運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
559件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

まず、新型コロナウイルス関係ですけれども、財形住宅貯蓄の取扱いについて質問をいたします。  財形住宅貯蓄適正払出しについて、目的内の場合は利子などが非課税になります。しかし、退職日までに登記事項証明書金融機関に提出できなければ、利子などに、五年遡り課税対象になります。  

小林正夫

2019-06-14 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

そこで、次の質問に移りたいと思いますけれども、先ほども冒頭に申し上げたように、若干、報告書のトーンを見ていると、投資を勧めている、かなり後押ししている雰囲気があるわけですけれども、それが問題だと言う方もいらっしゃるんですが、私はむしろ、私どもの若いころは財形というのがあって、非課税財産形成預金というのがあって、全く非課税で、いい時代だったんですね。

竹内譲

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

こうした困っている人のニーズに柔軟に対応していけば、税制面でのメリットが薄れ、また金利の低い現状でも財形制度はまだまだ活用されていくと思いますので、是非積極的な対応をお願いいたします。  今回は財形について御質問いたしましたが、自然災害時の配慮という点では、これは金融、財政の分野全般配慮が必要であろうかと思います。

里見隆治

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

従来、働く方々のための資産形成の仕組みとして勤労者財産形成促進制度、いわゆる財形がございました。ところが、近年の低金利の影響を受けて魅力が弱まっているように見受けられます。それでも、財形貯蓄合計残高約十六兆円ということですから、一定の役割を果たし、また今後も社会的なニーズに対応していく必要があると考えます。  

里見隆治

2017-05-11 第193回国会 参議院 内閣委員会 第8号

財形貯蓄制度におけます税制上の措置についての御質問でございますが、昨年、平成二十八年十一月十四日に政府税制調査会が取りまとめました経済社会構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告におきまして、一部中略して申し上げますが、勤労者財産形成年金貯蓄等については、就労形態勤務先企業によって利用できる制度が細分化されており、税制上受けられる支援の大きさも異なっていると指摘されており、実情も踏まえた専門的

藤澤勝博

2011-04-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

四 財形持家融資業務については、利用件数が減少している状況等を踏まえ、今後の在り方について引き続き検討すること。  五 独立行政法人雇用能力開発機構が解散されるに当たり、同機構職員雇用問題が生じないよう、独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構及び独立行政法人勤労者退職金共済機構における職員労働条件及び採用基準早期に提示すること。

加藤勝信

2011-04-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

四、財形持家融資業務については、利用件数が減少している状況等を踏まえ、中小企業向け融資利用促進を図る等今後の在り方について引き続き検討すること。  五、独立行政法人雇用能力開発機構が解散されるに当たり、同機構職員雇用問題が生じないよう、独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構及び独立行政法人勤労者退職金共済機構における職員労働条件及び採用基準早期に提示すること。

藤井基之

2011-04-12 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

あるいは、財形業務については、勤労者退職金共済機構の方に移管をするということでございますので、これも二十二名程度の人員枠をしっかり確保して、そういう希望され、そして意欲、能力のある方についてはそちらにできる限り行っていただくようにということで対応したいというふうに思っています。もうこれが基本的な大前提でございます。  

小野晃

2010-11-15 第176回国会 衆議院 本会議 第8号

独立行政法人雇用能力開発機構を廃止し、その業務の一部を他の独立行政法人移管する等の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、独立行政法人雇用能力開発機構法を廃止すること、  第二に、独立行政法人高齢障害者雇用支援機構の名称を独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構に改め、同機構雇用能力開発機構業務のうち、職業能力開発業務移管すること、また、独立行政法人勤労者退職金共済機構財形

牧義夫

2010-11-12 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

四 財形持家融資業務については、利用件数が減少している状況等を踏まえ、今後の在り方について引き続き検討すること。  五 独立行政法人雇用能力開発機構が解散されるに当たり、同機構職員雇用問題が生じないよう、独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構及び独立行政法人勤労者退職金共済機構における職員労働条件及び採用基準早期に提示すること。

木村太郎

2009-11-20 第173回国会 衆議院 本会議 第6号

これも、人事院勧告時の報告によれば、自宅に係る住居手当については、財形持ち家個人融資利用者が大幅に減少し、措置しておく必要性が認められないことから、廃止するというふうにされております。政府としては、人事院勧告制度を尊重するとの先ほどの基本姿勢のもと、勧告どおり、同手当の廃止を含む内容の法案を提出しております。  教育のチャンスをつくる。議員の御指摘は、まことに大切なことだと思っています。  

原口一博

2008-11-12 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

財形でも五億ぐらいだったと思う。移転費に、移動費に九億か。あとは何に使われているか。  さっき言った私のしごと館大臣が少し話しましたけれども、いろいろな福祉施設等にかなりの金額が使われている。今までの労働福祉施設にどれくらいの金額を使って、私のしごと館みたいな施設がどれくらいあったか、その数字を述べていただきたい。局長でいい。

山田正彦

2007-06-18 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

企業年金もあります、四〇一kもあります、財形個人年金もあります、中小企業退職金共済制度もあります。これを統一的に税制上の手当てなどを講じて任意加入できるようにすれば十分やっていける。  そういたしますと、変な話ですが、社会保険庁の大部分が自然に要らなくなっちゃうんです。今無理して新しい法人をつくらなくたって、こういうふうに根元を変えれば社会保険庁という組織は自然に要らなくなります。

磯村元史

2007-05-17 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

今回の均衡、均等の考え方は、そのパート労働者比較対象とすべき通常労働者と同じであるか、あるいはどれぐらい状況が近いかということで判断していくわけでありますが、その結果として、今回、いわゆる通常労働者と同じだという方につきましては、これは差別禁止でありますから、例えば退職金の支給であるとか住宅貸与財形融資、こういった正社員と全く同じ処遇をこれ求めることになるわけでございます。

大谷泰夫

2004-05-20 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

この経済面での自助、それについての支援というものは果たしてこれだけで十分だとは思えないわけですけれども、さらに財形貯蓄制度の拡充であるとか税制上の配慮等々、この自助支援するという点での対策でございますけれども、財務当局との十分なお話をいただくというようなことも大変必要ではないかなというふうに思うわけですけれども、今日は是非大臣の御見解をお伺いしておけばと思います。

西川きよし