運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

議員立法提出時には、外国人外国資本土地取引を規制することは、世界貿易機関協定の一部、サービス貿易に関する一般協定に加盟する際、諸外国と異なり、日本は外国人による土地取得を規制する留保事項を盛り込まなかったため、整合性が取れないという理由でできないとされていましたが、今回の法案においては、どのように対象地域の規制と国際ルール整合性が取れたのでしょうか。  

杉田水脈

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

もう一点確認をさせていただきたいと思いますが、保険料賦課限度額を引き上げ、後期高齢者の中で特に高所得の方に負担をお願いすることによって、公費の投入と併せて現役世代負担を軽減するということでありますけれども、この賦課限度額引上げ対象となるのはどのくらいの所得階層を想定されているのか、議員立法提出者にお尋ねしたいと思います。

中島克仁

2021-03-18 第204回国会 衆議院 本会議 第13号

慰労金の再支給必要性についてどのように認識しているか、議員立法提出者に伺います。  政府が第一波で支給した慰労金は、医療機関、介護、障害福祉サービス事業所等に勤務されている方に対象が限定されていましたが、野党法案では、対象を拡大しています。対象を拡大している趣旨についても、議員立法提出者に伺います。  一方で、厚生労働省は、私たちの提案に対して、慰労金の再支給を行う予定はないと回答しています。

山川百合子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

きょうは、政府と、そして議員立法提出者に質問させていただきます。  まず、ちょっと順序を変えて、児童虐待防止強化法案についてお伺いをしてまいります。これまで当委員会でも随分と議論を重ねてまいりましたが、重なる部分もありますが、大事な点でございますので、改めてお伺いをしてまいりたいと思います。  まず、児童相談所の設置についてでございます。  

稲富修二

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

議員立法提出者にお伺いをします。  政府は、児童虐待防止対策抜本的強化閣僚会議で三月十九日にまとめる中で、保護者支援プログラム推進ということをここでも書いております。しかし、議員立法提出ということで、これを法定する、法に書くということでございますので、その目的背景をお伺いいたします。

稲富修二

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

野党案には、指導の措置がとられた家庭が転居する際に、児童相談所転居を知ったときから、措置を切れ目なく継続することとし、転居後一カ月間は措置を解除してはならないということが法律に明記をされておりますが、野党案の狙いについて、議員立法提出者にお伺いをいたしたいと思います。  次に、児童相談所措置解除のあり方について伺います。  

大西健介

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

また、この二点について、国民民主党などが提出した男女雇用機会均等法の一部を改正する法律案においてはどのような内容を規定しているのか、議員立法提出者に御説明をお願いいたします。  就職活動を行う学生に対するセクハラも大変深刻な問題となっております。ことし二月には、大手ゼネコン男性社員が逮捕されるという事案も起きております。  

西岡秀子

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ここで、議員立法提出者の民進党先生方にお伺いしたいと存じます。  提出されている法案では、政府が以前より掲げている地域共生社会に関しては特段言及はなかったと思います。また、政府云々は抜きにしても、何らかの新たな福祉ビジョンに関しても言及はなかったと思いますけれども、皆が役割を持って支え合う地域社会の実現という地域共生社会の理念に関してはどのように思われるか、お伺いしたいと存じます。

新谷正義

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

特に、まず飯尾先生には、参議院から提出する意義も含めて、議員立法政府提出法案役割分担、差異について御説明いただきたいということと、勝山先生からは、先ほど、フランスでお二人で与野党役割分担があるということでありますが、まさに議員立法提出に当たっては与野党の垣根なく合意形成を図るという作業が一貫して行われてまいりました。

秋野公造

2016-01-28 第190回国会 参議院 本会議 第7号

自由民主党では、二〇一三年秋、政務調査会で女性の健康の包括的支援に関するプロジェクトチームを立ち上げ、超党派での議員立法提出準備を進めてまいりました。最初の提出から既に三度目の通常国会となっていますので、今度こそ是非成立させたいと思います。関係者一同、鋭意努力してまいりますので、安倍総理を始め皆様方の力強い御支援を改めてお願いいたします。  

高階恵美子

2015-06-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

次に、議員立法提出者、維新の党、井坂議員にお伺いをしてまいります。  このたび、この法案を取りまとめられたことに敬意を表したいと思います。  この法律のタイトルにもありますように、労働者職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律案ということであります。この職務という文言につきまして、我が国におきましては、労働者職務の範囲が必ずしも明確に区分、限定をされておりません。

古屋範子

2013-11-20 第185回国会 衆議院 法務委員会 第9号

しかし一方で、この立法府においても、五十一年に共産党議員立法提出以降、その後は一九九七年、このときからは共産党さんにさらに民主党さんが加わって議員立法がスタートいたします。それから、民主、共産、社民三党、やはり立法府の方でもこれを欠かさず毎年、議員提出していらっしゃいます。ことしの通常国会においては、そこに何とみんなの党さんも加わられた。

西田譲

2012-11-08 第181回国会 衆議院 総務委員会 第2号

我々は、こういうことは許しがたいということで、議員立法提出準備にもう入っておりますので。  何か立場が逆なんですよ。人事院勧告を守るべき政府・与党が無視して、いや、国民よりも組合ということで無視して、勧告をやらない。我々野党が何でそんな準備をしなきゃならないのか。去年も一緒でしたわ。何のために人事院が、今、人事院がどうあるべきかということは議論していいと思いますよ。

谷公一

2011-08-02 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第18号

まず、災害廃棄物処理現状認識について、環境大臣議員立法提出者にお尋ねをいたします。  災害廃棄物処理進捗状況は、七月二十六日時点で、被災三県での瓦れき仮置き場への搬入率は、先ほど来指摘されておりますが、四三%にとどまっています。石巻市では二〇%であります。瓦れき処理復旧復興前提条件ですし、発災からもう五カ月が経過をいたしております。非常におくれていると言わなければなりません。  

中島隆利

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかも、仙谷大臣は否定していますが、これまでのような人事ピラミッド形システム、これから外れた者はやはり定期的に外に出していく、こういうことの温存の仕組みのために早期勧奨退職というものが使われてきたわけですから、そもそも、この早期勧奨退職という言葉を仙谷大臣の口から聞くことは私は極めて心外だということを、議員立法提出者として申し上げたいと思います。

柴山昌彦

  • 1
  • 2