運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

宮田政府参考人 道路管理者の方は案内標識警戒標識設置しておりますが、平成十八年度で約四十三億円。これはいわゆる既設の道路標識を立てるものでありまして、新設のバイパスでありますとか改築のバイパスでありますが、そこは一体でありますのでちょっと抜き出すのが困難でありますが。約四十三億円。  維持管理費が、平成十八年度で直轄国道で約六億円。済みません、先ほど直轄国道のお金であります。

宮田年耕

1991-02-27 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

その中で、「交通安全施設整備状況等」のところでありますが、   抽出調査した交通事故多発交差点等七十二か所の中には、右折時の事故危険性が高い交差点右折を現示する信号機がない、カーブ交差点が近くにあることを示す警戒標識がない、道路照明が不十分など、交通安全施設設置高度化等改善の余地があるところが二十七か所みられた。 こういうふうに御報告されているわけでございます。

辻第一

1990-06-22 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

「たとえば、事故の多発する交差点を抽出調査したら右折信号機がなかったり、カーブを示す警戒標識がなかったり、照明が不十分だったりした例がたくさん見られた。電柱や分離帯など道路内の工作物も位置が悪くて衝突死を招く恐れがあったり、」という細かい問題も、調査の報告を受けてここに指摘しています。  

永井孝信

1989-11-22 第116回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

現在標識指示標識規制標識案内標識警戒標識等を含めまして一千万枚以上全国にございます。東京だけでも百万枚ぐらいあるわけでございまして、それぞれドライバーの方々やら道路利用者方々から、見にくいとかわかりにくいというような御指摘もいただいておりますし、またこうした方がさらによくなるのではないかという御意見も寄せられているところでございます。

関根謙一

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

標識が四種類ございまして、建設省関係は主として案内標識警戒標識でございます。もちろん標識令で決まっておりますし、設置基準につきましては昭和六十一年に改めて通達を出しているわけでございますが、いずれにしましても、各標識間の整合性先ほど警察庁から答弁があったとおりでございまして、まさに一貫性がなければいかぬわけでございます。  

三谷浩

1988-09-08 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

道路標識には四種類ございまして、案内標識、それから警戒標識これは私どもが担当をしております。この案内標識がまだ十分ではないということの御指摘でございまして、確かに、規制標識等に比べますとその枚数等についてもまだまだ不十分であるというふうに考えております。この標識整備につきましては、先ほど来の交通安全施設等整備事業というもので整備をしております。  

三谷浩

1985-06-06 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

違反内容としましては、危険物運搬車両であることを表示する警戒標識をつけるのを怠ったり、危険物取扱者が同乗をしなかったり、免状を携帯しなかったりといったような形式的、手続的な違反がその大半を占めるわけでございますが、中には静電気を除去するためのアース線が壊れているとか、あるいは積載容器転落防止を完全にしていないなどの事故につながる違反も見られました。

中山好雄

1985-04-24 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

そこで、ちょっとこれは数字が合わないかもしれないのですけれども、数年前の調査で書いてあったわけでありますが、標識の数というのは全部で百七十二種類ある、これはもちろん警察庁から建設省、各省まぜてでしょうが、案内標識が三十八種、警戒標識が三十五種、規制標識が四十三種、指示標識が二十四種、補助標識が十九種、計百七十二種、これは数年前でございますので、恐らくさらにふえておるのだろうと思います。

安田修三

1985-04-17 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

道路管理者としましても、従来より防護さくあるいは標識等交通安全施設整備線形改良などに鋭意配慮してきたところでございますが、今回の大安寺橋現場付近につきましても、付近地形等を勘案いたしまして、ガードレールにつきましては御指摘のようにいわゆる高速道路用のA型のガードレール設置するとともに、カープ手前にはカーブあり、あるいは滑りやすい、それから幅員減少といった警戒標識設置していますほか、

田中淳七郎

1985-03-27 第102回国会 衆議院 建設委員会 第7号

今回の事故現場につきましては、付近地形等を考えまして、ガードレール、いろいろな警戒標識例えば、「カーブあり」とか「すべりやすい」とか、「幅員減少」というふうな警戒標識設置しているほか、いわゆる路面凍結注意喚起のための標示板カーブ誘導標示板等設置して道路の交通安全の確保に万全を期しているところでございます。  以上でございます。

