運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第12号

し上げましたように、私どもとしては、衆参両院における同法の附帯決議におきまして、葉たばこ農家小売店への影響などを十分に見極めることが条件として付されているのは、御自分でやられたからよく御存じのところだと思いますので、そういう意味では、我々といたしましては、こういった弱者というものに対する配慮というものも考えて議論を進めていかねばならぬと思っておりますので、私どもとしては、今申し上げたように、復興財確法

麻生太郎

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

○副大臣藤田幸久君) 今のJT株の件でございますけれどもメトロ株もそうですけれども、昨年の十一月の三党合意財確法によって、国民共有の資産から生じたものであるということから、ストックからストックという考え方にのっとって復興債償還費用に充てるものと整理したと。したがって、この財投特会等に帰属するJT株それからメトロ株等国債整理基金特会に所属替えするということにしたということでございます。

藤田幸久

2011-11-29 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

次に、財確法質問に入らせていただきます。  幾つか事前に通告させていただいたものがありますが、時間の関係で少し限定して質問させていただきますが、復興予算執行期間と繰越しについて伺いたいというふうに思います。  予算繰越明許として一年限り繰り越せるということになっていますが、今回成立した三次補正予算は十一月の成立であり、本年度はあと四か月です。

竹谷とし子

2011-11-25 第179回国会 参議院 本会議 第8号

しかし、財確法六十九条三項では新たに補正予算を作成する場合を想定しており、第四次補正予算編成既定路線と思われます。  総理、第四次補正予算を考えているのかいないのか、明確にお答えください。また、官房長官は二重ローン対策予備費で対応するとおっしゃっているようですが、総理もそういう方針なのか、お答えください。  また、新たな予算編成により不足する財源はどのように確保するのでしょうか。

塚田一郎

2010-03-24 第174回国会 参議院 予算委員会 第16号

また、昭和五十九年の財確法赤字国債の借換えも認めてしまって六十年償還にしたということで、一般会計じゃなくて特別会計で発行すると、こういった状況でどんどんどんどん積み上がってきた。麻薬のような、麻薬中毒のような状況になっているところがあるわけで、これ以上タガは外すべきじゃないと私は思いますので、財政法改正、また日銀の直接引受けというのはやはりやるべきじゃないと、このように思っております。  

辻泰弘

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

そして、私どもにあえて再度御質問をいただくとすれば、繰り返しになりますが、先ほどの、例えば財融特会については十分財確法等の法的措置をもって処置可能な部分だというふうに思っております。ただ、この財融特会等内部留保について、それが使えるものか使えないものか、今の規模が適切かどうかということについては、これはどうやら与党の皆様方あるいは財務大臣と私どもの間で見解の相違があるということだと思います。

大塚耕平

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

大塚耕平君 地方交付税財源ということでございますが、これは先ほど来申し上げておりますけれども歳入不足があれば、これは補正予算等を組むということはこれまでも政府もやってきておりますので、この補正予算を組む過程において、しからば財源をどうするかということは、先ほど申し上げましたような財確法等をもって現に昭和五十三年から何度もやっている手法一つ手法であり、そのことをもってすれば、財源は今回の不足分

大塚耕平

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

大塚耕平君 御理解いただきたいのは、政府昭和五十三年度以降、いわゆる財確法、財源確保法というのを累次にわたりこれを立法いたしまして、その時々、財源不足の事態に対してはこの財確法特別会計等から内部留保を充てたりあるいは政府保有株を売却して財源に充てるということをやっているわけでございますので、そういうことについては工夫の余地があるということを申し上げているということを御理解いただければ幸いでございます

大塚耕平

2006-03-02 第164回国会 衆議院 予算委員会 第20号

五十九年の公債依存体質脱却という目標を掲げて、五十四年には財確法という法律議論が行われました。  そして、何とかこの公債依存度を下げていこうということで政府財政再建の歩みを始めたわけでありますが、五十九年に脱却をするという目標、これは、ちょうど昭和五十年から発行された公債償還期限が六十年に迫ってくるということで、五十九年には何とか脱却していねばならないなということで掲げたわけであります。  

馬淵澄夫

2005-03-16 第162回国会 参議院 予算委員会 第12号

この際、併せて特例公債昭和五十九年には脱却ということでやってきたものですから、そのままにしておくと借換えができないままに更に償還資金について特例公債を発行しなきゃいかぬというようなことを避けるために、その今委員がおっしゃった昭和五十九年の財確法で、特例公債についても建設公債と同様に六十年償還というルールでやろうじゃないかということになったわけです。

谷垣禎一

2004-08-04 第160回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

当初、当初と申しますか、御承知の財確法に基づく費用財源特例措置ということを受けまして、ほとんどの部分保険料財源として支出しておるわけでございますが、その建築費でございますので、能率向上のための経費というところではなく、施設整備費の一環としてこの建物自身建設は行っておるというところでございます。

小林和弘

2004-05-27 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人真野章君) 御指摘をいただきました事務費の問題につきましては、財確法以来の対応ということでございまして、事務に必要な、執行に必要な経費一般財源で見るか保険料で見るかということでございます。  ただ、今御指摘をいただきましたように、そういう状況ではございましたけれども、貴重な保険料財源を大切に効率的に使うという観点から反省すべきところは多々あったというふうに思っております。

真野章

1991-03-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

ただ、これも委員の御指摘の中にございましたけれども、そうはいっても特例公債はやはり性格的には建設国債と異なりますので、財確法の中で、できるだけ早期償還しなさいという努力規定が設けられております。我々もその趣旨を受けて、できる限り早期償還に努めていくというのは、これからできる限りの範囲でやっていかなければならぬ、そういう我々に課せられた課題であろうと考えております。

藤井威

1991-03-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

法律の名前は長くなりますから申し上げませんけれども財確法第二条四項、五項には、事実その旨がはっきり書いてあるわけであります。別の特例公債償還計画をもって速やかにとにかく償還するようにしなさい、そして借換債はするな、極力しないようにというふうに書いてあります。正確な言葉は申し上げませんけれども、そう書いてあります。

細谷治通

1991-03-01 第120回国会 参議院 本会議 第11号

過去、財確法、農業改良助成法による貸付金財源に充てるための臨時措置法等により、中央競馬会積立金の中から強制的に歳入を確保する方法がとられてきました。今回、これと同様に臨時措置を採用すれば、さらに歳入をふやすことができたのではありませんでしょうか。  さらに、中央競馬会には、決算後の利益の五〇%を国庫に納入する第二国庫納付金という制度がございます。

村田誠醇

1990-03-22 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

大木委員 私自身の考えですと、財確法国会が大分厳しく議論をし合ったときの記憶からしますと、少しく大蔵省自身が、予算ですから歳出歳入ともに見ながらいくことは当然でしょうけれども財碓法をつくった精神からしますれば、やはり国債の返還、そのファンドに優先的に持っていく、充てる、こういったことが正しい、こう考えていますが、どうなんですか。

大木正吾