運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

貸金業界におきましても、今申し上げた銀行業界と同様の仕組みを構築してございます。  例えば、浪費の癖のある者からの自主的な申告に基づく貸付自粛制度につきましては、日本貸金協会におきましては、銀行に先立つこと一年前、昨年の四月より、ギャンブル依存症にもこの対象を拡大しております。  

三井秀範

2017-05-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

実際に全国銀行協会が各銀行に対してこの申合せというものを連絡する際には、貸金業界自主規制参考にするようにという形で各行に周知しております。その結果、既に三菱東京UFJ銀行若年層に影響が大きい時間帯での放映は停止していると。みずほ銀行というのは元々これに関してはCMを行っていなかったと。

遠藤俊英

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

言いますけれども、そういうことで市場が劣化をして外部経済というのが発生をしていて、その外部経済というのは、もう取りも直さず闇金業者にとっての市場というものを正規の業者がつくり上げてしまっていたと、こういう状況になっていたことを踏まえて貸金業法改正というものを一緒に取り組まさせていただいて、これはかなりきっちりした形で貸金業法改正ができたというふうに思っておりますけれども、そういう経緯で、貸金業界自体

大塚拓

2013-04-11 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この動きについて私は厳しく批判してまいりましたけれど、大体そんなことで動いている中心人物は、みんな貸金業界からパーティー券買ってもらったりお金もらっているわけですよ。そんなんでこんなことで動いていいのかとまさに思いますけれど、これは消費者担当大臣、つまり多重債務をなくす責務がある大臣として、この動きについてはいかが思われますか。

大門実紀史

2011-04-21 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

また、各金融機関、また今御指摘クレジット業界、また貸金業界等においてもそれらを受け止めていただきまして、現在までに諸々の対応を取っていただいております。  御紹介しますと、貸金業界につきましては、被災者からの債務支払条件の変更申込み等の相談について、要請内容被災状況等生活実態を踏まえてきめ細かく丁寧に対応するということを要請しております。

和田隆志

2010-04-13 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

○藤末健三君 是非とも政務官にはここで約束していただきたいのは、改正貸金業法によって大きく貸金業界のルールが変わるわけでございますけれど、その中で多重債務被害などは必ず防がなきゃいけないとは思うんですが、一方で、事業をやろうとしている方々、そういう方々に対する資金供給を止めるようなことは絶対にないようにしていただきたいんですけど、絶対それは大丈夫だということを是非御回答いただけないでしょうか。

藤末健三

2007-05-23 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

○田村(謙)委員 これ以上突っ込んでもお答えをいただけないと思いますので、この件については終わりにいたしますけれども、昨年来、この委員会でも私も何度も議論させていただいておりますが、政策として貸金業界全体にどう絡んでいくかという話になるのであれば別なんですけれども、オリコだけにこのように巨額の出資、二百億円というのはそれなりに大きい金額だと思いますけれども、出資をしているというのが、本当に貸金業に対

田村謙治

2006-12-12 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国務大臣山本有二君) 貸金業者としてのモラルあるいはコンプライアンス、そういったものに対して今までも十全を果たしてきたというように思っておりましたが、しかし、結果からすれば貸金業界における市場の不健全というものが結果あるわけでございまして、その意味におきましては、時代時代に応じて更に前進をしていく金融庁でなければならないということを考えるときに、今までがよかったかということを考量してまいりますと

山本有二

2006-12-07 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

法案貸金業界に対する法律ではありますが、個人のお客様の資金ニーズにしっかりこたえていく上で、銀行業界としてもこの法律趣旨を徹底的に理解し、認識を共有し、コンプライアンスの遵守は当然のことながら、より健全、適正な消費者信用市場の育成に役立てるよう努めていくことが重要であると考えております。

平野信行

2006-12-07 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

津田参考人に最後伺いますが、いろいろ大変刺激的な御意見をいただきましたけれども、私も社会科学的といいますか、マクロ経済的に分析してきたつもりですが、残念ながらほとんど正反対の見解かも分かりませんが、今日は論争をする場ではありませんので一致する点でお聞きしたいと思いますが、津田参考人が言われている貸金業界の、歴史的な問題も含めて、いろいろ問題があると、あったと。

