運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

二千五百三十三億円、巨費を投じての諫早湾干拓工事これは海に対しては取り返しのつかない被害も起こり、そして異変を起こしました。おかにおいても、農地においてもこれだけの問題があるわけなんですね。  全てが干拓事業、国策から始まった事業であります。私は、海にも、そして畑にもたくさんの問題があるというふうに思います。

田村貴昭

2002-11-12 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

木下政府参考人 有明海における二枚貝などの貝類漁獲量の推移でございますけれども、私ども諫早湾干拓工事の開始前あるいは水門の閉め切り後を通じて、残念でありますけれども減少傾向が続いているというふうに認識をいたしております。特にタイラギなどの貝類は、卓越年級群が発生した年には漁獲量がふえるというようなことを繰り返しながら、全体としては減少傾向にあるというふうに認識をいたしております。  

木下寛之

2001-10-09 第153回国会 参議院 予算委員会 第2号

松谷蒼一郎君 農水大臣には、決意は伺いますが、あわせて諫早湾干拓工事これは大変厳しい状況にあろうかとは思いますが、工事再開を認めるという発言を農水省の方でして以来、もう七カ月工事再開ないんですね。私どもは必ずしも諫早湾干拓工事ノリの不作につながっているというようには思いませんが、しかしそれはそれなりに、第三者委員会ですか、そこでいろんな結論を出されております。

松谷蒼一郎

2001-05-17 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

これは、諫早湾干拓工事異変の一つの引き金となっている疑いがある限り、この結論、それに対する前大臣の言葉は当然のことであったと思うのです。  ところが、農水省の、排水門を閉じたままの現状把握に四季を通じた調査、つまり一年の調査が必要との、これは何というのですか、提言というのですか、提案というのですかが、四月十七日の第四回第三者委員会で激論がありましたけれども了承された。

楢崎欣弥

2001-05-17 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

楢崎委員 干拓工事の中止というものが全然視野にないということであれば、次回は巨大公共工事という観点からこの諫早湾干拓工事を検証していきたいと思います。  工事再開ですけれども、何か工事再開に当たって漁業関係者の同意は必要ないと農水省関係者は言っておると聞いているのですが、それは間違いありませんか。

楢崎欣弥

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

セメント使用量でございますけれども、私ども今、どの程度のセメントを使用したかという数値については持ち合わせておりませんけれども諫早湾干拓工事の中で、天狗鼻樋門などの工事における生コンクリート、それから内部堤防の盛り土においての改良材としての石灰、それから天狗鼻樋門などの工事あるいは地区内の道路、排水路工事においてセメント系改良材を使用いたしております。  

木下寛之

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、諫早湾干拓工事による有明海魚介類ノリの大被害を目の当たりにした八代海沿岸三十七漁協が、川辺川ダム建設八代海に及ぼす影響について、環境影響評価を国に求めることを県に申し入れております。八代郡千丁町の八十六人の農民も、影響被害予測説明を求めて動き出しております。  これらの動きに国土交通省は早急にこたえるべきではありませんか。

小沢和秋

  • 1