運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
240件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その四百八十億円、これは貸し倒れ引当金が五十億円、そして三百八十億円は不動産担保の三百八十億円、計四百三十億円で保全をしている、だから全額回収不能になっても帳簿の上での追加損失は五十億円程度だ、こういうことで引き当てをして債権を保全していたわけです。  ところが、実際の処理では、この三百八十億円の担保、三百八十億円と見積もっていた担保が三十億円、一割も満たない評価になってしまった。

長妻昭

1999-02-01 第145回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そして日債銀は、こういう「受け皿会社向け融資の大半を第一分類正常債権)や貸し倒れ引当金計上額が少なくて済む第二分類にしていた。」こう出て、内部資料があるんですから。  要するに、昨年の監督庁の検査で、あなた方と日債銀自己主張自己査定とが食い違った債権というのはこれなんじゃないですか。はっきりと答えてください。

木島日出夫

1996-02-07 第136回国会 衆議院 予算委員会 第8号

母体行と一般行は、我々が景気対策のために推進した低金利政策の上に乗って業務純益を伸ばし、それを貸し倒れ引当金のほかに債権償却特別勘定を活用し、無税償却処理している。 これは、この委員会でも何度も指摘をされている点です。  一九九〇年に六%だった公定歩合が九一年七月以降徐々に引き下げられ、昨年九月には史上最低の〇・五%になった。銀行にとっては預金利息の支払いがそれだけ少なくてすむ。

伊藤達也

1983-11-24 第100回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

確かにそういう点から見ますと、今年度の中小企業投資促進措置の実施に当たりましても、金融機関貸し倒れ引当金見直し等価格変働準備金整理等による増収措置とおおむね見合うではないか、こういうことで財源を確保したわけでございますので、所得税減税もやろう、その上にさらに減収を招くであろう特別措置を講ずるということは、財政にいま余裕があるかと言われれば、消極的にならざるを得ない。

竹下登

1983-10-07 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

それから、貸し倒れ引当金の場合も、個別的にはいま税調で審議しておられますから、一般論として申し上げますが、この貸し倒れ引当金法定繰り入れ率については連年のように見直しを行ってきたが、今後とも実態に応じて見直しを行っていく所存である、こう答えるべきだということ、これは今日までの税調答申で、いわゆる租税特別措置ではないが性格的にはそうあるべきだ、こういうことです。  

竹下登

1983-10-07 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

この表も、資本金階級なんという言葉で分けているのも、これも百億円以上の資本金のものが貸し倒れ引当金期末残高が非常に多いですね。ドイツなどは実績主義をとっているわけですからね、それをとればもっとふえて、いろいろな形で税収かなんとかがあるわけですよ。ここら辺のところは考えてもらわなければ困りますよ。  この前は退給の問題についてずいぶん質問したら、答えが出てきて大分変わってきた。

稲葉誠一

1983-10-07 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

これは大蔵委員会でも質問が出ているし、あなたが前からもお答えしておりますし、私も前から問題にしているところですが、それはそれとして、たとえば貸し倒れ引当金の問題をとってみても、どうもおかしいのですね。貸し倒れ引当金が全部でいま三兆四千幾らあるのですか、物すごい金額があるわけですね。実際の貸し倒れは、実績として考えると、この三分の一くらいじゃないですか。

稲葉誠一

1983-09-30 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

○水野(勝)政府委員 御承知のように、国内におきますところの金融機関貸付債権につきましての扱いといたしましては、制度といたしましては貸し倒れ引当金があるわけでございます。実績率による積み立てあるいは法定概算率によりまして千分の三を積み立てる貸し倒れ引当金制度があるわけでございます。この制度以外に、また一方、債権償却引当金勘定への繰り入れという実行上の制度もあるわけでございます。  

水野勝

1983-09-28 第100回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そのうち各国に共通して認められておりますのは貸し倒れ引当金でございます。退職給与引当金につきましては、先ほど申しましたように企業賃金慣行が違いますので、これに類したものはドイツだけにしかない。あとの四つにつきましては、原則として諸外国にはあるいは認められていない制度であるかもしれません。  

梅澤節男

1983-09-26 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

大蔵大臣、先ほど私聞かなかったわけですが、財界切り込み、財界切り込み、こう言いましたら、退職給与引当金あるいは貸し倒れ引当金等の例示がございました。聞こうと思っておりましたので、その点についてちょっとお伺いをしたいと思うわけでございますけれども、これはもう先ほど午前中の答弁でもありましたように、実情に合わせて租税特別措置について直していくということは、これはもう増税じゃないのですね。

