運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
758件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

前半の部分でございますが、まず、経営委員会は、放送法に定められたNHK重要事項審議、議決するとともに、役員の職務の執行を監督するために、国民代表である国会の同意を得て内閣総理大臣が任命する者で構成される合議制議決機関として、執行部とは分離してNHKに置かれていると認識しております。

森下俊三

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

この規定は、施策実施主体となる地方公共団体執行機関たる都道府県知事及び市町村長全国的連合組織議決機関たる議会全国的連合組織に対して意見を聴くことにより、重点計画作成に当たって地方公共団体意見が反映されることを担保するための規定であり、職員については執行機関の一部であることから、知事市町村長全国的連合組織意見を聴くことを通じてその意見も、その職員意見も把握し得るものと考えています

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

○国務大臣平井卓也君) デジタル社会形成基本法の第三十七条五項の規定は、施策実施主体となる地方公共団体執行機関たる都道府県知事及び市町村の、市町村長全国的連合組織議決機関たる議会全国的連合組織に対して意見を聴くことにより、重点計画作成に当たって地方公共団体意見が反映されることを担保するための規定であることから、その対象を地方団体としていることであります。  

平井卓也

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

先ほど答弁で、御自身も、経営委員会合議制議決機関であるということをおっしゃいました、いみじくも。もっと言えば、最高意思決定機関です。その議事録が公開されないということは普通はあり得ないじゃないですか。  なぜこの問題に限って、あらかじめですよ、後からじゃなくて、あらかじめ非公表前提とする、そういうことを決めることができるわけですか。経営委員会にそういう権限があるんですか。

長尾秀樹

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

経営委員会は、十二名の委員組織する合議制議決機関であります。従来から、非公表前提とした意見交換での個別の発言については、先ほど御説明しましたように、自由な意見交換支障が出るので公表はしないということを経営委員会で申し合わせております。たとえ私自身発言でありましても、非公表前提とした経営委員会での発言でありますので、コメントすることは差し控えさせていただきます。

森下俊三

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

委員から御指摘ございました平成二十八年の社会福祉法改正におきまして、経営組織ガバナンス強化する、こういう観点から、法人運営基本ルール体制決定、事後的な監督を行う必置議決機関こういうことで評議員会を位置づけた、少なくとも七人以上の評議員を置くということが義務づけられたところでございます。  

八神敦雄

2018-11-29 第197回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ちなみに、民主党時代に我々も対案を出したことがあったんですけれども、そこでは、理事会議決機関にしましょうと。当時は、会長が言えば理事がはいと言うことを聞く、そうじゃなくて、理事会合議制にして議決機関にしましょうとか。あるいは、服務規定役員服務準則のところに例示として定款遵守とか忠実義務を書いたらどうかなんという提案もさせていただいたことがあるんですね。

奥野総一郎

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

国民から選ばれた選良が構成する国の最高議決機関です。それは、そこに対してうそがあってはいけない、うその文書が出してはいけない、改ざんしてはいけない、まさに公文書、こんな事態が起きたのはいけませんよね。じゃ、なぜ改ざんしたんですか。国会答弁支障、差し障りがあってはいけない。そんなことは気にせずに堂々と国会答弁するのが公僕としての役割であり、国会に対する責任じゃないですか。  

増子輝彦

2017-06-06 第193回国会 参議院 総務委員会 第17号

執行機関議決機関を兼ねたような簡易な仕組みをつくるとか、いろんな選択できる多様な仕組みを考えてやらないと、弱小町村はもう維持できませんよ、二元代表制という今の仕組みではね。  それについては、まだ検討はされていないと思うけれども、検討の用意がありますか。まず大臣、それから局長、お答えください。

片山虎之助

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

そういう裁判を通じて、今度は、我々が作ったこの法律が、裁判官にも、国権の最高議決機関ヘイトスピーチというのは駄目だということを言っているわけでありますから、そのことを受けた判例が重なってくると、そういうことの積み重ねが結局はヘイトスピーチというものを社会から根絶させていくことになるのではないかということを期待しているわけであります。

西田昌司

2016-03-17 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

法案では、社会福祉法人ガバナンス強化として、社会福祉法人理事等権限責任等に関する規定整備議決機関としての評議員会設置義務付け一定規模以上の社会福祉法人に対する会計監査人による監査義務付けなどを行うとされています。また、財務諸表等公表による運営透明性向上、また役員報酬基準作成及び公表などが義務付けられます。  

川田龍平

2016-03-15 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人石井淳子君) 経営組織ガバナンス強化事業運営透明性の中身ということでございますが、まず経営組織ガバナンス強化については、まず一つ、議決機関としての評議員会必置とし、理事などの選任解任役員報酬決定等理事理事会に対する牽制機能を付与すること、そして二つとしまして、理事会による理事理事長に対する牽制機能を制度化すること、さらには、一定規模を超える法人に対する会計監査人