田中淳七郎

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

ところが、道路の方ですが、この間、二月二十二日の運輸委員会で追及いたしましたところ、道路局の方は、ガードレールにつきましては一つラシクを上のものをつけておった、それから警戒標識も何枚がつけておったということで万全を期したということを二回ほどおっしゃったと思いますが、しかし、橋のつけかえの改良工事、もともとはもっと早くやるべきであったと思うのです。

梅田勝

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

で、この笹平付近というところは、橋梁のすぐ近くでございますが、ここの事故率が三二でございまして、確かに線形は悪うございますが、警戒標識とか、カーブがあるよ、あるいは直角に曲がる、この先が幅が狭くなっておる、そういう標識を出しておりまして、むしろ長野の十九号の普通のところよりも統計的には事故率が四分の一というような数字になっております。

田中淳七郎

1985-03-06 第102回国会 衆議院 建設委員会 第5号

状態でございますので、道路管理者としましても、従来より交通安全施設整備線形改良などに鋭意努力を行ってきたところでございますが、当該箇所すなわち大安寺橋のところ、事故現場付近には非常に危険を予想しまして先生指摘のいわゆるA級ガードレール高速道路用ガードレールでございまして、普通の一般国道よりも強いガードレール、それから各種の標識線形がこうなるとか、あるいは滑りやすいとか、いろいろな警戒標識

田中淳七郎

1985-02-22 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

事故現場につきましては、ガードレール等につきましても、通常より一段上のガードレール設置する、あるいはカープ手前カープあり、すべりやすい、幅員減少というような警戒標識あるいは路面凍結注意喚起のための標示板、こういうものをつくりまして、万全を期したところでございますが、このような痛ましい事故の再発を防止するため、建設省といたしましても、関係省庁と協力をいたしまして、こういうような山岳部道路につきまして

三谷浩

1985-02-22 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

本件現場手前には、先ほど建設省の方からも説明がございましたけれども、警戒標識としまして、すべりやすい、カープあり、幅員減少標識が各一本ございます。カープを示す視線誘導標が三枚ございます。路面凍結を知らせる路面凍結注意看板が一枚設置されておりまして、標識今上措置としては十分な措置を講じていたのではないかというふうに考えております。  

越智俊典

1985-02-22 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

今回の事故現場については、付近地形等を勘案いたしまして、ガードレールについては、通常よりも一ランク高いA種ガードレール設置しておりましたし、カープ手前には、カープあり、すべりやすい、幅員減少といったような警戒標識設置しているほか、さらに路面凍結注意喚起のための標示板及びカープ誘導標示板設置しておりまして、道路の交通安全の確保には万全を期してきたと考えているところでございます。  

岡田哲夫

1978-09-01 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

しかし一般的には、本土の各府県でも沖繩県でもそうでございますけれども、いわゆる標識令の中に警戒標識という正規の標識がございます。それは先ほど申し上げました学校、幼稚園、保育所が近いという標識でございます。そのデザインはいまお写真でお示しございましたとおり、学童が手をつないでおります文様と、それから「通学路」という文字が入っております。

三島孟

1978-04-19 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

標識によりましては、特に警戒標識でございますけれども、こういったものは確実に視認ができて内容が判断できなければいかぬというようなことで、ほかのものとちょっと、その高さの取り扱いが違ったりしておるわけでございますが、歩道に立てたりするケースがどうしても多いものでございますから、道路局長通達を出しまして、下端の高さが一メートル八十以上を標準とするということで指導しておるわけでございます。

渡辺修自

1978-04-13 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

落石のおそれのあるようなところにつきましては、平時におきましても警戒標識を十分設置いたしまして、道路利用者に周知するようなことを考えておるわけでございますが、この警戒標識設置等、その他立て看板等によりまして、できるだけ危険個所の存在を明らかにするということで指導してまいりたいというふうに考えております。  

浅井新一郎

1976-03-02 第77回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

小谷説明員 今後の問題としましては、現状のいわゆる警戒標識、一般の通行の人どなたでも気がつかれるような標識と、それから間違って入る、あるいは、いたずらで入るような人に対する警告を発するための警戒員に隊員を配置するものですけれども、そういったものが現状でよいかどうか、それが一つあると思います。

小谷久

  • 1
  • 2