大門実紀史

2006-12-05 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

情連とかCICというのを、ちょっと詳しいのはこれ、要するに、貸金業界が、クレジットの方の分はこうですよ、全情連はこうですよという、それはそこにたくさん加盟しているんでしょうけれども、要するに情報機関同士で相互の情報を交流しなさいというんでしょう。付け合わせするんでしょう。その付け合わすのはどのぐらいの個数があるんですかということを聞いているんです、まずは。

峰崎直樹

2006-12-01 第165回国会 参議院 本会議 第16号

また、貸金業界においても、大手主要業者中心貸付金利を引き下げる動きが見られるようになってきております。  金利引下げは、多重債務者や借り手の負担軽減に直結するものでありますが、立法措置に先立つこれらの動きを踏まえ、今回の金利規制見直しを行う趣旨をまず総理にお伺いいたします。  あわせて、今回の改正保証料の問題や金利の概念についても見直しが行われております。

魚住裕一郎

2006-12-01 第165回国会 参議院 本会議 第16号

貸金業界への再就職についてお尋ねがありました。  国家公務員であった者が貸金業界に再就職することによって行政がゆがめられることがあってはならないのは当然でございます。また、権限等を背景とした押し付け的な再就職のあっせんは行うべきではないと当然考えております。いずれにせよ、国家公務員の再就職については公務員制度改革全体の中で検討をしてまいります。  

安倍晋三

2006-11-30 第165回国会 衆議院 本会議 第19号

委員会審議を通じて、貸金業界をめぐるさまざまな疑惑、癒着の構造が明らかになっています。  日銀の超低金利政策のもとで、あるいは、公的資金の注入の恩恵を受けていた大手銀行消費者金融業界融資をし、庶民に高利で貸し付け、食い物にしていた構図が改めて明らかになっています。大手銀行信託銀行、地方銀行、生保などの金融機関からの消費者金融大手五社に対する貸出総額は、三兆円を超えております。

川内博史

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

今まではいわば縦割りで、ずっと業界ごとのコントロールといいますか、所管が分かれておって、横のつながりというのはなかなかなかったわけでありますけれども、今言っているのは、銀行業界も含めて、貸金業界も含めて、クレジット業界も含めて、全体の中のその法体系のあり方、このようなことをやはり目指していかないと、いろいろなところに不都合も起こってまいりますし、先ほど申し上げましたような潜脱行為も出てくる可能性があるわけで

谷口隆義

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

○谷口(隆)委員 今大臣がおっしゃったのは、貸金業界の中での自主規制のことをおっしゃったんだろうと思いますが、私が冒頭申し上げたように、クレジット業界の、物販というんですか、クレジットの部分は入っておらないわけでありますね。  それで、先ほどの報道を見ますと、毎月五千円をお支払いになって二十四年間かかったというんですね。

谷口隆義

2006-11-28 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

山本国務大臣 まず、幾つかの機関にこれからお願いをさせていただくことになろうと思っておりますが、日本クレジットカウンセリング協会体制強化のためには貸金業界クレジット業界からの拠出額の抜本的な増額が不可欠でございますし、また、支部開設等につきましては地元弁護士会の協力が不可欠でございますが、そういったものと地方自治体の消費生活センター等が連携をしていただいて、新たに貸金業協会がこれから設置されるわけでありまして

山本有二

2006-11-28 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

川内委員 それでは、平成十一年の改正出資法の上限金利が四〇・〇〇四%から二九・二%に引き下げられたときも、貸金業界の皆さんは信用収縮が起きるというふうに大騒ぎをされたわけでありますが、そのときに信用収縮、あるいは貸し渋り、貸しはがしが起きたんでしょうか。  以上の点について、事実に基づいて説明していただけますか。

川内博史

2006-11-28 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

しかし、過剰でなければという点でありますけれども、この消費者金融会社によるテレビCMを含む過剰な広告宣伝が、安易な借り入れを助長し、多重債務問題の一因となっているという指摘は、これはもう当然のことでございますし、貸金業界におきましても、最近の最高裁判例やこうした社会の声を踏まえた対応をとっているわけでございます。  

山本有二