運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
270件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

今御指摘いただきましたとおり、本年の一月でございますけれども、千葉県から、千葉県の中では既に成田市は国家戦略特区指定をされておるんですけれども、成田市に加えて、成田空港周辺の八市町村を特区に追加指定するということと併せまして、成田空港滑走路の増設に伴う空港機能強化効果発現に向けまして、今御指摘のありましたように、成田空港周辺物流拠点整備に向けた土地利用弾力化、あるいは貨物取扱量増加に対応

佐藤朋哉

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これまで把握しているところでは、日中間貨物の動きといたしまして、中国側での感染拡大に伴う春節休暇延長や二月半ばまでの事業所操業停止、これらによりまして、一月及び二月の輸送は、例えば航空フォワーダー大手五社では輸出入の貨物取扱量が対前年比約一割減となるなど、輸出、輸入とも、また、海上輸送航空輸送ともに総じて落ち込みが出ております。  

瓦林康人

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

他方、平成三十年のコンテナ貨物取扱個数では、釜山港が二千百六十六万TEUであるのに対し、京浜港では八百二十九万TEU阪神港では五百三十六万TEUとなるなど、港湾間の激しい国際競争の中で、我が国への国際基幹航路運航便数の維持又は増加という目標の達成に向けて、これまでの取組のみでは必ずしも十分ではないと認識しているところでございます。  

石井昌平

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

国交省作成の資料で、アジア等主要港におけるトランシップ貨物取扱率、二〇一七年の統計の表ですけれども、これを見ますと、釜山港、真ん中辺りになりますが、釜山港では、積替え貨物トランシップ貨物がおおむね半分を総取扱貨物量の占めるというところに対し、日本、右端になります、日本京浜港と阪神港を足しても総貨物量の中の僅か一%にしかすぎないと。

伊藤孝江

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

特にウエストラインは、酒田港における国際海上コンテナ貨物取扱量の過去四年間の大幅な増加に伴い、通行するコンテナもふえておりますし、また、東日本大震災の際には、先ほど申し上げたとおり、災害緊急時の救援活動にも貢献した路線であります。また、日沿道も、縦軸として新潟県の商圏と庄内地域を結ぶ、非常に重要な物流機能を担っております。  

加藤鮎子

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

神戸港のコンテナ貨物取扱量は、阪神淡路大震災の前年、平成六年の二百九十一万六千TEUを抜いて、昨年、平成二十九年に二百九十一万七千TEU最高記録を更新いたしました。二十三年たってとうとう神戸港が復活を遂げたということになります。関係者の皆様の御尽力に心より感謝を申し上げるところでございます。  そこでお伺いいたしますが、過去最高となった主な要因が何だと分析されておられるでしょうか。

藤井比早之

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

例えば、酒田港では、国際海上コンテナ貨物取扱量の大幅な増加に伴い、酒田港を発着して国道四十七号を通行する国際海上コンテナ通行許可台数も、この四年間で約一・七倍に増加をしております。  いずれにいたしましても、国道四十七号を含めまして、今後の具体的な重要物流道路指定に際しましては、地域有識者等の意見や沿道利用状況等を踏まえながら検討を進めてまいります。

石川雄一

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

検査いたしましたところ、無償資金協力において、施設等の使用が停止されていたり、調達機材の一部が使用されていなかったり、職業訓練校実習棟が使用されていなかったり、技術協力において、医療機材の一部が故障していて使用できない状況となっていたり、有償資金協力において、コンテナターミナルコンテナ貨物取扱量の実績が目標値に対して低いままとなっていたりなどして援助の効果が十分に発現していない事態が見受けられました

山口亨

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

バタンガス港開発事業第二期、スービック港開発事業につきましては、機構内において事業の教訓を共有し、港湾利用者需要等や既存港の拡張可能性等についての検討を十分に行うなどして、新規整備コンテナターミナルで取り扱われることになるコンテナ貨物取扱量の需要予測検討が適切に行われるよう、措置を講じてまいる所存です。

北岡伸一

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

しかしながら、省庁間の縦割りであったり、あるいは港湾行政を地方自治体に委ねていることなど、権限がさまざまに分散している結果、釜山や上海のように、中国、韓国などのアジア各国港湾大型化を進めて、インフラ整備を進めて、そして貨物取扱量で日本主要港湾を過去二十年ほど次々と抜いていった。

津村啓介

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

この結果、例えば集貨につきましては、神戸港における平成二十七年のコンテナ貨物取扱個数阪神淡路大震災以降で過去最高を記録するなど具体的な成果が現れております。  国土交通省といたしましては、港湾運送事業者など関係事業者協力も得つつ、港湾運営会社が行う集貨事業への国費補助荷主説明会の開催、トップセールスの実施など、引き続き国が前面に立って強力に取り組んでまいります。

石井啓一

2014-04-04 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

そもそも、貨物取扱量が、アジア主要国としてふえていないわけですよね、ほかのところのふえ方に比べれば。ふえていると一生懸命国交省は常に言いますね。あれだけ金をかけて、これだけしかふえてへんのかという問題があるんですよね、根本問題は。  そこで、原因は、私、この間の海外インフラ輸出のときに大臣とやり合いましたけれども、大量貨物を生む国内製造業自身空洞化にあるんじゃないかということなんです。

穀田恵二