運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

今回の税制改正におきましては、現行法令上、法人外国子会社株式等を取得した後、配当益金算入制度を適用して子会社からの配当を非課税で受け取るとともに、配当によって時価が下落したその当該子会社株式譲渡することなどによりまして譲渡損失を創出させることが可能となっておりまして、これを組み合わせますと国際的な租税回避に用いられるとの御指摘がありましたことから、法人一定支配関係にある外国子会社などから

矢野康治

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

譲渡損が発生した場合の扱いにつきましては、平成十六年度税制改正で、土地建物譲渡に係る譲渡損を他の所得損益通算できる一般的な仕組み廃止をされておりまして、一定の要件のもとで、居住用財産について、譲渡損失について、売却した年に損益通算が認められておりまして、かつ、翌年以降三年間繰越控除ができることとされております。

小林靖

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

したがって、損失については原則として翌年以後の所得金額に影響させないこととしているという中ですが、こうした中で、上場株式等々のいわゆる譲渡損失というのが出ますが、こうした原則例外としては、一定所得との損益計算とか通算をした上での損失の繰越しを認めているんですが、これは貯蓄から資産形成へという政策的要請前提としたものになっておりますので、こういったものとこの仮想通貨暗号資産といったようなものを

麻生太郎

2018-06-14 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

こうした中で、例えば上場株式等損益譲渡損失につきましては、こうした原則例外といたしまして一定所得との損益通算損失の繰越しを認めているところでございますけれども、これは貯蓄から資産形成という政策的要請前提としたものでございまして、仮想通貨をこれと同列に論ずることはなかなか難しいものではないかと考えております。  

星野次彦

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

上場株式等譲渡損失につきましては、いわばその例外といたしまして繰越控除が認められておりますが、これは、先ほど申し上げたのと同様に、家計におきます上場株式等への投資を後押しする、貯蓄から資産形成へという政策的な要請、これを前提としたものでありますので、なかなか、仮想通貨とこれを同列に論じるということは、これも難しいかなというふうに考えています。

うえの賢一郎

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

したがいまして、時価で計算した結果、資産及び負債の譲渡に係る譲渡利益額があれば益金の額に算入されますし、譲渡損失額があれば損金の額に算入されるということになります。  次に、被合併法人株主課税関係についてでございますが、これは株主法人である場合には法人税課税関係が、また株主個人である場合には所得税課税関係が生ずるということでお聞きいただければと思います。  

岡田則之

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

○副大臣小渕優子君) 土地建物譲渡損失に係る損益通算又は繰越控除について、譲渡益は二六%比例税率による分離課税とされる一方で、譲渡損失については最高税率五〇%で総合課税される他の所得から制限なく差し引くことができるという主要国では例のない不均衡な制度であったということから、平成十六年度改正において廃止をしたものであります。  

小渕優子

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

公社債等に対する課税方式を変更するとともに、上場株式等譲渡損失及び配当所得損益通算特例対象範囲拡充等を行うこととしております。また、住宅借入金等特別税額控除について、適用期限を四年間延長して平成二十九年までの入居者対象とするとともに、このうち平成二十六年四月から平成二十九年十二月までの間に入居した場合の控除限度額を拡充することとしております。  

新藤義孝

2013-03-22 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

今回の金融所得課税の中において、対象公社債を含めますということで今回の改正をやりつつあるんですが、これは、意図的な租税回避の防止、物すごく簡単に言えば脱税、そういったようなことにも十分に配慮しつつ検討をしていかなきゃいかぬのでありまして、暦年課税である中において、例えば、上場株式譲渡損失については特例として三年までの繰り越しというものを認めておりますのは御存じのとおりなので、この所得税は、上場株式

麻生太郎

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

また、公社債等の利子、譲渡損失上場株式等所得との金融商品間の損益通算範囲拡大など、金融所得課税一体化を進める措置が講じられています。  今後の金融証券税制のあり方について、金融担当大臣の御所見をお伺いいたします。  なお、民主党提出法案については、今後の検討項目を示した内容でありますので、現時点で特に質問はございません。  

上田勇

2013-03-14 第183回国会 衆議院 総務委員会 第2号

公社債等に対する課税方式を変更するとともに、上場株式等譲渡損失及び配当所得損益通算特例対象範囲拡充等を行うこととしております。また、住宅借入金等特別税額控除について、適用期限を四年間延長して平成二十九年までの入居者対象とするとともに、このうち平成二十六年四月から平成二十九年十二月までの間に入居した場合の控除限度額を拡充することとしております。  

新藤義孝

2008-05-08 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

先生も既に御存じだと思いますけれども、金融投資についていいますと、個人投資家の問題では、平成二十一年の一月一日から、上場株式公募株式投資信託譲渡損失配当との間の損益通算仕組みというのが導入されるというふうにお伺いしておりますので、これは、先生方の御努力でいろいろ既にお考えいただいていると思います。  でも、我々としては、特に私は、個人的には、株配当最高でこの前六兆円になりました。

斉藤惇

2008-04-18 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

特に、上場株式等譲渡損失配当との間の損益通算仕組みを導入するという点は、まさに今後様々な金融商品所得に関連して損益通算を一体的になすということで、まさに金融所得一体課税、これがだんだん進められて、より完成度の高いものに仕上げていくという意味では一里塚として重要なものだと考えております。  

土居丈朗

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

水戸将史君 今の御答弁の中にもございましたように、不利益不遡及の原則、いわゆる納税者不利益になることに関してはさかのぼることができない、さかのぼってはいけないということを一つの基本的な方針としてこの税制が組み立てられているわけでありまして、そういう中で、例えば昨今でも、いわゆる土地譲渡損失を他の所得損益清算できるかということに関しまして、非常に、これがその年度途中で成立したにもかかわらず一月一日

水戸将史

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

また、上場株式等配当等に係る都道府県民税配当割及び上場株式等譲渡所得等に係る都道府県民税株式等譲渡所得割等軽減税率廃止し、上場株式等譲渡損失上場株式等配当所得との間の損益通算仕組みを導入するほか、公的年金からの特別徴収制度を創設することとしております。  その二は、自動車取得税及び軽油引取税改正であります。税率特例措置平成三十年三月三十一日まで延長することとしております。  

増田寛也

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

たに株式譲渡損とそれから配当損益通算仕組みを導入することにしているわけでございますけれども、この趣旨は、個人金融商品選択におきます課税中立性を確保する、そして投資リスクを軽減できる簡素で分かりやすい金融所得課税一体化方向を進めると、こういうことは政府税調答申でも本格的に進めるべきだと、こういう答申をいただいているわけでございますけれども、こういう方向に沿いまして、上場株式等に係る譲渡損失

河野栄

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

先生から御指摘がございましたように、今回の税制改正法案におきましては、上場株式譲渡損失配当について、これの損益通算仕組みを導入することとしたところでございます。先生指摘のように、今後損益通算をもちろん拡大してまいりたいと思っておりますし、簡素で簡便で納税者の使いやすいということで、特定口座の活用、大変大きな意義があると思っております。  

加藤治彦

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

ただ、平成二十一、二十二年の二年間、円滑に新制度へ移行する観点から、一定額以下の譲渡益配当については税率を一〇%に維持をするという特例措置を設けさせていただいた、それから、奥野先生が御指摘のように、リスク軽減の立場から、譲渡損失配当との間の損益通算仕組みを導入するということにいたしたということでございます。  

額賀福志郎