運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3735件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

浜地委員 コロナもあり、国境封鎖もあり、中朝間の貿易量も約九割減っているということでございますので、本来だったらもう国家としては経済が成り立っていない状態になるわけでございますが、そういったときを捉えてしっかりと経済制裁の強いメッセージを加え、相手が譲歩してくるなら、やはり先ほどの様々ございました人道支援ということも一つの交渉材料として考えていくべきだと思っております。  

浜地雅一

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

四月二十八日に裁判所の方から、和解すべきだ、双方譲歩すべきだという極めて重要な考え方が示されました。これを受けて、昨日、六月二日は第一回目の進行協議期日でありました。大臣にお尋ねします。第一回目の進行期日協議、六月二日、昨日です、どのようなスタンスで臨み、どのような受け止めでいらっしゃいましたか。

大串博志

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

○大串(博)委員 弁護団皆さんは昨日、見解をメーリングリストで示していらっしゃいまして、国は、裁判所考え方和解すべし、両方譲歩すべし、四月二十八日に示された考え方への対応について更に検討したいということだったというふうに言われています。今、訴訟中のことに関して答えられないということでしたけれども、少なくとも今はまだ対応については検討中ということですか。

大串博志

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そういう、一ミリでも譲歩するような、譲歩という言葉がよくないのであれば、一ミリでも柔軟性を示すようなスタンスを国は考えられないんですか。  弁護団原告団皆さんは、私たち提案する方策を絶対視するつもりはありませんと先方は言われているんです。国も自分たちスタンスを絶対視しないという態度は取れないんですか。  

大串博志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

和解提案に、もう一回言いますけれども、当事者双方腹蔵なく協議調整譲歩することが必要であると言っています。  一方で、請求異議訴訟の被控訴人漁民原告はどのように言っているか。非常に柔軟な対応を示していますよ。四月二十八日の意見書の陳述でこのように述べています。  私たち提案する方策を絶対視するつもりはありません。もう一度言いますよ。

田村貴昭

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

当事者双方腹蔵なく協議調整譲歩することが必要である。双方譲歩することが必要だとしているわけなんですよ。  開門、非開門双方の主張は、それはあるでしょう。それも含めて協議をしたらどうか、そして、それはまずおいておいて、とにかくテーブルに着こうじゃないかというのが今度の福岡高裁提案です。もはや、ここからしか始まりません。  断ったら永遠に解決できませんよ。

田村貴昭

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それを後ろに下げてしまったということは、私は、多いなる譲歩だけれども、結果も得られていない、だから大きな失敗だった、安倍外交は、この北方領土問題については。そういうことを申し上げているわけです。  これから、もう一度、この領土交渉というものが平和条約の前にあるんだということをロシア側に認めさせるところから議論を始めなきゃいけない。

岡田克也

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そして、オーストラリアニュージーランドにはTPP譲歩済みだということで、重要五品目の除外というのは全体の中で占める大きなこととは必ずしも言えなかったんではないか。やはり五品目というのは重要だけど、一部であります。  では、全体に本当に影響がないのかと。全部の品目でどの程度の撤廃、削除が行われて、どのような影響があるかをしっかり見る必要があると思います。  

井上哲士

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

日本も多大な譲歩をして合意が成立した市場アクセスルール面でのTPPのレベルを下げることはあってはならないと考えますが、我が国としてこの点をきちんと確認をしていくのか、外務大臣に伺います。  日米貿易協定についても伺います。  この三月十八日から四月十六日まで米国牛肉に対するセーフガードが発動され、関税が二五・八%から三八・五%まで引き上げられました。

小西洋之

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

今回、こうした懸念を正面から共有し、一歩も譲歩する考えがないことを内外に明確化したことは、歴史的に大きな意義を持つと評価をいたします。米国と並んだ輸出先で、経済生産活動でも欠かせない隣国、来年、日中国交正常化から五十年の節目を迎える歴史ある両国だからこそ、決して迎合せず、正すべき姿勢は率直に物申す。

