運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

茂木国務大臣 今回の日米貿易協議で、アメリカ側TPP11、日・EUEPAが発効する中で、牛肉等におきましてオーストラリア等に劣後している状況、これを一刻も早く解消したい、これが大きな要望でありました。  ですから、牛肉の税率についても二六%に下がる。それが三八・五に戻ったら、アメリカにとっては元も子もないわけでありますよ。

茂木敏充

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

米中の貿易協議が決裂した場合の影響については、仮定に基づく質問であり、予断を持ってお答えすることは差し控えたいと考えますが、お尋ねの中国民間債務につきましては、国際決済銀行の推計によれば、二〇〇九年頃から企業部門を中心に大きく増加し、二〇一八年九月時点では対GDP比二〇〇%程度と、高い水準に達しております。

茶谷栄治

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

また、米中の関係閣僚貿易協議が再開をされましたが、我が国経済に与える影響が懸念をされています。  議論から逃げることなく、予算委員会集中審議を開いて説明責任を果たすことを強く求めて、児童虐待質問に入りたいと思います。  二〇一八年の三月、東京都目黒区で船戸結愛ちゃんが虐待を受けて死亡するという事件が起きました。

大西健介

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

米国為替条項の事柄についてどういったやりとりをしておりますかということにつきましては、財務大臣同士為替に関するやりとりというのは日常的にあるわけでございますけれども、その具体的なやりとり貿易協議に関連しての為替やりとりについて、これからの交渉でございますので、今具体的なやりとりについてはお答えを差し控えさせていただきたいと存じます。

岡村健司

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

重要な論点なので、ちょっと違う論点にも行かせていただきますけれども、日米貿易協議二日目が終わったという速報を聞きました。これから範囲を確定した上で協議を続けるということでしたけれども、大臣に二点だけお尋ねしたいと思うんです。  これまでの経済連携TPPですね、これが最大限であるということを尊重するというふうに米国政府から一札とっていたはずでしたね。

大串博志

2019-04-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そして、このボーイング社事故というのは、今後の米中の貿易協議への影響も非常に大きく出てくるだろうというふうに報道等でも見られておりますけれども、外務省にお聞きいたします。  日本政府としましては、このボーイング社による墜落事故及びまたそれが米中貿易協議に及ぼす影響についてはどのように分析されていますでしょうか。

高瀬弘美

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

そういった話で、貿易協議を行うというんで、建設的な意思疎通ということでこのところ何回もやっておられますので、これは世界全体としても結構米中間での事態の推移というのは見守っていきたいんですが、これがどんな結果になるかにつきましては、なかなかアメリカの要求している話と中国がこれだけはと言っている話と基本的なところが、いわゆるブラックボックスの中身を開けろとか特許のあれを全部外へ出してこっちに渡せとかいう

麻生太郎

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

今、日米間で四月にも日米貿易交渉を始めようとしていますけれども、アメリカTPP離脱後に始めた日米貿易協議を、日米FTA交渉と位置付けるものではなく、その予備交渉でもないと言ったことに整合性を持たせるために、日米貿易交渉物品交渉なんだと、あれはTAGだと言いました。  こういうごまかしが、日本の国民、農家に不安をあおっているんじゃありませんか、総理

紙智子

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

他方、先月、ワシントンDCにおいて米中閣僚級経済貿易協議が開催されまして、米国による追加関税引上げ期限が延期されるなど、米中間交渉が進展していることは前向きなものというふうに受けとめております。  いずれにしましても、GDP世界第一位、第二位の経済大国でございます米中両国が建設的な意思疎通を行うことは、我が国を含むアジアのみならず、世界全体にとっても重要と考えております。  

安藤俊英

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

○青山(大)委員 現在、アメリカ中国との間で行われている貿易協議に関し、首脳会談を行った後、両国合意するとの見方がある一方で、中国進出企業によるサプライチェーン見直しの動きが進むとの指摘もございます。  外務省として、中国に進出している日本企業の現況をどのように認識しているのか、お伺いいたします。

青山大人

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

なぜTAGと言ったのかなというふうに思うわけだけれども、それは、安倍総理が昨年の日米貿易協議、FFRですね、このときに、日米FTA交渉と位置付けるものではなく、その予備交渉でもないというふうに言ったわけですよ。その言ったことと整合性を持たせるために、いや、今度は物品なんだと、包括的なFTAとは違うんだと、で、TAGと言ったんじゃないのかなと思うんですね。  

紙智子

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから、大臣最後一言答弁をお願いしたいと思いますけれども、日米貿易協議これから議論が始まります。私、これは皆さんにぜひお訴えさせていただきたいと思いますけれども、国会で決議すべきですよ。日豪のときもやりました。TPPのときもやりました。緩むなよ、国益を外すなよと私たちはここで、院で決議しましたよ。それを政府に突きつけました。

大串博志

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

イギリスのブレグジットの問題、また米国の財政問題、米中貿易協議の問題、こういった問題はまだどうなるか決着がついておりません。夏まで、相当かかる問題もあろうかと思います。  四ページでございますが、足元の景気、これはいいのかということなんですが、IMF、国際通貨基金の見通しでは、ことしの成長率はプラス三・五。

末澤豪謙

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

まず、日米貿易協議に関して、先般来、私も再三にわたって、TPPが全体的な最大限であるという言葉に対して、各品目ごとにこれを守られるのが妥当だし、それが私たちの理解だというふうに申し上げておったんですけれども、大臣からはなかなか、個別品目に関してはこれからの交渉ですからということで、TPPレベルを守るという言葉は出てこない。非常に心配です。  

大串博志

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

本年九月、米国との二国間貿易協議の開始に合意しました。米国は、物品貿易のみならず、非関税障壁など他の貿易、投資に関する事項でも二国間交渉を認めさせる成果を手にしましたが、日本は一体どのような成果を得たのですか。  トランプ大統領は、車にすごい関税を掛けると言ったら日本はすぐに交渉を始めたいと言ってきたと経過を明らかにしています。交渉中は自動車に対する制裁を回避できたことを成果だというのですか。

井上哲士