運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

今国会でも国鉄長期債務等処理法を改正していただきまして、JR二島貨物会社に対する相当踏み込んだ支援策、これはやはり路線維持しなければいけないという思いと、まだまだ観光その他で大きく飛躍できる可能性があるというふうに確信しておりまして、相当踏み込んだ支援策も取らせていただいたところでございます。  

赤羽一嘉

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人上原淳君) JR二島貨物会社経営自立を図っていく上で、会社を支えるのは一人一人の社員であり、多様な人材が活躍できる環境整備人材確保を図ることは、教育、研修の充実等による人材の育成を図っていくこと、重要な課題と認識いたしております。  しかしながら、JR北海道JR四国では、近年、若手の離職が相次いでいると各社から伺っております。

上原淳

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そこはしかしまだ決着の付いたわけではございませんので、引き続き、その部分については注視をしながら、JR各社ともお話をよく聞かせていただいて、これ各地方運輸局局長責任を持ってやらせていただいておりますので、そうしたことは機動的に対応するということと、別に、このJR二島貨物会社経営自立ローカル線維持、こうした諸課題について相当踏み込んだ今回の法改正をお願いしているということでございます。

赤羽一嘉

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

日本に、船も持ち、鉄道も持ち、飛行機も運営するような、そういう貨物会社というか、流通業者はいません。もしもそれがやれる可能性があるとすれば、私はJR貨物だと思うんです。  あの船の運航の技術四国JRが持っていたんですけれども、それは今やもう三十年前ですから、そのときの技術屋さんやなんかはいなくなったんだと思うんですけれども、しかし、そのDNAは残っていると思うんですね。

荒井聰

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

JR北海道JR四国及びJR貨物JR二島貨物会社への国による支援を継続し、経営基盤の強化を図る必要があることは言うまでもありませんが、支援対象となる事業は、安全、安心運行を支える鉄道施設等整備ローカル線等地域公共交通路線存続維持など鉄道事業に対して行われるべきです。  

高橋千鶴子

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは、令和三年度以降も、JR北海道四国、そして貨物会社への支援を継続することが示されておりまして、関係者の方々から大変期待と喜びの声をいただいております。一日も早い成立を望むところでございます。もちろん、三社にはこれまで以上に経営努力をいただかなければなりません。責任は大きい、このように思っております。  その上で、北海道物流課題について申し上げますが、パネルを御覧いただきたいと思います。

稲津久

2020-06-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

JR貨物JR旅客会社に支払う線路使用料でございますけれども、これは、国鉄改革の際に、JR貨物収益性確保するために、鉄道貨物輸送サービス維持しなきゃいけないということで、貨物輸送によって傷んだレールや枕木などの修繕費だけ、いわゆるアボイダブルコストだけ貨物会社旅客会社に払うというルールにしたわけでございます。

水嶋智

2020-03-05 第201回国会 参議院 予算委員会 第7号

三千メートルの延伸に向けましては、地元での利用促進取組が成果を上げまして、世界的な貨物会社も三千メートルになるのであれば乗り入れを希望している状況でございます。  令和二年度の予算にて調査費を含め予算措置を行い、早期の実現を図るべきと考えますが、国土交通省の御所見をお伺いいたします。

高瀬弘美

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それから、お金の問題ではないと私は思っておりますけれども、今このJR北海道経営が厳しいということで、鉄道貨物会社に対して、いわゆる線路使用料アボイダブルコスト、これを上げたいということを言っているようでありますけれども、今は上げられません。でも、上げられる可能性も出てくると思います。  

徳永エリ

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これを受けまして、昭和六十二年の四月に、JR貨物JR旅客会社六社の間で、この考え方に沿った旅客貨物会社間における運輸営業に関する基本協定が締結をされており、その後、平成十九年に更新をされました旅客会社貨物会社との間における鉄道線路使用に関する協定においてもこの考え方が確認をされているところでございます。

石井啓一

2015-09-08 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

それから、鉄道貨物会社旅客会社レール利用料を払っているわけですね。アボイダブルコストルールと言うんだそうですが、これが毎年増加しているということであります。特に、JR北海道はこの一連の事故などの事象を受けて保守費用が増大しているので、それがレール利用料に乗ってきているということでありますね。  

徳永エリ

2015-06-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

JR三島貨物会社が、厳しい経営環境の下で、国鉄改革方針に従いまして路線維持しながら完全民営化をするということは、そのためには経営効率化が必要でしょうし、利用促進増収努力ということが必要でしょうし、サービスということの改善ということも大事でしょうし、もっと言えば、安全ということが損なわれるような、信頼性がなくなるというようなことを極力なくすということが大事でしょうし、様々努力をする上に、関連事業

太田昭宏

2015-06-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

当然、税調の方でこの問題は議論することになると思いますけれども、JR九州を始めといたします三島貨物会社は、その公益性の高さから、固定資産税を始めとする税制特例を受けておられます。この措置は、地域住民交通確保するために今後とも是非必要だというふうに今のお答えからも考えるわけでございますけれども、副大臣の御認識についてお伺いをしたいと存じます。

太田房江

2015-06-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国鉄改革基本方針といたしまして、他の三島貨物会社、JR四国JR北海道、そしてJR貨物に関しましても、できるだけ早期に純民間会社とするというふうな閣議決定昭和六十年にもなされているわけでありますけれども、他社の上場に向けた取組と主な課題、こちらをまとめまして、鉄道局長、お願いいたします。

河野義博

2015-05-13 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

国鉄長期債務三十七・一兆円の処理につきましては、JR本州三社及び貨物会社は、それぞれの事業の健全かつ円滑な運営を阻害しない範囲において債務を負担させるという観点から、五・九兆円を負担することとされました。残余の長期債務につきましては、国鉄清算事業団等が負担することとされました。  

太田昭宏

2015-05-13 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そうした考え方に基づきまして、これまで、三島貨物会社に対しまして、それぞれの経営状況に応じて、経営自立支援するために、実質的な経営安定基金の積み増しや、車両や軌道を初めとするそうした設備投資への支援を行ってきたところでございます。  JR北海道JR四国及びJR貨物につきまして、経営自立を達成できるように、引き続いて必要に応じて支援を行ってまいりたいという考え方、これが基本でございます。

太田昭宏

2015-05-13 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

なお、本州三社につきましては、平成八年度をもって特例が終了しましたが、引き続き、JR三島会社貨物会社はこの特例の適用を受けております。  JR九州における、これら税制特例による減税額は、平成二十五年度、約五十二億円となっております。ほぼ毎年同額が減免されております。二つの特例による経営状況改善を通じまして、鉄道路線ネットワーク維持などの政策目的に寄与しているものと考えております。

藤田耕三