中西祐介

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

総理は、アメリカのシンクタンクの講演で、主権に関する事項民主主義人権、法の支配など、普遍的価値譲歩する考えはないと述べ、中国側の具体的な行動を強く求めていくと強調されたそうですが、であれば、中国側行動を求めるのではなく、我が国としても行動を起こすべきときです。  自由で開かれた国際秩序を守るには、対話と協調だけでなく、具体的な行動こそ必要です。

玉木雄一郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

リーダーシップとは何かということで、これは非常に議論は尽きないと思うんですけれども、やはりある程度国内が豊かな国が、自分が大きく譲ることによって、ほかの国にも若干譲歩をしてもらって、みんなの利害につじつまを合わせる。だから、やはりある程度大きな国がリーダーシップを取るというのはナチュラルだし、非常に自然なことだと思います。  もう一つ重要なことは、革新的なアイデアを持っている。

浜中慎太郎

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

当時、安倍首相はウィン・ウィンの関係だと言われましたけれども、日本の一方的譲歩であったことは間違いありません。この協定からは脱退すべきだと考えます。  RCEPについてお伺いします。  RCEPは、日本中国韓国オーストラリアニュージーランドにASEAN十か国を加えた大規模な自由貿易圏を構築するものであります。

田村貴昭

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

内容的には、日本農業製品譲歩するのみで、TPPでは撤廃するとされていた自動車自動車部品関税は、今日に至るまで全く減っておりません。  当時、安倍総理茂木大臣も、更なる交渉による関税撤廃合意文書に明記されていることをもって、これは二国間の関税撤廃の約束だと強弁していましたが、この点に関してバイデン政権国家間の合意であることを確認したのか、伺います。  

小熊慎司

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

ただ、地方自治については、地方自治を特に特別に守っていかなければいけない分野と、やや譲歩しないといけない分野があるのではないかと私は考えておりまして、個人データに関しましては、大量に一瞬で地域を超えてデータが移転してしまうという性質がありますので、そういう意味では地域差があってはいけない分野なんだろうと。そういう点においては、やはり共通ルールを設けるというところが必須になってきます。  

石井夏生利

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そのような状況であるということであるならば、あえてそこで私ども日本の方からこれをまた更に譲歩して話をしていくという必要はなくて、毅然とした対応をもって、粛々とルールにのっとって進めていくという姿勢が大事だと私も思いますので、引き続きまた御尽力をいただきたいと思います。  質問は以上となります。本日は、大変貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。  終わります。

本田太郎

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

一方で、農産品分野については何ら日EUEPA以上の譲歩をしていない、その範囲に収まっていると考えております。  さらには、電子商取引金融サービスジェンダー等々の分野におきましても、少なくともTPP11を超えるようなそういった、また日EUEPAを超えるようなそういう高い基準ルールと、こういったものを定めていると考えております。

茂木敏充

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

特段の譲歩は全く行っておりません。  また、ルール面では、電子商取引金融サービスジェンダー等の一部分野で、日EUEPAより先進的なルールを新たに規定をいたしております。  次に、日英EPA交渉過程における対応、今後の情報開示の在り方及び日英EPA影響試算についてお尋ねがありました。  

茂木敏充

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

英国関心が高かったブルーチーズでも、関税割当て枠譲歩していません。仮に譲歩していたとすれば、将来的に英国以外からの追加要求につながりかねませんでした。割当て枠について譲歩しないという方針を貫いたことは、これからの貿易協定交渉においても大きな意義があります。  一方、英国側関税については、牛肉やお茶、水産物など、我が国関心の高い品目日EUEPA同様、関税撤廃を確保しています。

山田宏

2020-11-20 第203回国会 衆議院 外務委員会 第4号

こうした日欧EPAを超える譲歩は、将来のTPP改定交渉など、今後の新たな貿易協定で、より高い水準の市場開放を迫られる基準となりかねません。  財務省によれば、日欧EPA発効後にEUからの農産品の輸入が急増しています。牛の冷凍肉は前年比一八一%、バターは一三六%、ミルク及びクリームに至っては二〇八%と倍増しています。

穀田恵二