運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

また、次が大問題なんですが、政府参考人、今日もお越しいただいていると思いますが、経産省から水野元参与に対して、報道にあるような個別投資家議決権行使に対する働きかけを依頼したことはございません、そのように答弁をされています。  これは、今お話しした報告書とは全く異なります。報告書のことが事実であれば、明らかな虚偽答弁であります。  

山崎誠

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

これは経産省に聞いたんですけれども、イギリスとかアメリカでは、機関投資家はもう九割がネット議決権行使している。ただ、我が国では二割ぐらい、個人投資家に至っては二・五%ぐらいしかまだネット議決権行使していないと聞きます。  やはり、私は、ガバナンス、これをしっかり前に進めるためにも、まず、最後金融庁に聞きますけれども、監督する必要があると思いますが、いかがでしょうか。

松平浩一

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

と同時に、資料の五を御覧いただきたいんですが、これはいわゆる機構議決権行使に関して銀行等保有株式等機構が出している、これ役員のメンバーでございますけれども、言ってみれば機構理事長及び理事がほとんどこれメガバンクのトップ、これというのもやはり問題だと指摘する方もいらっしゃるわけですね。

古賀之士

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

この件、東芝においてなんですが、議決権行使書、千百三十九枚が無効処理されていたということなんです。  ただ、無効処理されたうち、会社は、会社提案に友好的な大手金融機関議決権に対してのみ権利行使を進めて、そして締切りの二十一分前にネットから議決権行使されていたという報道があるんです、これについては。  私、これ、報道が仮に事実であれば、非常に恣意的なやり方をしていると感じますよ。

松平浩一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

あくまで一般論としてのお答えになりますが、外為法上、いかなる場合に共同して議決権行使を行うことに同意、あるいは共同して議決権行使を行うことを合意と言えるかにつきましては、個々の事案に応じて実質的に判断されるべきものでございますが、例えば、一定の議案について同じ議決権行使をするような株主間契約を結ぶ場合などが考えられます。  

土谷晃浩

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

そこはどこに原因があって、日本銀行として、大株主としてこういったビジネスの効率性を上げるためには、個別企業の具体的なところというよりは、こういったことを日本銀行としては考えますよという議決権行使指針というものがあってもいいのではないかと思うわけですね。  二枚目を御覧ください。これはまさに黒田総裁が任期になられた、このポジションに就かれた後のいわゆる様々な経済指標を表しているわけですね。  

前原誠司

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

そして、今総裁お答えになられたように、スチュワードシップ・コード、いわゆる機関投資家向け行動指針を持ったところに運用されているということでありますけれども、最大の株主、大株主である日本銀行は、これらのアセットマネジャーに対して議決権行使指針を示されていますか。イエスかノーかでお答えください。

前原誠司

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

前原委員 今お答えになったように、日本銀行は、こういうアセットマネジャーに対しては議決権行使指針を示していないんですよ。示していない。だけれども日本銀行は個別の銘柄も持っておられますでしょう、株。これに対しては議決権行使指針を出しているんですよ。  要は、これだけ大株主になって、筆頭株主になっている大企業というのはいっぱいあるわけじゃないですか。

前原誠司

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

発行しているのは極めて普通のいわゆる普通株式だけでありますし、議決権行使の制約が付いているとか、複雑なスキームが絡んでいるわけでもない。  加えますと、先ほどから、子会社事業を譲渡したから云々と、それを聞いていた聞いていないという話があるんですけれども、これ、そもそも余り関係がなくて、一〇〇%子会社事業を譲渡したからって資本構成見なくていいという話では全くないわけですね。

平木大作

2020-05-13 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

会社法上は、会場株主の間で情報伝達双方向性即時性が確保されていればオンライン経由での出席が可能と解されており、オンラインでの議決権行使も可能であります。会社オンライン経由株主総会出席を認め、設定した会場株主がいない場合には、事実上オンライン株主総会となることもあると考えております。

梶山弘志

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

なお、日本銀行が保有するETFの構成株式については、先ほど内田理事から答弁しましたように、スチュワードシップ・コードの受入れを表明した投資信託委託会社によって適切に議決権行使される扱いとなっておりまして、こうした中、このスチュワードシップ・コードでは、機関投資家に、社会経済の中長期的な持続可能性も考慮しつつ企業価値の向上などを促すよう、議決権行使を含め、スチュワードシップ責任を果たすことを求めております

黒田東彦

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それで、ちょっと資料一に書くことができなかったので今読みますと、定款定時株主総会議決権行使のための基準日が定められている場合においてと。この場合においてというのは、これは大抵会社が該当すると思います。株懇モデル定款とかも基準日の定めというのがデフォルトで書いてありますので、大抵会社はこれの場合においてに該当すると思います。  

松平浩一

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

株主総会における議決権行使のための基準日につきましては、個別の事情に応じて各社において判断されるべきものでありますが、一般論として申し上げれば、当初予定していた時期に定時株主総会を開催しないことを決定する時点で新たな基準日を具体的に決定することが求められるものではなく、株主総会を開催する時期の見通しがついた時点で、そういった段階で、それを踏まえて基準日を定めることが可能だというふうに考えております。

小出邦夫

2019-11-27 第200回国会 参議院 本会議 第7号

同様に、議決権行使書面閲覧を制限する規定についても、立法事実を具体的に明らかにするよう答弁を求めます。  少数株主自分たち提案に賛同する株主を募ろうとする際など、他の株主議決権行使書面閲覧謄写請求することが活用されております。ところが、衆議院の審議では、謄写、つまりコピーさえも拒否し、写経のように手書きで写させる企業実態が明らかになりました。  

山添拓

2019-11-27 第200回国会 参議院 本会議 第7号

次に、議決権行使書面閲覧等に関する規律の見直しについてお尋ねがありました。  議決権行使書面については、株主名簿と同様に、株主住所等が記載されていることが多く、株主名簿閲覧等をすることができない場合に、その代わりとして議決権行使書面閲覧等請求がされているのではないかとの指摘がされております。  

森まさこ

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、HFT業者は短時間のうちに高頻度の株式取引を行っておりまして、議決権行使ということは行わないのが一般的でございますので、こうした取引につきましては対内直接投資等の届出を不要とする方向で検討中でございます。  それから最後に、ソブリン・ウエルス・ファンドや公的年金基金についてですが、これは投資家属性として、免除制度の利用の対象外となる国有企業等に一旦は分類されます。

岡村健司

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それから、議員が今御指摘ございました、密接関係者複数一緒になって議決権行使をするという場合は、共同議決権行使ということで、これは直近の政令改正で、秋の政令改正でございますけれども共同議決権行使合意のもとに議決権行使するものは、共同議決権行使ということで規制の対象となってございます。

岡村健司

2019-05-23 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

これは、ファンドといいましても、短期で何かリスク、リターンで売上げ上げる、そういう話ではありませんで、中小企業が長く安定的に成長していくためには、ある種、国が資本を入れて、後継する経営者が使いやすいような形で、あるいは議決権行使しやすい形での資本注入というものが非常に重要だろうというふうに思っています。  似たようなものに、実は中小企業基盤整備機構高度化事業というものをやっておいでです。

山本昌弘

2018-12-06 第197回国会 参議院 環境委員会 第3号

具体的な取組といたしましては、スチュワードシップ活動原則議決権行使原則というものをGPIFの方で策定をしまして、運用受託機関における、投資先企業におけるESGに関する取組を適切に考慮するように要請をしていると。あるいは、ESG指数を公募して選定をして、株式運用の一部で指数に連動した運用を実施する、このような取組をやっているところでございます。

度山徹