森井忠良

1983-09-26 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

臨調答申に、たとえば退職給与引当金でございますとか貸し倒れ引当金でございますとかに触れられていないということは事実でございます。これは、そういう一つ税制そのものに触れていくということは臨調自身の判断の問題であって、大蔵大臣からとやかく申し上げる性質のものではございません。

竹下登

1983-05-18 第98回国会 衆議院 商工委員会 第15号

したがって、今後この特定海外債権引当金勘定と、それからすでに設けられております貸し倒れ引当金との関係とか、この三月期からこの特別勘定引き当てが始められたわけですが、その引き当て実態がどうなっているのか、そういった問題を徹底的に、しかもオーバーオールに研究させていただいた後で結論を出したい、こう考えております。

滝島義光

1983-05-09 第98回国会 参議院 決算委員会 第10号

それで、貸し倒れ引当金につきましても、退職給与引当金についても、ここ数年前から次第にそれを強化する方向で私どもは答申をまとめてまいりました。この方向は変わりありませんので、いわば実態を無視しないように、実態に即してこれに手をつけていくということは今後とも必要であろうと考えております。

木下和夫

1983-04-04 第98回国会 参議院 本会議 第10号

すなわち、価格変動準備金整理を初め貸し倒れ引当金見直しなどを行っているほか、景気に配慮した中小企業投資減税等税制改正をあわせ行い、その整理合理化を進める一方、税外収入については、補助貨幣回収準備資金の取り崩しを初め、外為資金自賠責保険等特別会計専売公社等特殊法人からの繰り入れ措置により、前年度比八〇・四%増の四兆七千百九十六億円を確保していることは特筆すべきことであります。

嶋崎均

1983-03-30 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

ただ、いま問題になっております海外債権について、税制上概算的な繰入率が認められるべき引当金とするかどうかは、従来も申し上げておりますように、今後いわゆるカントリスクの実態等の議論のほか、現在ございます金融機関貸し倒れ引当金制度との関連、それから諸外国においてもいろいろな税制上の取り扱いをやっておりますので、そういったものを参考にしながら今後の検討課題である。

梅澤節男

1983-03-25 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

今回の五十八年の税制改正案での増減収の見込みとして、租税特別措置によって減収になるものはなるべく外していきたいわけでございますが、価格変動準備金整理やその他の租税特別措置整理合理化等で実は増収が期待されており、それから貸し倒れ引当金見直しでまた増収が期待されておりまして、合計しまして恐らく六百五十億ほどの増収になるのではないかと思います。  

木下和夫

1983-03-25 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

第二に、金融保険業貸し倒れ引当金経過措置見直しを行うことといたしました。すなわち、金融保険業貸し倒れ引当金につきましては、昭和五十七年度に行われました金融保険業以外の業種の法定繰り入れ率引き下げに際しましてとられた経過措置とのバランスを考慮いたしまして、現に適用されております経過措置見直しを行うこととしております。  

木下和夫

1983-03-24 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

貸し倒れ引当金につきましては、今回実施されまして四百二十億円の増収を見込んでおられます。しかし退職給与引当金につきましても、税制調査会見直しを明らかに提言しているわけです。特に、退職給与引当金累積積立限度四〇%を三〇%に引き下げることによって二千億円の増収額を見込んでいたわけでございますが、今回見送りになったのはどういうわけでございますか。大変残念である。  

多田省吾

1983-03-24 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

ところが、五十八年度改正で実現を見たのは、いつも言われるとおり、法人税法の中の金融機関貸し倒れ引当金繰り入れ率積増停止措置を若干縮小しただけだということになりまして、抜本的見直しではないわけです。各種引当金について早急に実態に応じた見直しを行うべきではないかと思いますが、大蔵大臣はこの点どう考えますか。

多田省吾

1983-03-24 第98回国会 衆議院 本会議 第14号

また、資本金十億円以上の大企業の八一年度貸し倒れ引当金残高も一兆九千億に達しています。この引当金の多くが利益留保的性格の強いもので、金融保険業貸し倒れ実績率は実にわずか〇・一%にすぎません。  こうした大企業優遇税制を温存した上での財政再建とは、中小零細企業勤労者に対する徴税攻勢の強化以外の何物でもありません。  

上田卓三