田忠三郎

1963-12-13 第45回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

貿易関係にしても、貿易外収入にいたしましても、それは総合収支では何とかかんとか理屈をこねくり回してきました。私は日本健全経済貿易の輸出入のバランスが正常にいかなければならぬと思うのです。これはどこの経済でも同じだと思うのです。ところが本年度輸入において五億ドルも超過しようという、政府見通しでは五十二億ドルよりも五十七億ドルにならんとする、こういう状態。片方、ストックはたくさんある。

野溝勝