運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1287件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-21 第16回国会 参議院 内閣委員会 第18号

これは御承知通り講和條発効後この連合国財産損害調査補償事務というものが具体的に始まつたわけでございまして、実際に損害額を補償した実績は比較的まだ少いかと存じますが、その要求の審査の事務講和條発効後急速に増加しておるわけでございまして、その事務に当てますために十八名ばかり、それはその中の真中の辺に書いてございますが、既存定員が六十八名ございます、それを十八名増員をいたしまして八十六名にいたしたい

村上一

1953-07-14 第16回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ジエイソン・リーの在留資格の点につきましてお尋ねがございましたが、先般お手元に差上げました書類をごらんいただきますとわかりますが、講和條発効後におきまして、すなわち昭和二十七年五月二十四日羽田へ参りましたときに在留資格四の一の五、今御指摘になりました商用入国者として三年の在留資格を得ておるわけでございます。

鈴木一

1953-06-23 第16回国会 衆議院 水産委員会 第4号

この演習のために、昭和二十六年度においては約五十八日間漁民が操業できなかつたのでありますが、当時はまだ講和條約の発効前でありましたので、見舞金というので八十万円ばかりの金が漁民に渡されたわけです。一戸当りにしますと、たつた二千円であります。これが昭和二十六年度における五十八日間の操業不能によるところの損害補償見舞金つたのです。

山中日露史

1953-02-17 第15回国会 参議院 建設委員会 第12号

昨年から講和條約の成立と同時に都市内における接収地が漸次解除せられて参りまして、それに伴いまして補正予算を以ちまして一億六千万円の補助、事業費にいたしまして、三億一千万円程度でございますが、の解除地の整備、これは仕事といたしましては戦災都市における戦災復興事業とやや同様の手法を以て区画整理その他をいたす事業でございますが、接収地になつてつた関係上、今日までその地区乃至はそれに関連いたしまして区画整理

澁江操一

1952-12-19 第15回国会 参議院 外務委員会 第9号

併しだから、と申しましてあえて賛成する所以のものは、何と申しましても講和條約によつて課せられました片務的な連合国に対する日本の義務としての現在の乗入れ関係を打開して行くために、まあ一つの突破口としては、やはり何らかの双務協定を早く作らなければならない、この現状に鑑みまして、不満な点はあるけれども、この協定を是認して行こうという態度をとつた次第であります。

曾禰益

1952-12-04 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

承知通り講和條約が発効するまで、日本漁船はマツカーサー・ラインというもので行動が制限せられておつたのでございます。当時はこのラインを出ましても相手国と申しますか、利害関係国がこの漁船を拿捕するというようなことは認められておらなかつたのでありますけれども、これに名を借りまして我が方の漁船を拿捕し、その船員を抑留したいという例が相当多かつたのでございます。

永野正二

1952-12-04 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

併しながら講和條約ができますまでは対外関係がありますが、併し講和條約の成立と同時に或る程度解決できるのじやないか、そうすれば若しそれが解決しますと相当部分は最終的に処理ができるかも知れないということもございましたので、これは講和ができるまで暫らく様子をみようということで少し延ばして参つたのでありますが、今日講和條約ができまして後におきましても、対外関係債権債務処理は成るべく早く片付けることが望ましいとは

河野通一

1952-11-28 第15回国会 参議院 運輸委員会 第3号

なお客観情勢から申しまして、講和條発効後は、日本に対しまするいろいろ旅行に関する制限が解けましたし、又接収ホテル解除等によりまして受入態勢が著るしく整備いたしましたので、資料にも出ておりますが、現在の状況では、殊に来年の春のシーズンにおきましては従来に類を見ないほど多数の外客が来るというふうな予想をいたしておるのでございます。  

間嶋大治郎

1952-11-28 第15回国会 参議院 運輸委員会 第3号

御存じのように講和條約が効力発生いたしますまでは、日本における航空活動は禁止されていたわけであります。一部解除なつたといいますか、航空の解かれてないほうの仕事をやるということで、不自然な形で、自主性のない形で一昨年の十月二十五日から日本航空株式会社ノーウエストの飛行機をチヤーターして事業を始めたわけであります。

荒木茂久二

1952-11-13 第15回国会 参議院 厚生委員会 第2号

キリノ大統領は、戦犯の命は取らないから安心しろと、はつきり私には約束して下さいましたけれども、あの講和條約で、そのときすぐ十四人という者が死刑にされております。こういうことを考えるときに、現地にいる人達に対して日本としてフィリピンに誠意を捧げると同時に、長い囚われの人達のために日本政府としての誠意を示してもらいたいということを私は早速お願いに参りました。

藤原道子

1952-08-28 第14回国会 衆議院 外務委員会 第1号

次には国連軍兵士犯罪状況について市警側調査によりますと、講和條発効後は、国連軍将兵がその施設外で公務以外で日本国の法令に違反の罪を犯した場合は、日本警察が犯人を逮捕するということがいち早く市民の知るところとなり、最近におきましては、ささいな犯罪も漏れなく届出をしておる実情であります。講和発効後においては未届事件は皆無と思われます。

