運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

そのため、地方行政制度におきましては、地方公共団体の長に対する監視の仕組みとして、地方議会、内部統制制度監査委員による監査住民監査請求住民訴訟、そして外部監査制度などが地方自治法において規定されております。  このうち、外部監査制度は、地方公共団体外部専門家と個々に契約して監査を受ける制度であり、都道府県、指定都市、中核市において、毎年、毎会計年度実施されることとしております。

宮路拓馬

2000-11-20 第150回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第10号

あるいは職務行為規範といったようなものが、これは議会内部規範としてつくられます。さらに、七八年の改正政府倫理法というものによって、これは政府全体、政府といいますか政治セクター全体、すなわち大統領から公務員、議員まで含めた処罰法といいますか規制法でありますけれども、こういったようなものがアメリカの場合は法律で処理といったようなことを部分的には考えるところというのがあります。  

岩井奉信

1992-01-10 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

杉浦委員 次に、各国と申しますか、ダンケル提案に対する各地域の状況についてお伺いしたいと思いますけれども、アメリカ議会内部でもウエーバー条項を外しちゃいけないという相当強い意見もあるようでありますし、農業団体の中にも相当な反対意見があるというふうに報道されておるわけであります。

杉浦正健

1990-06-19 第118回国会 参議院 外務委員会 第8号

問題は、このつまりプルトニウムの移動に関して日本側が包括的な権限を求めている状態に対して、アメリカ政府部内や議会内部でも極めて激しい対立があったということは当時の審議状況の中でも問題にされてきた点だったわけですが、こういう日本側として、つまりアメリカ政府高官議会の中で日本側が包括的な合意を求めることに反対している人々の情報や資料を入手していたということも報道されているわけです。    

立木洋

1987-07-09 第109回国会 衆議院 本会議 第3号

双子の赤字はレーガノミックスの破綻の結果であり、その根底にはレーガン政権によるとめどなき核軍拡と多国籍企業の暗躍があることは、アメリカ政府議会内部からさえ指摘されているところであります。  あなたは、一度でもアメリカの大軍拡を指摘し、軍縮を要求したことがありますか。東西交渉において常にレーガン大統領の立場を支持するあなたの態度では、それは不可能なことであります。

松本善明

1986-12-12 第107回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

これは議員のベースの話でございますから、政府にお尋ねをするわけではないのでありますけれども、私はかつて当委員会で、今の委員会のあり方というのとほかに、例えばイギリスのように、対政府議会ということでなくて議会内部においてもう少し与野党意見を交換し議論ができる場がないと、今のような問題というのは実は当委員会では私が一方的に発言をするだけで、まことにむなしい状態になるわけであります。

堀昌雄

1986-02-24 第104回国会 衆議院 決算委員会 第2号

こういうものがあるわけで、これは裁判所が数字を出すまでというか、要するに訴訟があるまで数字が出てこなかったというところにも問題があるわけですし、日ごろの定数是正お話を聞いておりますと、あくまでも議会内部の問題ということで各会派が話し合うということでございますが、我々の方から見てみますと、こういうふうに政府部内に当然あるレベルで審議をすべきところが設けられているわけでございますから、なぜここでやらないのか

玉置一弥

1985-12-12 第103回国会 参議院 商工委員会 第6号

ノーススロープ原油につきましては、どうも議会内部ではまだまだ反対が強くて、本年七月に改正延長されました輸出管理法では、アラスカ原油については従来どおり輸出禁止としておりますが、その他に輸出解禁可能性につき調査を行うという事項が追加されたりしておりますが、そのほか禁止するというような議員提案もございまして、見通しはまだ不分明でございます。

野々内隆

1985-11-08 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

また、非常に心配しておりました二百円とか、いわゆるアメリカ議会保護主義法案も、議会内部の雰囲気も鎮静化というふうな効果も出たのではないかと言われております。  また他面では、きのうNHKテレビを見ておりましたら、中曽根総理言葉の中にも、ちょっと不安も出始めているという言葉もございましたが、先行きどうなるのかということについてもさまざまの見方があると思います。

伊藤茂

1984-02-21 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

都の場合、議会内部では与野党全会一致賛成と聞いております。このように、住民代表である議会すら賛成をしているというのに、なぜ国が介入をするのか、私はその辺のところがよくわからないのですが、国みずからこれでは制度を否定することになるんではないかと思いますが、自治省都議会自民党は信用できない団体だと思っておるのですか。

小川省吾

1975-07-02 第75回国会 衆議院 法務委員会 第29号

大谷参考人 私ども、議会内部のことは疎いわけで、果たして、法務省が慎重に検討しますとたとえばあと二年かかるのか、その辺がよくわかりませんが、私としましては、おそらく法務省もこういう制度についてそれほど異論はなかろう、あるとすればやや常識に反する、こういうふうな感じを持っておりますので、できれば法務省も含めて、法務省側がそういう案を出すのが望ましいとは思います。

大谷實

1975-06-11 第75回国会 参議院 予算委員会 第22号

みをさせない、あるいは米軍重要配置転換の場合におきましても、事前協議でイエスもあればノーもある、あるいは米軍の基地には賛成しかねるというような住民運動が各地に起こってまいりまして、米軍の機動的な行動が非常に制約されるという、そういうような環境が生まれておるようでございますので、これは真実かどうかは私はわかりませんけれども、米国アジア大陸からの防衛線を後退させるべきであるというような意見米国議会内部

柳田桃太郎

1970-04-10 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

ところが、いまのお話に関連するわけでありますけれども、さしたる心配はないと言われればそれまでですけれども、米国議会内部のそうした一つの急先鋒的な世論というものが醸成されながら、しかもラオス、カンボジアの内乱がございます。もしかりに昨年十月ごろにこの問題があったならば返還には応じなかっただろうなんという発言もあるようであります。

渋谷邦彦

1969-03-18 第61回国会 衆議院 商工委員会 第10号

したがって、それらの問題についてまずお聞きをいたしておきたいと思うのでありますが、アメリカの繊維に対する輸入の自主規制の問題については、ニクソン大統領がその就任前、いわゆる立候補の段階から今日に至るまで、非常に積極的と言ってもいいほどの取り組みをし続けてきておりまするし、アメリカ議会内部においても、ミルズ法案あるいはその他議員提出法案の名のもとに幾つかの法案が準備せられあるいは提出されておるというような

佐野進

1967-07-13 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

その場合に、少数派であって、いまのように出席停止を受けるという問題、さらに除名を受けるという場合でございますが、除名の場合は、身分の保全の問題でございますから、地方裁判に対する法自体が明確になっておるわけでございますが、その他は議会内部の規律問題であるということで、いま申し上げました出席停止等に対しては、法律上の争訟の対象になっていないという判例が出ておりますが、自治省としても、この判例のとおりの見解

唐橋東

  • 1
  • 2