運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

これら、どういう形で財源内訳をしているかというところ、あるいは全国児相一カ所当たり平均的な運営費用というところについては、現在把握できておりませんで、いろいろと分析が今後課題だと思っておりますけれども、全国規模の支出を想定いたしますと、まず一つには、今御指摘いただきました交付税措置されております二十八年度の地方交付税におきまして、人口百七十万人当たりを前提にした場合、児童福祉司等が三十九人分、

吉田学

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

例えば、八ページと書いてあるところの下の欄なんですが、事業費変更はないが財源内訳変更となる事業というのがあって、ちょっと四角囲みをしています。  私がまさしく中核市になるときにしていたのが児童福祉で、放課後児童健全育成事業というのを担当していたんですが、この補助金が、中核市になる前は、国が三分の一、それから県が三分の一、市が三分の一という形で予算配分がなされていました。

杉田水脈

2013-02-06 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

社会保障給付費は一九九〇年度から二〇一二年度で二倍以上に増加しており、その財源内訳を見れば、同期間で社会保険料負担の増加が約一・五倍にとどまり、社会保障給付費伸びを下回っているのに対し、社会保障給付費の国や地方による負担である公費負担は実に二・五倍に達しています。  

小渕優子

2009-04-06 第171回国会 参議院 決算委員会 第2号

それから、この資料で、下の方に目的別及び財源内訳と、これは平成十九年度決算について資料がございますけれども、これを御覧になっていただきますと、目的別及び財源内訳について極めて厳しい地方財政の現況を反映しておりまして、地方債充当率都道府県で六九%、市町村で八〇%に及ぶということで、地方債に対する依存度が高くなってきていると思います。  

久保信保

2008-02-29 第169回国会 衆議院 総務委員会 第9号

資料の四、「地方における道路関係経費財源構成」、これは先ほどうちの原口委員の方からも提示がございました資料の中にもありましたけれども、これをよくごらんいただきますと、都道府県財源内訳六兆円のうち、道路に使う国庫補助負担金道路特定財源も含めた国から来るお金は約四割ですね、四〇%。そのうち特定財源が二一%。

福田昭夫

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

しかしながら、まちづくり交付金財源内訳を見ますと、市町村負担分がおおむね六割、通常、起債充当率は七五%、そのうち交付税措置がなされるのは一〇%、すなわち交付税事業費全体の四、五%にすぎないとなっております。すなわち事業費全体の五五%が純粋な市町村負担となっております。これで財政に悩む自治体が機会均等にこの制度を利用できるのか、疑問に思わざるを得ないわけであります。  

小里泰弘

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

自治事務の中にもいろいろな自治事務があるわけでございますが、いわゆるそれぞれの法律に基づいて自治事務が定められておりますので、その財源内訳については、一般財源措置する場合もありますし、国からの補助金あるいは負担金という形で措置をしている場合もございます。それは、それぞれの行政分野によって財源内訳は違ってくるわけでございます。

土屋正忠

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

ただ、この三百六億円の財源内訳として、既にお配りしている中で御活用いただくものだけではなかなか難しいものですから、その三百六億円の内訳として、既にお配りしたものプラス今後百六十億円を追加配分という形で大学の御要望に沿って行いたいということは、五月二十九日のこの文教科学委員会においてお答えをしたとおりでございます。  

玉井日出夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 建設委員会 第11号

○辻(第)委員 次に、建設省にいただいた資料によりますと、「平均的資金計画」、その中の「財源内訳というところで見ますと、保留床処分が全体の六〇・六%、それ以外に一般会計補助金が一三%、公共施設管理者負担金が二五・六%などになっています。この保留床処分金は、キーテナントの割合が七五・一%になっています。  

辻第一

1994-06-03 第129回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

自治体社会福祉系統経費とその財源内訳を見ますと、福祉に関する地方負担伸びは近年国を大幅に上回って伸びているのであります。国の福祉予算伸び率は七年間で三三%の伸びであります。これは社会保障関係費を昭和六十年度と平成四年度を対比したときの数字です。これに対して自治体決算伸び率を見ますと、七年間で七七%も伸びている。

岩崎昭弥

1993-06-03 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員涌井洋治君) 十三兆五百億円の財源内訳でございますが、今回補正予算として国会の御審議をお願いしております中で、まず、一般会計の中には二兆三千二百二十三億円計上しております。その内訳は、公共事業等追加が二兆二千二百十八億円、それから中小企業等特別対策費等が千五億円、このほかに国庫債務負担行為追加が一兆二千八百九十六億円ございます。

涌井洋治