石井淳子

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

第一に、社会福祉法人経営組織について、理事等権限責任等に関する規定整備し、議決機関としての評議員会設置義務付けるとともに、一定規模以上の社会福祉法人に対して会計監査人による監査義務付けることなどにより、ガバナンス強化を図ります。また、定款計算書類等公表しなければならないものとし、運営透明性向上を図ります。

塩崎恭久

2015-07-31 第189回国会 衆議院 本会議 第41号

本案は、福祉サービス供給体制整備及び充実を図るため、社会福祉法人経営組織の見直し、事業運営透明性向上及び財務規律強化介護人材確保を推進するための措置等を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、社会福祉法人経営組織について、理事等権限責任等に関する規定整備し、議決機関としての評議員会設置を義務づけるとともに、一定規模以上の法人に対して会計監査人による監査を義務づけるものとすること

渡辺博道

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

法案には、全法人への評議員会必置評議員会議決機関とすること、一定規模以上の社会福祉法人会計監査人を置くことなどが決められています。全国の約二万、施設経営をしている法人でいうと一万七千、その社会福祉法人のうち小規模法人が多くを占めています。一律の導入は過大な負担を生みます。  

茨木範宏

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

具体的には、議決機関として評議員会必置といたしまして、理事等選任解任役員報酬決定理事理事会に対する牽制機能を付与する、これが一点でございます。それから、一定規模以上の法人でございますけれども、会計監査人設置を義務化する。そして三点目といたしまして、ただいまも御指摘ございました財務諸表、それから業務運営に係る情報、これを国民が入手しやすいようにインターネットに公表する。

鈴木俊彦

2015-07-03 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

第一に、社会福祉法人経営組織について、理事等権限責任等に関する規定整備し、議決機関としての評議員会設置を義務づけるとともに、一定規模以上の社会福祉法人に対して会計監査人による監査を義務づけることなどにより、ガバナンス強化を図ります。また、定款計算書類等公表しなければならないものとし、運営透明性向上を図ります。

塩崎恭久

2015-06-18 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

やはり原則的には、政党の収入、支出に関しては法令をまず遵守する、これは当然のことでありますけれども、そして、その政党議決機関において民主的に決定されるということが非常に大事なことであろうというふうに思います。  政治資金の運用において肝心なことは、やはり国民の皆様に疑念を持たれないように、法令遵守をしっかりする、脱法行為を排除するということが非常に大事だろうというふうに思っています。  

逢坂誠二

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

プラスの方向に行く、あるいはマイナスの方向に行く、いろいろな議論はありますけれども、しかし、大学組織ガバナンスを考えるときに、例えば学長教授権限のありよう、あるいは責任のありようについて、中には、本来審議機関として位置づけられている教授会というところが事実上議決機関として意思決定を行っているようなケースが散見された、こんな御指摘もありました。  

稲津久

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

教授会を初めとした大学運営における権限責任の問題については、教授会審議事項大学経営に関する事項まで広範に及んでおり、学長のリーダーシップを阻害しているとの指摘がある、また、教授会は、法律審議機関として位置づけられており、審議結果に対して直接責任を負わないものとされているにもかかわらず、事実上議決機関として意思決定を行っている場合も多いなどの課題が、中央教育審議会大学分科会審議まとめにおいて

吉田大輔

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

私立大学へも一般化できる、それで、現実に例えば私立大学では、教授会議決機関として定義しているところもあるわけです。そこは法律違反になっちゃうわけですよ。  そういうふうに、まさに今言われたように、大学設置形態ごとのさまざまな形態があるんだから、その多様性は認めるべきです。  だから、こういうふうに一律に網をかけるという格好では、私自身は非常に反対の気持ちです。

池内了

2014-05-23 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

吉田委員 確認ですが、明治大学は、教授会議決機関だとしているわけですよね。先ほど稲津議員の方からもあったと思いますが、教授会というのはもともと議決機関ではないはずだ、決議機関じゃないはずだというお話も先ほどあったんですが、それが今回の改正案でさらに明確化されるとなると、明治大学規定法律違反になるんじゃないですか。

吉田泉

2014-03-12 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

これはよく御存じなんですけれども、本来教授会というのは、教学部門での最高議決機関といいますか意思決定機関なんです。そこでは、入試判定卒業判定、学生の懲戒、あるいは教員の昇格とか採用、学則全般、こういった部分が決められていくんですけれども、ところが、やはり一部の学校においては、それを超えて運営面での意思決定に相当関与してきている部分があると思う。

三宅博