佐々木盛雄

1952-07-31 第13回国会 衆議院 本会議 第70号

昨年秋の單独講和條約並びに安全保障條審議国会は、日本の運命を決すべく最も重要なる国会であり、これについてここで繰返すわけではないが、この両條約に基いて、この国会においては、かの行政協定が調印され、また日米加漁業條約が調印され、さらにいわゆる軍事基地協定が調印され、今また国連軍協定が調印されんとしておるのであります。しかも、これらの諸協定が一体何を意味するものであるか。

米原昶

1952-07-31 第13回国会 衆議院 本会議 第70号

本年一月、アメリカの上院において対日講和條約の批准の審議が行われました場合において、外交委員会報告書が出ておりますけれども、その第二ページに、日本は極東における戰略的にきわめて重要な地位を占めている、太平洋におけるアメリカ防衛線上に立つている、そのために両條約が結ばれたのであると書いてある。

岡田春夫

1952-07-31 第13回国会 衆議院 本会議 第70号

(拍手)  本年四月二十八日をもつて講和條約の効力発生し、われらまさに自主独立日本を回復したのであります。七箇年の長きにわたる占領治下の憂欝なる気分を一掃いたしまして、民族自立の諸政策を推進すべき段階に立ち至つたのである。このためには、新たなる日本の進路を国民に訴えて、新政治の態勢を確立すべきであります。

椎熊三郎

1952-07-30 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第77号

すなわち呉市警察本部の提出した資料及び桐原同本部長の説明によれば、本年四月二十八日から七月六日に至る講和條発効後七十日間の事件発生総数百七件、検挙総数八十四件で、検挙率は七八%となつている。罪種から見れば、最も多いのは窃盗の三十件で、次に器物毀棄二十四件、暴行十五件、傷害十二件、詐欺十一件、その他十五件で、凶悪犯としては強盗五件、強姦四件、放火未遂二件の発生を見ている。  

河原伊三郎

1952-07-30 第13回国会 衆議院 法務委員会 第74号

講和條約が発効いたしましてすでに二箇月以上に相なりまするが、いまだにこれらの駐留軍日本国との間に條約または協定が締結せられておりませんために、駐留地でありまする岩国や呉におきましては、駐留軍に属する人々犯罪が頻発いたしておるのであります。そしてこれらの人々管轄権がはつきりしておらないために、ようやくこれらの地方の社会的不安が醸成されんとしておるのであります。

北川定務

1952-07-30 第13回国会 衆議院 法務委員会 第74号

しかもそれには戦時中のヨーロツパ諸国と、それからアメリとのいろいろな軍事協定まがいの條約協定などに基いた事例があるので扱いにくい、こう言われたのですが、私はそれであるならば、国際慣例がない、もしくはあつて日本の具体的な場合に適用するものとして不明確であるということであるならば、どうして先般締結された日米講和條約等に基いた、いわゆる講和條約の規定の通りにやらないのか。

加藤充

1952-07-30 第13回国会 衆議院 法務委員会 第74号

○加藤(充)委員 どうも桂馬のふんどしみたいで、こつちでかからなければあつちでかかるというようなことで、非常に不明確で不愉快ですが、講和條約の第六條に基いて、占領期間中に提供した諸施設というものは、講和発効後九十日以内に必ず明け渡すというようなことにもなつておると思うのでありまるが、こういう点もずるずるべつたりに、相かわらずそれが引続き提供されて使用されておるというようなことのけじめがつかない、これは

加藤充

1952-07-30 第13回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第19号

ただいま御指摘がございました通り、対日講和條も本年四月に発効いたしまして、わが国は独立の再スタートを切つたわけでございますが、在外資産の問題に関します限り、非常に未解決の点が多くございまして、その点はなはだわれわれとしても残念に思つている次第でございます。

荒川健夫

1952-07-29 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第49号

それが委員長が外国から帰つて来られて、その後日本情勢がかわつて講和條約の効力発生して、GHQ等の使用しておつた電波等がどういう関係になりましたのか、必ずしも一本でなくてもよろしい、二本建でもあるいは三本建でもできないわけはないらしいようなお話を承つた。私は一体こういう大きな事業をすべて源占事業でやるという傾向は、おもしろくないと思つております。

椎熊三郎

1952-07-29 第13回国会 衆議院 法務委員会 第73号

戦犯といえばただもう概念的に、残虐行為をしたのだから、それは戦犯者自身個人適責任であつて、それぞれその責任を負わなくてはならぬことはしかたがないではないか、こういう考えのもとに、すでに判決を受けてしまつて、そのことが講和條約十一條によつて認められておる以上、これはまずいかんともすることはできないではないかといつたような気持が腹の底にあるようにしか思われません。

佐竹晴記

1952-07-29 第13回国会 衆議院 法務委員会 第73号

戦争犯罪の本質並びに和解による講和の理念にかんがみまして、戦争犯罪受刑者は、講和條発効と同時に釈放すべきものであつたという見地に立つて、條約十一條に認められておる当然の権利として、一般的赦免の勧告を堂々と行う。向うさんにおいてこれをけるならば、さらにまた根強くやる。十回やつてもけつこうでしよう、百回やつてもけつこうでしよう。

佐竹晴記