運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

国連総会で、昨年十二月の十九日、国連子ども権利委員会に対します個人通報制度を創設する国連子ども権利条約の新選択議定書案全会一致採択をされました。日本政府は、六月の国連人権理事会、そして国連総会において、新議定書案共同提案国となって、積極的な姿勢というものを示し、諸外国、NGOから高く評価されました。

井戸まさえ

1999-06-11 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○房村政府委員 この選択議定書案個人通報制度の設置が提案されておりますが、そのような個人通報制度司法権独立関係でございます。  言うまでもなく、我が国の憲法によって司法権独立が保障されているわけでございますが、その中核は、外部の干渉から独立した個々の裁判官が法と良心のみに従って具体的な事件について判断を下す、それが司法権独立中核をなしているわけでございます。  

房村精一

1999-06-11 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

野中国務大臣 佐々木委員指摘女子差別撤廃条約選択議定書案につきましては、本選択議定書案が、ただいま政府委員がそれぞれ御答弁を申し上げましたように、国際連合の場におきまして最終的にいかなる案文について採択されることになるかを十分見きわめました上で、先般外務大臣も御答弁を申し上げておりますように、男女共同参画基本法の趣旨を十分念頭に置き、政府といたしまして前向きに検討していきたいと考えております

野中広務

1999-06-03 第145回国会 衆議院 本会議 第35号

現在作成作業が行われている女子差別撤廃条約選択議定書案は、個人通報制度を定めたものでありますが、本年三月の国連婦人地位委員会において採択され、本年の国連総会において採択される見込みでございます。本選択議定書案の締結については、最終的にいかなる案文にて採択されることになるかを見きわめた上で、検討してまいりたいと考えております。(拍手)     〔国務大臣宮下創平君登壇〕

高村正彦

1998-05-13 第142回国会 衆議院 法務委員会 第14号

死刑廃止の問題は、一義的には各国により、国民感情犯罪態様等を考慮しつつ慎重に検討されるべきであり、また、死刑廃止についての国際世論一致があるとは必ずしも言えないと考えられること、さらに、本件、これは本件議定書死刑廃止条約ですね、本件議定書案についてはこれまで人権委員会においても十分な議論が尽くされていないため、十分な審議を尽くすべきであるとの立場から反対投票をした、これが死刑廃止条約のときの日本政府

二見伸明

1997-11-28 第141回国会 衆議院 環境委員会 第5号

AGBM8におきましては、いろいろな各国間の争点の選択肢を相当に絞り込んだ議定書案が取りまとめられましたことは大きな成果であると考えているところでございまして、我が国京都会議議長国といたしまして、四つの非公式の交渉グループ一つ議長を務めるなど、議論進展に尽力をしたところでございます。  

浜中裕徳

1997-11-21 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

去る十月十六日に政府京都会議採択すべき議定書案の目玉になります数値目標提案いたしました。その形成過程につきましては、実に不明朗であり、また説得力が乏しい、そういった意味ではアカウンタビリティーがないと国内でも国外でも厳しく受け取られておるわけであります。  

加藤修一

1997-11-07 第141回国会 衆議院 環境委員会 第3号

今回の会合では、この会合議長を務めておりますエストラーダ大使作成をされました議定書案議論の軸になったわけでございます。全体会合のもとに、テーマごと四つの非公式の交渉グループを設けて議論を行いました。さらに、個別の主要論点につきましては、それぞれ関係国で非公式な協議を積み重ねて交渉が進められたわけでございます。  

浜中裕徳

1997-11-06 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

その中で、これはちょっと報道もされた、それで御存じかと思うんですけれども、日本政府温暖化防止策として、それぞれの、議定書を結ぶ条約国が小グループに分かれてディスカッションしているその一つグループの中で、同議定書案に、再生可能なエネルギーの利用拡大という項目がございまして、これはエストラーダ議長提案された議定書の中にあったわけなんです。

辻元清美

1997-11-05 第141回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

今回の会合におきましては、このベルリン・マンデート会合議長を務めておりますエストラーダ議長作成いたしました議定書案議論の軸となり、全体会合のもとにテーマごと四つの非公式の交渉グループを設けて議論を行い、さらに、個別の主要論点につきましてはそれぞれ関係国で非公式な協議を積み重ねて交渉が進められたわけでございます。  

浜中裕徳

1997-02-20 第140回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員稲川泰弘君) 御指摘のように、昨年十二月、日本議定書案として選択制提案いたしてございます。これは、各国目標をこれから二〇〇〇年以降定めるわけでございますが、各国の過去の省エネ努力の違いを踏まえまして、できるだけ公平な努力をするということをねらったものでございます。  

稲川泰弘

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

第二の理由につきましては、この採択されました議定書案についての人権委員会における討議が非常に不十分であって、そういった各国の主張が十分に取り入れられていないといったような技術的なこと、こういったようなことを理由反対投票をしたということを聞いております。  こういったお答えを、本来外務省がすべきことでございますが、本日は私がかわって外務省から聞いたことを申し上げておるわけでございます。

井嶋一友

1989-12-05 第116回国会 参議院 法務委員会 第2号

説明員石垣泰司君) 先ほど委員からも御言及ございましたように、この議定書案は、最初に国連差別防止少数者保護小委員会から本年春ジュネーブにおいて開催されました国連人権委員会に提出されたものでございますが、その委員会ではほとんど議論がなされないままに、同議定書案について何らかの行動を起こすことを検討するよう総会に勧告するという手続的内容決議が無投票採択されました。

石垣泰司

1987-05-22 第108回国会 衆議院 外務委員会 第3号

作業部会におきまして、一つの、例えばフロンガスの11、12、それから113を規制するとか、一定の期間この生産を凍結するとか、そういう案を盛り込まれました議定書案作成されまして、現在各国がこれを持ち帰り検討しておる。六月の下旬に行われる非公式会合でこれを再検討するということになっております。  

林貞行

1976-05-21 第77回国会 参議院 外務委員会 第8号

ただ、米ソなどが、そのときの決議案だったか議定書案米ソとも反対をしたということで、それが実を結ばなかったわけですが、これはやはり両方とも、私は米ソとも、実際に核戦争をやろうとは思ってないわけだ、一番核戦争の恐ろしさを知っておるものは米ソだと思う。核というものはやっぱり抑止力として使おうとしているわけですからね。

三木武夫

  • 1
  • 2