運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-05-13 第171回国会 参議院 本会議 第23号

その具体的な事例として、資源大手BHPビリトンによる同リオ・ティント買収をめぐり公正取引委員会独占禁止法に基づき買収計画の提出を求める報告命令を出したことが挙げられます。  平成二十年二月、BHPビリトンはリオ・ティント買収を提案し、世界有数資源メジャーである両社の統合が実現すれば、世界鉄鉱石の市場が寡占状態になり、資源価格の高騰が国民の生活を直撃することは容易に想定されました。  

轟木利治

2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そもそもこのエクソン・フロリオ条項というのは、一九八六年に我が国の富士通による半導体製造フェアチャイルド社買収計画を機にして、それがきっかけでアメリカでこのエクソン・フロリオ条項というものができたというようにお聞きいたしておるわけでございます。  では、日本は一体どういう状況なのかといいますと、外為法で外資の規制をするというようなことがあります。

谷口隆義

1995-03-10 第132回国会 参議院 文教委員会 第3号

実際にこの用地買収計画というのはほとんど進んでいなかった。その証拠に、文部省が今おっしゃったような指導をいたしますとたちまち、これはもう全部白紙に戻しますと、こういうことで三月末までに、六十三年でしたか四年でしたか、白紙にするということで白紙に戻した、こういうわけですね。だから、これは一体本気になって用地取得をやろうとしたのかどうかさえ疑わしい実に奇怪な事件であります。  

橋本敦

1992-04-10 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

そういういわば初めから拒否反応を持つような処理事業を持ち込むわけでありますから、くどいようでありますけれども住民説明する段階においても、当然指針に合えば、あるいは特定整備地区条件に合えば公共施設を建てるわけでありますから、したがって、それは業者と行政が一体となって住民に当たるというところから始めないといけないと思うのですが、例えば土地買収計画あるいは地域住民説明に入るときに、行政は、特に末端行政

土肥隆一

1992-04-07 第123回国会 参議院 法務委員会 第5号

それでは、実際に間組が稲川会系への資金還流資金調達会社ではないかと今言われておるこの北東開発にこのようにして信用力を付与するということでかかわったということが一つは問題になるわけでありますが、それと別に、この事業用地買収に当たったのは、株式会社エヌテイ総業という会社が水戸にございまして、この会社が市に用地買収計画書なるものを出しております。

橋本敦

1986-04-02 第104回国会 参議院 建設委員会 第6号

そういう点から見て、これ買収計画計画として組み込んで何かに使えるんなら使えるで、早く対処する。全体からいったらそんな大きな金額じゃないじゃないですか。対処する気になったらこれはできるでしょう。しかも、総理官邸隣接地やなんかも、どうしたらいいかということを考えたら、うまい知恵が浮かんだらすぐ買収する価値が出てくるところですよ。

大川清幸

1980-10-21 第93回国会 参議院 建設委員会 第1号

説明員高野隆君) 未買収地区買収計画は、大体建設省とそれから関係省庁で分担しておりまして、それで衆議院さんの関係、それから文化庁さんの関係、それから私ども関係になっております。私ども関係総理府の裏のH地区と申しますけれども、その地区については、財政事情好転を待って逐次取得することとしておりますが、年々わずかばかりでございますが、用地買収費は一億円計上しております。

高野隆

1980-05-13 第91回国会 参議院 建設委員会 第13号

説明員高野隆君) 私どもの方と、それから衆議院関係買収計画がある地区と両方あわせて御返事申し上げます。  建設省買収しようとしているH地区でございますが、ここは総理府関係機関の狭隘の解消を図るため総理府別館の建設を考えておりまして、これは財政事情好転を待ちまして着工することにしたいというふうに考えております。

高野隆

1980-04-14 第91回国会 参議院 決算委員会 第9号

私いまここに持ってますのは、これもつい最近構造改善事業が行われまして完成したばかりのところが、実はやっぱり何といいますか下水の処理場用地買収計画に当たっている、こういう状況なんです、これは日本の北の方ですがね。改めてまた明らかにする場合がありますが、本来はこれが決算の私は仕事だろうと思うんですが、しかしきょうは余り具体的にそれはしないでおきます。  

坂倉藤吾

1979-12-06 第90回国会 参議院 建設委員会 第1号

昭和五十四年八月末現在で申し上げますと、小竹町土地開発公社地権者譲渡契約を締結いたしました土地は約七十一ヘクタールでございまして、これは民有地買収計画面積に対しまして約五四%と、こういうことになっておるわけでありますが、こういうようなことにつきましては、地権者の中に代替地を要求していらっしゃる方もいらっしゃるわけでありまして、したがいまして土地を手放したくない、こういうふうにおっしゃる方たちもいらっしゃいます

黒田四郎