運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-09-29 第157回国会 衆議院 本会議 第2号

今にして議会史に残る名演説と言われる、心血を注いだ反軍演説を命がけでこの演壇で行われました。斎藤議員は、戦後、進歩党を結成し、第一次吉田内閣の国務大臣となり、また、民主党の最高委員でもあったのですから、ただいまの自民党皆さんの大先輩に当たることを申し添えておきます。  一九三六年当時、日本は、大変な不況のもとで軍部が権力を強めていった時代です。

土井たか子

2001-06-29 第151回国会 参議院 本会議 第36号

しかし、在任中、議会史に一ページを刻んだ昨年十一月の議会開設百十年記念式典、また、二十一世紀我が国を担う子供たちが夢と希望を語り、「私たちにできること、大人に望むこと」を視点に宣言が採択された二〇〇〇年子ども国会での子ども議員との交流等々、貴重な経験をさせていただきましたことは終生忘れ得ぬ思い出となります。  私は、今期をもって本院を卒業いたします。

菅野久光

2000-01-31 第147回国会 衆議院 本会議 第4号

議会人としての自殺につながりかねない暴挙を敢行し、議会史に恥ずかしい点を残してしまった野党に対し、強く猛省を促すものであります。(拍手)  今後とも、与党三党は結束し、国会をサボタージュするという少数の横暴で国会を私物化しようとする野党に対し、毅然たる姿勢で粛々と国会を運営していく決意であります。  西暦二〇〇〇年を迎え、記念すべき新しい千年紀の幕が開きました。

森喜朗

1996-03-14 第136回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

実は、古い話でございますが、かつて我が国のあの憲政記念館でイギリス議会史展を行ったことがございました。そのときに、極めて異例なことだそうですが、開会中にもかかわらずイギリス下院議長のロイドさんが日本においでになりまして、議会史展のテープカットをいたしたのであります。そのときは中村梅吉議長でございました。

山口鶴男

1994-03-08 第129回国会 参議院 本会議 第7号

戦後議会史にこれまで実例がなく、学説的にも意見が分かれている一方の説をとろうとするときは、少なくとも両院の正副議長、議運の委員会で円満な話し合い、合意に基づいて行うべきは当然であります。  また、総・総会談という政略的なこそくな手段で何が何でもという強権的姿勢が結果として我が党などの反発を招き、必要以上の妥協を余儀なくされたのではありませんか。

山本富雄

1993-05-25 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第18号

一九八九年七月のこと、イギリス議会史にスポットを当てて、「かくして政治はよみがえった」という番組を電波に乗せました。この放映に注目したイギリスのマスコミはこれをニュースに取り上げて、今や日本は一八八三年にイギリスの首相だったグラッドストーンに熱い視線を向けていると伝えたそうであります。一八八三年、それはイギリス議会史上特筆すべき腐敗行為防止法制定の年であります。

大場信吾

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

国民にとって一番関心の高い、しかも国会に課せられた使命で一番重い税金でこのような決定の仕方は、昭和の議会史の最後のページに大汚点を残したものと言えましょう。  このような不幸な生い立ちをたどった消費税は、平成元年四月一日から実施されることになりました。我が党は実施に当たり次のような警告を発しました。

中井洽

1989-12-11 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第17号

また、この参議院選挙の結果を受け、このように議員提案による法案が本格的に本日まで審議されましたことは、我が国議会史の上からも、また議会制民主主義の面からも極めて大きな意義がございます。  公明党は、消費税廃止に全力を上げております。野党四党の皆さん一緒になって闘っておるわけでございます。

矢原秀男

1989-12-11 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第17号

今回のような議員立法がおっしゃるように本格的に、きょうの審議まで合わせますと八十時間に及ぶそうでございますが、一つの法案で、しかも与野党対決法案で、このように長時間にわたりまして議論が行われ、そして参議院におきまして可決いたしますことは、我が国議会史始まって以来の出来事でございます。  

峯山昭範

1989-04-28 第114回国会 衆議院 議院運営委員会 第13号

これは、我が国議会史を築いてきた先人が、苦難の中に議会制民主主義をどう確立していくか、少数党を尊重し、多数をもって少数党意見を圧殺するというようなことを避けながら、全体として国民の総意に基づく議会制度議会制民主政治をどう築き上げてきたかといういわば努力の証左でありましょう。  特にこの際問われるのは、議長の果たすべき役割と任務であろうかと存じます。

清水勇

1985-04-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

しかも、関係委員会との連合審査は行われましたものの、各省庁にわたる法案を本大蔵委員会のみで審議しようとした政府と自民党姿勢も、これは議会史汚点を残したものと言わなければならない問題であります。行政府の独走に対して追随するのではなしに、これに歯どめをかける勇気と見識の回復を求めながら、本法案に対して反対の意思表示をいたすものであります。  

渋沢利久

1983-01-28 第98回国会 衆議院 本会議 第4号

先生の著述は「新保守主義政治哲学」等数十種類に及んでおり、特に「英国の議会史については、日本有数学究者でもありました。そして、東京医科大学病院に入院中も読書に親しみ、遺稿となった「ジョセフ・チェンバレンの生涯と業績」の執筆に情熱を傾け、政治家でありながら学者としての反面を遺憾なく発揮せられ、その生命のともしびを燃焼し尽くされていたのであります。

小林進

1982-06-24 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第12号

参考人佐竹寛君) 一番大事なことは、先ほども申しましたように、いま多田先生もおっしゃったように、百年の日本議会史、政党史の中でやはり個人投票というものがずっと続いてきている日本政治文化から言いまして、やはり個人投票というものを抜きにして政党名だけというのは余りにも不自然といいますか、時間をかける必要があるだろう。

佐竹寛