運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

仮にACSAがなければ、相手国に対し物品提供、貸付けを行うことができず、その場合には、物品を融通する訓練等の個別の場面に応じ、物品提供に関わる貸付料等の適正な価格について相手方と都度交渉した上で徴収する必要が生じることとなります。また、相手国から提供された物品決済手段として物品提供することができないこととなります。  

大西宏幸

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

予算措置、そして貸付料等を含めての目配りということでお答えいただきました。ありがとうございました。  引き続き、地元の声も細やかにお聞きいただきながら、一つ一つ、この洋上風力発電の普及に向けた拠点化ということでのお力添えを是非お願いしたいというふうに思います。  続きまして、連続立体交差事業を中心とした広域拠点折尾地区整備促進について伺います。  

城井崇

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

特別会計の設置及び道路の新設、拡幅等の経費と軌道事業施設整備民間会社への貸付料等全て計上しなければ総事業費がわかりづらくなるということについては、軌道事業を導入するに当たって、総事業費幾らになるのか、個別の事業費幾らなのかわからなければ本当の費用対効果はわかりません。赤字が幾らになるのかもわからない。不明瞭な会計となるということであります。時間の関係で、これは回答は要りません。  四点目。

福田昭夫

2017-04-04 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

したがいまして、仮にACSAがなければということでございますけれども、相手国に対し物品無償付けを行うことができず、その場合には、物品を融通する個別の場面に応じまして物品提供に関する貸付料等の適正な対価について相手方とその都度交渉し、その上でこれを徴収をするという必要が生じることになってまいります。

中村吉利

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

一般的に、国有財産管理及び処分については、国有財産台帳等の表示は適切か、対価に見合った国有財産を取得できているか、保有している財産の価値や機能が失われたりしていないか、貸付料等は適切に徴収されているか、国有財産は有効に活用されているか、会計法令等に基づき適切に売り払われているかなどに着眼して検査しております。

鈴土靖

2011-03-09 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

北陸新幹線債務へ充当しますと千五百億円、これも貸付料等がこの債務返済に当たっておりますので、その分がまた使えるということになります。建設中の工事費増額分の充当、これも貸付料等から支払われておりますので、その分も約二千六百億円が浮いてくるということになりまして、合わせて七千百億円以上であります。  

小里泰弘

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

検査報告番号三五八号及び三五九号は、工事の施工が適切でないもの、同三六〇号から三六二号までの三件は、委託費会計経理が適正を欠いているもの、同三六三号は、契約額が割高となっているもの、同三六四号から四五二号までの八十九件は、補助事業実施及び経理が不当なもの、同四五三号は、貸付料等が低額となっているものであります。  次に、意見を表示しまたは処置を要求した事項について御説明いたします。  

金刺保

2006-12-05 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

クレジットカウンセリング協会相談体制実態把握は十分にやっておりませんが、私のつたない経験からしますと、体制の中でボランティア組織やそのほかマンパワーが十分に育ち上がりますと、そうしたビルの中での貸付料等についての固定費、そういったものが逆に低減化されまして、極めて高い処理件数というものも期待されるのかもしれません。  

山本有二

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

そういう意味で、株主としての港湾管理者が二分の一以上株を持つということでチェック機能を発揮するということに加えて、国としても、定期的な岸壁の貸付料等のコストやサービスの実態把握なども通じて、着実にその効率化が進んでいるかどうかについてチェックをしていくということを考えていきたいというふうに思っております。

鬼頭平三

2004-06-16 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

少なくとも、例えば、先ほどの整備新幹線の話がありましたけれども、一九九六年十二月の政府与党合意にもあります、建設費については、国、地方公共団体JRそれぞれで賄うんだ、しかしJRについては、その受益範囲内で貸付料等により賄うんだといったような、そういうスキームを守った形での整備をぜひしていくべきだという問題提起をしていきたいと思います。  

三日月大造

2004-05-13 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

第三に、会社は、有料道路事業を営もうとするときは、あらかじめ、独立行政法人日本高速道路保有債務返済機構と、貸付料等内容とする協定を締結することとしております。  第四に、政府等会社の総株主議決権の三分の一以上の株式を保有することとしております。  第五に、会社は、代表取締役選定事業計画等について、国土交通大臣認可を受けるとしております。  

石原伸晃

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

第三に、会社は、有料道路事業を営もうとするときは、あらかじめ、独立行政法人日本高速道路保有債務返済機構と、貸付料等内容とする協定を締結するとしております。  第四に、政府等会社の総株主議決権の三分の一以上の株式を保有するとしております。  第五に、会社は、代表取締役選定事業計画等について、国土交通大臣認可を受けるとしております。  

石原伸晃

2000-03-15 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

また、先ほど基本条件内容について御質問がございましたが、平成九年度に開催された政府与党整備新幹線検討委員会において、平成八年の政府与党合意に基づきまして、基本条件としては収支採算性、それから受益範囲を限度としたJR貸付料等の負担、用地確保の見通し、並行在来線経営分離についての沿線地方公共団体同意、それからJR同意等を確認しておりまして、これがベースになって行われるというふうに考えております

安富正文