運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
470件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-10-13 第176回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは、民主党政権で閣議決定されたいわゆる中期フレーム財政方針、つまり、恒久政策には恒久財源、臨時的な政策には臨時財源でもいい、いわゆるペイ・アズ・ユー・ゴー、この原則も決められたと思いますけれども、これは余剰金であり、一回限りのお金であります。これを通年の予算恒久政策に入れるというのは、民主党方針と違う。

西村康稔

2009-01-06 第171回国会 衆議院 本会議 第2号

ばらまきは行う、借金はふやす、消費税は増税する、こんなめちゃくちゃな財政方針を提案した内閣はありません。  国民にうそをつかず、自民党、公明党はもはや財政に対する責任は放棄した、二〇一一年度財政再建目標はほごにしたとはっきり主張するべきです。総理の精いっぱいの弁解を聞きたいと思います。  不都合な事実から目を背けるのも麻生政治なのでしょうか。

鳩山由紀夫

2008-10-01 第170回国会 衆議院 本会議 第3号

この際、麻生内閣財政方針を明確に示してください。  五千万件の消えた年金のほとんどは、いまだに宙に浮いたままです。これに加えて、先月初め、民主党の追及によって、社会保険庁の意図的な改ざんによる消された年金の実態が明らかになってまいりました。  舛添厚生労働大臣は、改ざんの疑いがある事例が六万九千件と答えています。

鳩山由紀夫

2008-10-01 第170回国会 衆議院 本会議 第3号

麻生内閣財政方針についてお尋ねがありました。  我が国は、巨額の借金を抱えており、経済社会保障に悪い影響を与えないため、財政再建は当然の課題です。麻生内閣として、日本経済の持続的で安定した繁栄を図ることを基本線として踏み外さず、財政再建に取り組んでまいります。  標準報酬月額改ざんについてのお尋ねがありました。  

麻生太郎

2002-11-06 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

現時点で、補正予算をやるかやらないかというようなことについてお伺いをしても、非常に難しい面があろうかというふうに思いますが、この補正予算も含めて、来年度予算編成も含めた今後の財政方針について、やはりその内容をよく吟味した、そして必要に応じた財政出動を行っていくべきであろうというふうに私も考えておりますけれども、塩川大臣の御見解を伺いたいというふうに思います。

上田勇

2001-05-31 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

これは、手形のジャンプを短くしていかなければならないという、まさにサラ金借金財政方針みたいな感じになっているのですよ、僕に言わせれば。  だって、そうでしょう、塩川大臣金利が安いときに、今、長期固定の安い金利お金を借りるのが常識なんじゃないですか。それを、何でこんなに短期を多く出して、それで都市銀行短期をどんどん、年間二十兆円もふえるぐらいの国債を買い集めてやっているのですよ。  

仙谷由人

2001-05-29 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

そうすると、その二兆円というのはそれに上乗せてくるわけですから、当然それは財務大臣として来年度財政方針が大きく頭の中に入っていなきゃ私はおかしいと思うんです。そういう軽々しいというか、国会のこの議場の中で、私は、そういった点については、そういったことを計算の上で責任ある発言をしていただきたいということを冒頭お願いしておきたいと思います。  

峰崎直樹

1997-11-27 第141回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

果たして平成十年の予算に計上するのかどうかというお話でございますが、これは、いわばその時々の財政事情なりあるいは財政方針等を踏まえまして、総合的に勘案して適切に判断されるべきものとも思いますけれども、私の立場から申し上げますと、今御指摘がありましたその気持ちも十分留意しながら対応しなければならぬな、そう思っております。  

小里貞利

1997-02-19 第140回国会 衆議院 予算委員会 第16号

同時に、政府財政方針といたしまして、平成年度予算編成に当たりましては、めり張りをつけたわけであります。経済だけではなく、地域のために、また国民生活の上からとりまして重要な公共事業とはと、こういう点でこれは橋本首相からの指示で、高規格道路についてはその収益性も勘案をしながら重点的に取り急ぐべきである、こういうことに相なっております。  

三塚博

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

実際には、二月八日に地方財政方針が決定されて、地方自治体の当初予算編成等は不都合なく実行できるという形がとられたわけであります。ただ、そういうことについては今度はマスコミ等は余り報道しないのですね。ということで、自治大臣、そのとおり間違いないか、ひとつ国民の前に御答弁をお願いしたいと思います。

古賀正浩

1993-10-28 第128回国会 参議院 商工委員会 第2号

例えば、コンピューターは償却期間が十年、ところが建設国債六十年、そういうものでそういう十年の償却のものを予算手当てはできないよ、これは大蔵の今までの財政方針が新内閣になったらまかり通ったんじゃないですか。今大臣は、いやそれはもう明記しなくてもいいですよ、こうおっしゃいますけれども。  

斎藤文夫

1993-04-16 第126回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

政府経済財政方針が、この一年の間に二度の本予算を含め五回も修正されたということになっているわけであります。しかも、財源相当部分国債その他の借金でございます。バブル経済の後退という事態は変わっておりませんのに、長期的な見通しを立てられずに次々といわばその場しのぎ経済対策をお出しになっているように見受けられます。経済見通しが甘いのではないかという気がして仕方がないのでございます。  

日下部禧代子