運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

二〇二一年三月の銀行信用金庫貸出し状況につきましては、日本銀行が公表されております貸出預金動向速報によりますと、銀行の三月の貸出平均残高は前年同期比五・九%増、信用金庫の三月の貸出平均残高は前年同期比八・六%増となっておりまして、この八・六%増という数字は、比較可能な二〇〇一年一月以降で最大伸び率であると承知しております。

栗田照久

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

具体的に申し上げますと、これは貸出平均残高前年比でありますけれども、二〇一二年十二月が一・四%でありましたけれども、一四年の三月には二・三%というふうに伸びております。  実体経済について言いますと、もう釈迦に説法でございますけれども、五四半期連続GDPプラス有効求人倍率は本年二月に一・〇五、それから賃金については過去十年間で最高の賃上げの動き等々、堅調に推移をしていると思います。  

甘利明

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただ、今財務大臣が言われた、市中での貸し出しの伸び方が緩やかだというお話なんですが、二ページをごらんいただきますと、伸び率をちょっとグラフに、これも衆議院財務金融調査室につくっていただきましたが、マネタリーベースの伸びは大変な伸びですね、前年比五〇%というような形での急激な伸びを示しておりますが、総貸出平均残高前年比ということでいきますと、先ほども示されたように、横ばいということで、伸び方が緩やかというか

武正公一

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ただ、この減少幅につきましては近年縮小傾向にございまして、例えば、地域金融を担っております地域金融機関を見ますと、地域銀行合計の総貸出平均残高これは二〇〇五年四月に前年同月比プラスに転じましたし、また、二〇〇六年一月には、先月でございますが、銀行信用金庫合計におきましても前年同月比プラスとなったところでございます。  

谷口博文

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

中小企業商工業者に対する銀行の貸し渋りについては、既に予算委員会商工委員会で繰り返し論議をいただいているところと思いますけれども、このほど日銀が調査をしました一月度の速報でも、銀行貸出平均残高は、前年同月比六%減となっています。減少が二十五カ月連続ということになるわけでございます。こうした動向を見ますと、銀行の貸し渋りが依然として続いているということを示しているというふうに思います。  

石井郁子

1998-10-16 第143回国会 参議院 本会議 第19号

十四日の日本銀行九月貸出資金吸収動向によると、貸出平均残高は前年同月比で二・七%減少金融機関業態すべてで貸し渋りが強まっていることが裏づけられました。資本注入後、かえって貸し渋りがひどくなっております。貸し渋りの批判を受けている銀行が、我が行は一切貸し渋りをしていないとたびたび断言するように、銀行は全く無自覚であります。

緒方靖夫

1998-10-08 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第7号

幾つかの指標がありますが、例えば銀行貸出平均残高というものがどのように推移しているかを考えてみてください。現在は信用の収縮がスパイラル的に起きている現状でございます。  一九三〇年代において、アメリカを中心として大恐慌が起きました。このときに世界の貿易量アメリカ輸入量は月を追うに従って縮小し、これが三年近く続いたわけであります。

田中直毅

  • 1