運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

麻生国務大臣 これは、御指摘のありましたように、収益の悪化が続くということに対しての御懸念なんだと思いますが、これはもちろん超低金利というものの継続というものもありますし、地域によっては人口減少というものが大きくて、ちょっと岩手県に詳しくありませんけれども、九州では、長崎等々、銀行がかつてに比べてかなり減っておりますので、そういった意味では、貸出業務を始めとして厳しい状況が続いて、結果として、あそこは

麻生太郎

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

近年、地域金融機関が進めておられる経費削減といいますのは、間接部門や不採算リテール業務人員削減して、その分を貸出業務の方に回していくという形で地域金融機能収益性を高めるものでございます。こうした進め方を継続していっていただきたいというふうに我々は考えているところであります。  

衛藤公洋

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

特に、経費の節減において貸出業務人員削減などを行いますと、当然、貸出能力低下につながり得るわけですけれども、現在、地域金融機関が進めている経費削減は、間接部門や不採算業務人員削減して捻出した人員貸出業務、コンサル業務等に回して収益性を高めるものでありまして、むしろ貸出能力を高めることにつながっていると思います。  

黒田東彦

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

今ゼロ金利でやっていますから、銀行そのものが本来の貸出業務、預金を受けて貸出業務では食べていけないんですよ。これでやっと裏保証を取りながら、いわゆる保証協会保証付きで、四号、五号で何とか、ここのところ茨城県の中の金融機関もやっと動き出してきたところであります。  さあ、そこで、もう一つ、やっぱり肝腎なのは商工中金。もう皆さんも知ってのとおり、二年半前にあれだけの堂々と不正しながら貸付けした。

石井章

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

これは、地域金融機関というのは、預貸ビジネスと呼ばれるような形で、預金を集めてきてそれを貸出しするというビジネスに依存しているところが非常に多うございまして、議員指摘地域金融機関の経営が苦しいというお声は、本業である貸出業務におけるその収益性低下しているということを反映しているというふうに考えます。  

若田部昌澄

2018-03-07 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

それから、御指摘の中銀デジタル通貨でございますが、これにつきましては、まずその技術的な安定性がまだ確保されていないということ、それから、中央銀行自身デジタル通貨を発行するとなると、民間銀行預金貸出業務影響を与えるという可能性もあり、実は先進国各国中央銀行は非常に慎重でございます。日本銀行も現段階で自らデジタル通貨を発行する計画は持ち合わせてございません。

雨宮正佳

2017-04-28 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

リスクについて、融資を審査する際に、じいちゃんとかばあちゃんにちゃんと教えてやらぬと、極めて難しい、不親切ということにもなりましょうし、わかりやすく借り手に伝えているなどというのは、銀行人たちは忙しかったりなんかすると、それはよく読んでおけばわかりますなんていったって、読むのに虫眼鏡がなきゃ読めぬようなおじいちゃん、おばあちゃんというのはいっぱいいるわけですから、そういったものに対して、こういった貸出業務

麻生太郎

2012-04-10 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

御承知のとおり、地方を含めまして、貸し出しの総需要につきましては、震災復興で今一部大分盛り上がってきている面もございますけれども、総じて言うと、弱い傾向が見えている中で、巨大な銀行がそこに貸出業務を行うというような形で参入してきた場合には、特に地方金融機関中心として大きな圧迫を受けるということになるだろうというふうに思います。  

佐藤康博

2011-07-27 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

大臣政務官和田隆志君) 御質問をいただきましてから事務方を通じて調べておりますが、まだ確たるところまでは分かっておりませんが、今までに聞いておりますところ、このグラミン銀行さんの超長期ローンが組める一つの背景としては、元々その預金貸出業務をされるときに、一定の余資を基金化して、そういったときのためにある程度ファンドとして持っていらっしゃるということもあるようでございます。  

和田隆志

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

民営化して一人前の銀行となって、貸出業務を含めて事業多角化を行っていかなければ、将来、郵貯、簡保が破綻をしてしまうことは目に見えている。それをしないまま、かつ郵便ネットワークを維持しようとすれば、その選択肢税金投入しかない。結局、今回の郵政民営化の見直しというのは、口ではどう言っても帰着するところは、郵政の再国営化に第一歩を開くということにならざるを得ないんです。  

柿澤未途

2010-02-15 第174回国会 衆議院 予算委員会 第11号

○高木(美)委員 私は、独法福祉医療機構、ここが貸出業務を行っていると聞いております。そこでさまざま、参議院におきまして我が党の荒木議員質問に立ち、そしてまた、今、融資利率が一・一%という状況です。産婦人科医方たちにしてみると、三千万あったとしても、利息が一・一%、この三十万円というのが恐らく相当きついという状況ではないかと思います。  

高木美智代

2009-12-01 第173回国会 衆議院 総務委員会 第3号

こうしたことを防ぐためにも、民営化を行って、ゆうちょが一人前の銀行となって、貸出業務を含めて事業多角化をしていかないと、将来、ゆうちょ、かんぽは破綻をしてしまう。これは目に見えたことだと言わざるを得ません。それをしないまま、かつ郵便局ネットワークを維持しようとすれば、その選択肢税金投入、国費の投入しかないわけであります。

柿澤未途

2007-11-07 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

岩國委員 一つお答えいただきたいと思いますのは、こうした兼業によって、保険業務生命保険も扱うようになってから、銀行貸出業務において、生命保険と抱き合わせとあからさまには言われないまでも、生命保険を買っていただければ貸し出しも前向きに、あるいは有利な条件で、あるいはもっと早くお貸ししますよといったことが営業活動の中で行われていることは容易に想像できるわけですけれども、これを計数的に、生命保険を購入

岩國哲人