運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

例えば、参考人質疑の中でも、増田参考人などは、デジタルプラットフォームにおける販売管理責任は、クレジット会社加盟店管理責任と大きな差がないと。なので、この辺りはしっかりと指針でやってほしい。  つまり、入口だけ、あなた、ちゃんと名前と住所とを確認しました。でも、その出店した後に住所を変えてしまうというところがあるわけですよね。そういうところをやはりちゃんと捕捉してほしいんです。  

尾辻かな子

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今申し上げました総販売原価とは、仕入価格販売管理費の合計をいいますが、仮に消費税相当分の値引きによって酒類販売価格が総販売原価を下回る場合は、この要件に抵触するということになります。国税庁では、基準等遵守状況を確認するため、取引状況等実態調査を実施し、基準等に則していない取引を行っている者に対して改善指導等を行っているところでございます。  

鑓水洋

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、酒類小売業免許に係る規制の緩和により、様々な事業者の方々が酒類小売業に新たに参入している状況も踏まえ、平成二十八年六月に公布された酒税法等の一部改正法においては、酒類販売管理研修定期講習、これ三年ごとでございますが、これの義務付け、義務化も盛り込まれたところでございます。  

鑓水洋

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

また、資料七ページのように、サービスデザイン協議会から電通に委託した際、一〇%の委託するたびに販売管理費が認められている。このことを認めているのは経産省だけというふうに伺いました。これが経産省だけのものなのかも含めて、そもそも委託するたびに一〇%手数料が入るということを逆に受注した側が悪用したのではないかと、そういう気さえしますので、この辺の御説明をお願いできますでしょうか。

芳賀道也

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

このシステムにつきまして、今年の四月一日以降でございますが、若干経過措置経過期間もございますが、原則として、販売事業者、すなわち免税店がその購入記録情報システムを通じて国税庁免税販売管理システムに送信するという形になります。そして、またそのデータがまた税関にも提供されると、そういう形に変わるということでございます。

重藤哲郎

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

また、光熱費ですとか販売管理費のような、どちらの売上げにも共通するような課税仕入れにつきましては、何らかの基準で、それぞれに、幾らに対応するか仕訳をするという仮定計算のようなことが必要になってまいりますので、事業者の方に多大な事務負担を、全ての消費税納税者負担を負わせるということになってしまいます。  

矢野康治

2018-03-20 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

チケットを販売管理できるシステムは全国的に広く利用されているほか、ポイントカード事業なども行っているとの説明がありました。また、キャッシュレス化が進む中でポイントカード事業を展開する狙い、ブロックチェーンの仕組みを取り入れる可能性知的財産を保護するための取組などについて大嶋社長意見交換を行った後、業務実施状況について視察を行いました。  

古賀之士

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

酒類販売管理研修についてでございますけれども、法令遵守状況申請団体公益性研修実施能力といった法令上の要件を満たすものとして国税庁長官が指定した研修実施団体が実施するということとされているところでございます。国税庁では、指定した研修実施団体に対しまして、研修用モデルテキストでございますとかDVDを作成して提供するなど、適切な研修を実施するための支援を行っているところでございます。  

飯塚厚

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

最後に、義務化された酒類販売管理研修制度についてお伺いしたいと思うんですけれども、その講師を務める人のレベルというのは現在まちまちだというふうに伺っているんですが、義務化された研修となる以上、今後、講師資格真正性確保などきちんとした措置をとる必要があると思いますが、その点についてはどのように考えていらっしゃいますか。

古川元久

2016-05-27 第190回国会 参議院 本会議 第31号

法律案は、衆議院財務金融委員長提出によるものでありまして、酒税保全及び酒類取引の円滑な運行を図るため、財務大臣は、酒類に関する公正な取引につき、酒類製造業者等が遵守すべき公正な取引基準を定めるとともに、酒類の適正な販売管理確保を図るため、酒類小売業者に対し、酒類販売管理研修を受けた者のうちから酒類販売管理者を選任すること及び財務省令で定める期間ごと研修を再受講させることを義務化する等の所要

大家敏志

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

同法には、酒類製造または販売を行う事業者アルコール健康障害発生等の防止に配慮するよう努める責務を有する旨が定められておりますが、現在、販売場ごとに選任される酒類販売管理者に対する酒類販売業務に関する法令に係る研修は、法令上、努力義務にとどまっており、さらに、定期的な研修受講は任意であるため、初回の受講率は約九割であるものの、再受講率は約三割となっております。  

宮下一郎

2016-04-14 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

例えば、そこに他社のベストプラクティスを参考販売管理システム等を入れたとしても、実際そのビジネスモデル自体を見直さなければ、そこに何か、例えば一つの家があった、そこに何か模様を付けたとしても、例えば色を塗り替えたとしても、決してそれはうまくいかないことが非常に多いわけであります。  

渡邉美樹

2014-03-17 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

それから、御指摘の酒類販売管理研修義務化というところでございますけれども、これにつきましては、この御提案には酒類販売業者負担になるのではないかというような問題がございますし、それから、酒類購入時における妊産婦アルコール依存症患者と見られる者への助言といった御提案についても、店頭でそれらの方の確認の困難性という問題もありまして、慎重な検討が必要ではないかというふうに考えております。

藤田利彦

2012-04-12 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そのほかにももちろん収入はあるわけでありますけれども、この林産物収入というのを今後、年間幾らぐらいと見込んでいるのかということと、また、当然、売れば、その販売管理コストというのも掛かってくるわけでありますから、実際には収入というのは相当な、相当というか、かなり減ることも予想されるわけであります。    

横山信一

2011-12-07 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

派遣料金から派遣労働者に渡す額を引いたものがそのまま派遣事業主利益になるわけではなく、そこから社会保険料労働保険料販売管理費等を差し引くと営業利益は三%から四%程度しかないというのが、これが業界の主張であります。  私の地元は、自動車産業を初め製造業が盛んな地域ですから、派遣業者というのもたくさんあります。

大西健介