運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-08 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

指摘の御嶽山の噴火に際しましては、長野、岐阜両県警察において直ちに災害警備本部設置いたしまして、警察ヘリ等による被害情報収集のほか、登山者避難誘導救出救助捜索活動を行いました。  また、警察庁におきましては、関係管区警察局、また都県警察と調整の上、機動隊であるとか警察ヘリ被災地派遣をしたところでございます。  

下田隆文

2019-03-08 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

警察では、議員御指摘平成二十八年熊本地震、そして昨年の平成三十年七月豪雨や北海道胆振東部地震等の大規模災害に際して、災害警備本部等を設置して必要な体制を構築するとともに、警察災害派遣隊警察ヘリ、これを迅速に派遣し、被害情報収集被災者救出救助行方不明者捜索交通対策等を実施したところでございます。  

下田隆文

2011-04-26 第177回国会 参議院 内閣委員会 第7号

東日本大震災に伴い、警察庁では警察庁長官を長とする緊急災害警備本部を、そして、岩手県警察、宮城県警察、福島県警察を始めとする全ての都道府県警察では警察本部長を長とする災害警備本部設置するなど、所要体制を確立し、組織を挙げて被災情報収集被災者救出救助避難誘導、パトロール、緊急交通路の確保、御遺体の収容、検視等各種活動に全力を尽くしてきたところでございます。  

中野寛成

2011-03-25 第177回国会 参議院 内閣委員会 第2号

二十四日の緊急災害警備本部の発表した全壊戸数、この時点でもう一万八千戸あるわけですね。単純に掛け算して、三百万円掛ける一万八千戸で五百四十億円ということは、もう基金の残高と相当する額でございます。  ということは、私の問題意識としては、現行の被災者生活再建支援法というのは、特措法を作るか、あるいは基金を積み増さなければならないと思います。

谷合正明

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それで、ただいま、もし何か起こったときには一体どのぐらいの時間がかかるのかという御質問なのでございますけれども、事案によりましてこれは一概にはなかなか申し上げがたいところでございますけれども、例えば最近の突発事案の例を見ますと、昨年の七月に発生いたしました新潟県の中越沖地震の場合でございますけれども、十時十三分に発生いたしまして、その二分後の十時十五分には警察庁災害警備本部設置しております。

池田克彦

2006-10-25 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

テロ対策という観点からいえば、平成十三年の九月に米国同時多発テロが起こりまして、その時点におきまして、海上保安庁長官本部長とします国際テロ警備本部を私どもとしても設置をし、特に重点施設といったところにつきましては巡視船艇航空機といったところで情報収集警備をやっているというのが前提でございます。  

藤井章治

2006-06-08 第164回国会 参議院 内閣委員会 第13号

そういう点で、現在の状況と、それからこれからのどうしたらいいかについて一言述べたいんですけれども、今、祭礼や各種の催物における拾得物は、一般的には道路での催しであれば交番が、施設内での催しであれば施設占有者である主催者が取り扱っており、お尋ねの警備本部については雑踏事故防止がその本来の任務であるので、人的体制に余裕がある場合に限って拾得物を取り扱っているのが現状でございます。  

沓掛哲男

2005-07-13 第162回国会 衆議院 外務委員会 第12号

警察といたしましても、警察庁に次長を長とする対策室設置し、また愛知県警察におきましては警察本部長のもとに総合警備本部設置いたしまして、博覧会会場内外所要部隊を常駐させまして、各ゲートやG8を初めとする主要なパビリオン、さらには関係駅などにおいて警戒を実施しておりますほか、情勢に応じまして警戒強化し、未然防止を図っております。  

瀬川勝久

2004-04-28 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第11号

原子力発電所警備関係でございますけれども、海上保安庁といたしましては、平成十三年、例の九・一一の米国同時多発テロがございましたけれども、それ以降、本庁に海上保安庁国際テロ警備本部こういうものを置きまして、各種テロ対策、それからテロ発生時の即応態勢、こういったものについて整えてきているところでございます。  

深谷憲一

2004-03-17 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

また、平成十三年の九月、アメリカにおきますいわゆる九・一一の米国同時多発テロ発生いたしましたが、海上保安庁におきましては、その発生以降、庁内に国際テロ警備本部というものを設置しておりまして、全庁的な体制テロに取り組んでおります。当然、こういったことにつきましては、いろいろな意味での情報収集が大事でございます。  

深谷憲一

2003-05-07 第156回国会 参議院 決算委員会 第6号

○副大臣吉村剛太郎君) 御存じのように、アメリカ・ニューヨークにおきます無差別テロを受けまして、海上保安庁といたしましても、長官本部長といたします海上保安庁国際テロ警備本部を設けました。そして、巡視艇及び航空機も含めまして、もろもろの重要拠点、なかんずく原子力発電所等警備強化したところでございます。  

吉村剛太郎

2003-03-28 第156回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣谷垣禎一君) 警察におきましては、今回の情報収集衛星の打ち上げの妨害などの事態に対応するために、鹿児島県警警備本部を置きまして、他県からも特別派遣部隊を受け入れまして、所要態勢周辺施設の厳重な警戒警備に当たっておりましたんですが、先ほど遠山大臣の御報告にありましたように、無事打ち上げた、打ち上げられたということで、まずはほっとしているところでございます。  

谷垣禎一

2001-11-08 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そこで、国土交通省は、国土交通省緊急テロ対策本部をつくられて、そして海上保安庁国際テロ警備本部設置されたようでございますが、ハイジャック対策見直し等により、交通機関だとか重要な施設に対するテロ対策強化を図っていると今日まで聞いております。私は、特に航空の安全を確保するための防止対策についてお聞きしたいと思います。幾つか質問させていただきます。  

大沢辰美

1999-03-30 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第7号

また、管区警察局主要業務一つに、大規模災害発生した場合に警備指揮等を行うという仕事がありますけれども、東京が被災して警察庁庁舎が倒壊するなど、指揮機能が失われた場合には、関東管区警察局のこのたび新設されました庁舎内の災害対策室警察庁警備本部代替として運用できるようにということで、これに必要な通信資機材を整備する予定であります。総額で十八億二千一百万円でございます。

野田健