運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ただ、やはりその後、運営費交付金が減少されていくというのも一つ典型的にわかりやすいことですけれども、当時の議論された法人化制度設計といったものと随分実態が変わってきているんじゃないかなという印象を受けていまして、例えば、六年間の活動は保障してそこで評価をして、それを次期の中期計画に、財政配分に結びつけるというのも、第一期でそれが意外にうまく機能しなかったためか、違う形で文部科学省が重点的にお金を出

両角亜希子

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

地方自治体への財政配分は、各地方自治体の自主的な優先事項を尊重し、特定事業を指定することのないようにしなければなりません。また、規則的かつ持続的な配分が重要と言えます。  最後に、四の「その他」です。  こうした交通基本法が狙う理念、目標を達成するために、個別の交通関係法の制定を図るとともに、並行して、これまでの既存の交通関係法の全面的、抜本的な再編も図るべきではないかと考えます。  

土居靖範

2011-02-09 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

やはり財政配分というのは現状のままではちょっと問題があるんじゃないかと、先生方皆さんよくそこは踏まえていらっしゃると思うんですが。人々が納める税金というのは六割は地方が納めているわけですね。中央は四割あるいは三割かもしれません。しかし、実際に地方が使えるのは四割か三割と。中央は六割を使うということになって、これを直さなきゃいけないという、これはもう大戦略、根本問題ですね。  

島田晴雄

2010-11-04 第176回国会 衆議院 本会議 第6号

こういった分野は、言うまでもなく、医療介護、子育て、環境など需要が見込める分野でありまして、こういったところに重点的に、場合によっては財政配分も含めて行っていくことが必要だと考えております。  また、あわせて、新成長戦略にも盛り込みましたが、アジアの目覚ましい発展を我が国の成長につなげていくということが重要であります。  

菅直人

2010-03-24 第174回国会 参議院 予算委員会 第16号

特に、公共事業関係費を一八・三%マイナスとする一方、社会保障関係費を九・八%増とするなど、旧政権ではできなかったドラスティックな財政配分変化実現しております。  また、生活保護母子加算の継続、父子家庭への児童扶養手当の支給、介護労働者待遇改善障害者自立支援法廃止までの負担軽減診療報酬の十年ぶりのプラス改定肝炎医療対策の強化など、社会保障分野に手厚い配分を行っております。  

近藤正道

2010-03-18 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

道路特定財源の細かいことは言いませんが、少なくとも五年なり十年ごとにそれこそ延ばして延ばして延ばして、そして、たしか最終的には十年間で五十九兆円ですか、五十九兆円の道路特定財源を十年間に道路だけに使うんだという、そういう政策を更に続けようとされたので、これは財政配分としてもおかしいということで、道路特定財源をいかにして廃止に追い込むかということを運動的に担った道路財源本部長を私がやっておりました。

菅直人

2010-03-15 第174回国会 参議院 予算委員会 第12号

これは国民的理解をしっかりとしてもらわないと、菅副総理・財務大臣おられるけれども、そういう財政配分に至ってもなかなかできないし、総務大臣もおられますけれども、地域、地方社会理解というのも得られないんですね。そういう努力が私自身になおなお足りなかったなということを自戒しながらも、これは大変な問題ですので、今後しっかりと詰めていかなきゃいけないというふうに考えております。  

若林正俊

2010-03-11 第174回国会 参議院 予算委員会 第10号

そういった意味で、この新成長戦略では第三の道、雇用、需要を生み出すところに重点的に、財政配分も含めて、その中でデフレを脱却して、二〇二〇年度までの平均名目成長率パー実質パーインフレ率結果として一パーというものを目指していこうと思っております。  と同時に、言うまでもありませんが、日本銀行との一体的な方向性を持っていかなければならない。

菅直人

2010-03-03 第174回国会 参議院 予算委員会 第4号

ですから、第三の道の合意が得られれば、そういう財政配分も含めて変えていくと。まさにコンクリートから人へというのはそれのスタートを切ったわけです。そのことがすぐに社会主義とか云々という言葉で言われるのは、私は、それじゃ、今まで自民党が、衆議院の議論でもどんどんどんどん公共事業を削って福祉を増やしてきたんだと言われると、じゃ、自民党福祉を増やしたというのは社会主義なんですかと。

菅直人

2010-02-19 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

例えば、成長戦略でいえば、十年間の平均が、名目成長率が三%になるような、そういう政策なり財政配分実現するにはどうしたらいいか。あるいは、税制において、どういう税制を中長期的に実現しなきゃいけないか。この十年間でも、消費税議論はいろいろありますけれども、所得税のあり方も相当変わりました。かなりフラット税制になって、所得配分機能がかなりなくなっております。  

菅直人

2010-01-26 第174回国会 参議院 予算委員会 第1号

私は、先ほど第一の道ということを言いましたけれども、そういう財政配分がこの長期における長期の経済の低迷を招いたと、このように思っておりますから、それこそ余り必要性のない飛行場をたくさん造ったり、必要性の薄い港をたくさん造ったり、そういうものがなくなる、財政配分を大きくコンクリートから人に変えるときに、確かに一時的にはそれは一次補正、それは何とかメディア何とか館だって、一つ造るよりは百造った方が財政効果

菅直人