運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
513件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

あとは、それに管財人でもってその負債整理なんかをするんですが、本当に負債整理をするということになると思いますけど、もし本当に原状回復を代執行した場合には、株式会社に行ってももう払うあれが、支払能力がないということになりますと、最終的には自治体が要するにそれを負担をしますよということを前提になるということを言っているのと同じことになっちゃうんですよ。

平野達男

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

二十五年度以降のメニューについては、生産者地域の実情に応じた柔軟かつ大胆な内容として強い馬づくり生産者経営安定化対策農地流動化負債整理対策等といった様々な角度から生産農家地域農業再編支援が必要と考えておりますが、まず強い馬づくりについて伺いたいと思います。  交流競馬において、中央競馬地方競馬とではどのような結果になっているのかを伺いたいというふうに思います。  

長谷川岳

2011-06-08 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

それからもう一つは、そもそも、もう取れなくなってしまった、回収できなくなってしまったという場合に近い場合といたしまして、金銭債権の切り捨てに関しまして、当事者間の協議行政機関とかあるいは金融機関とかその他の第三者のあっせんにより行われた場合であって、その協議により締結された契約が合理的な基準により債務者負債整理を定めたものであるというふうに認められる場合には、貸し倒れ損失の額に算入するということにしております

田中一穂

2011-04-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第9号

また、もう一つは、金銭債権の切捨てに関する当事者間の協議行政機関等あっせんにより行われた場合で、その協議で締結された契約が合理的な基準により債務者負債整理を定めているものであるときは、その契約によって切り捨てられることとなった金銭債権の額は貸倒れとして損金の額に算入されることになっております。  

尾立源幸

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

中川国務大臣 まず、今のお話を聞いておりまして、確かに私の目安箱にも、借りたいんだけれども借りられないんだというものが多いんですけれども、逆に中小金融機関の方は、貸したいんだけれども貸し先がないんだよねというのもございまして、つまりこれは、長い間のあのバブル崩壊以来の三つの過剰の一つである負債整理というものにもう何年もかかって企業は苦労して、そして、大体それが大分進んだんだろうというふうに思っておりますけれども

中川昭一

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

農地を、今もうかなり価格も下がりまして、場所によってはもう何十万でなくて何万円というようなところも出てきているというような状態でございまして、それでも拡大を図って頑張ろうという担い手がいるわけですけれども、その人たちが、農地価格に対しての何らかのやっぱり援助というんですか助けを入れてやらなければ、今情勢を見ていますと、拡大を図って一生懸命に頑張っている人たちが最終的には負債整理でやめていかなきゃならないというような

藤野昭治

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

中小企業研究所調査結果によりますと、倒産した経営者の七割が負債整理のために自宅を売却いたしておりまして、四割が個人破産に追い込まれていると。前も経済産業委員会でも言ったんですけれども、昔は商売というのは七転び八起きと言って、経験をしながら大きくなっていったんですが、最近はイチコロと言うらしいですね。いったん個人破産をすると、なかなか銀行は貸してくれないと。

浜田昌良

2005-03-31 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これらの経営については、金融機関普及指導センターなどにより経営診断をしていただき、それを基に農業経営改善計画を策定していただきまして、その上で民間金融機関農林漁業金融公庫から負債整理のための資金融通を受けられる道を開いているということであります。  実は先月、加治屋大臣政務官と一緒に集落営農推進モデル地区と言われている富山へ行ってまいりました。

常田享詳

2004-08-04 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

そういう面で、いわゆる既往の債務の借りかえ等を行う負債整理資金貸し付け、あるいはまた土地改良負担金償還円滑化農地保有合理化事業活用した経営継承対策等対策を措置いたしまして、経営改善と再生を図るよう努めてきておるわけでありますし、これらの施策を積極的に展開してまいりたい、このように考えているところであります。  

亀井善之

2004-04-20 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また、そういった中で、負債整理対策といたしましては、先ほどちょっと私申し上げましたが、農協資金といたしまして営農負債の借換えのための農業経営負担軽減支援資金でございますとか、あるいは不慮の災害等によります営農負債の借換えのための農業経営維持安定資金、これは公庫資金でございます、それから経営展開に必要な前向き資金と併せまして負債の借換えのための経営体育成強化資金、これも公庫資金でございますが、こういったものを

白須敏朗

2004-04-20 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

次に、負債整理資金についてなんですけれども、実際に使えるような対策が必要だというふうに思います。今の資金が高い金利のものでしか借換できないと。それから、一度借りたら二度目は使えないとなっているんですね。それで、保証人農協がリスクを負えないということで、そういうことが出されているわけです。関係農協は、不良債権でもうこれは火の車と。

紙智子

2004-03-16 第159回国会 参議院 予算委員会 第11号

平成十六年度予算におきましては、大中型巻き網漁業負債整理対策として漁業経営再建資金償還期限延長等を講じているところでございますけれども、巻き網漁業の抜本的な低コスト化を実現するために、新しい技術を導入した操業形態を産官学連携して漁船漁業構造改善推進会議というところで今検討しておるところでございまして、抜本的な改善策をいろいろと講じていく必要があるんじゃないかというふうに認識しておりますので、先生

市川一朗

2004-02-10 第159回国会 衆議院 予算委員会 第7号

また、中小企業研究所の二〇〇二年の調査によりますと、倒産一年前に自宅を保有していた経営者のうち、七四・一%が負債整理のために自宅を売却し、四三・四%は個人破産に追い込まれている。こういうことで、個人保証というのは非常に、会社の債権を切り捨てたけれども個人のところに行っちゃうということで、なかなか再挑戦できるというような今現状ではないわけです。  

谷口隆義

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

れられておりますけれども、私どもといたしましては、こうした赤潮等によります漁業被害の発生という場合におきましては、必要な資金の確保、融通あっせんに努めたいということで、具体的にでございますけれども、貝類を採捕しますような漁業者の方々に対しましても、災害によります被害につきましての沿岸漁業経営安定資金低利融資制度活用でございますとか、あるいは、歴年の漁業不振ということで漁業経営維持が困難である場合は、いわゆる負債整理資金

田原文夫

2003-07-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

山本政府参考人 ただいま御指摘のございました今回のキンメダイの件でございますけれども、キンメダイを水揚げする漁業者を対象としたいわゆる低利資金につきましては、漁業経営に必要な運転資金としての制度、それから、漁業経営維持が困難になった場合の制度負債整理資金という制度がございます。

山本晶三

2002-11-28 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ですから、経営再建が可能かどうかということをまず適切に見極めることが重要であり、そういう再建可能であれば、償還条件の緩和だとか負債整理資金融通を行い、農業者再建を積極的に支援していくということを基本にしながら対応できるようにしてまいりたいと思っておりますし、負債整理基金につきましては、御承知のように、昨年、抜本的な見直しを行いました。

大島理森

2002-11-28 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その返済のための負債整理資金を借りようと思っても借りられない。こういう矛盾はなくしていかなければいけないと思うんです。  しかも、この負債整理資金は、もう申請の段階から、最も大変な、北海道ではD階層というふうに言われているんだそうですけれども、利子、元金、これが払えない、いわゆる破綻先というんでしょうか、こういうところがはねられると。

紙智子

2002-11-28 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

一つ負債整理資金活用の問題です。この点で、昨年から新しく公庫資金でできた負債整理資金についてなんですけれども、北海道のある農協では二十五件申請をしたと。第一次審査を通ったのが十一件だったと。  はねられた理由は何かというと、一つは、本人と農協で作った経営改善計画について、平成十七年以降の転作奨励金の収入が認められないということではねられたというんですね。

紙智子