運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

報道論説等を丁寧に見てみると、二国間貿易協定締結のてこにするためにこういった形を取っているんだというような論評があったり、あるいは、メキシコやカナダにアメリカが行っているように、米国の自動車が有利になる措置をのませるためなんだ、こういった言及もあります。  そこで、改めて確認をさせていただきます。  

大野元裕

2010-09-09 第175回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

量的緩和を二〇〇六年の三月に解除いたしましたけれども、あの前後に現れました新聞論説等を見ましても、今私が申し上げたのとほぼ同じような評価を多くの方がなさっていたというふうに記憶しております。したがって、私は、バランスシートの縮小それ自体が金融引締めであるというふうには考えておりません。  

白川方明

2006-12-12 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第5号

しかしながら、本日参考人としてお越しの新聞各社様は、論説等で自社の主張というものを述べられながら、記事の解説等でさまざまな角度からの意見を紹介され、国民の知る権利の実質化に努める、そういうこととされているというふうに認識をしております。  諸外国では、例えばスイスにおきましては、新聞というものは、国民投票の問題についてその主張というものを明確にしているとも聞いております。  

糸川正晃

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

児童虐待防止法を再改正すべきだ、こういう御指摘もメディアの論説等にはあります。また、埼玉県では、通報から四十八時間以内に安否を確認させるという規則、こういうものを定めている自治体もあるというふうに報道されております。こうした児相の運営についてどのような見直しをしていくのかということも含め、そしてまた法改正必要性も含め、御見解をお聞きできればと思います。

福島豊

2006-04-21 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

また、各省庁との関係論説等に書かれておりますけれども、今回の法律案につきましては、関係省庁とも協力して、投資性の強い金融商品等について、それぞれの業法において規制の内容を同等にし、基本的に金融商品取引法と同様の利用者保護ルールを適用したところでございまして、今後とも関係省庁とも連携を密接に図ってまいりたいと考えております。

与謝野馨

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

こうした中で、民業を圧迫するというおそれ、これにつきまして、我々の案は、極めて市場親和性が高い、このようにマスコミ論説等にも御評価をいただいております。  そこで、官から民へという言葉をいつも総理はお使いになられますが、私どもは、本当に市場にゆだねるならば、官から民へではなく、官から市場にという考え方が重要だと思っておりますが、これに対しては、総理、いかがお考えでしょうか。

馬淵澄夫

1998-06-17 第142回国会 参議院 本会議 第35号

国内でも、マスコミ各社が一斉に論説等抜本改革必要性橋本内閣への批判を展開し、経済同友会副代表幹事が、円安は約束を実行しない日本への怒りのあらわれだと橋本内閣無策ぶり批判しております。  このような無為無策橋本内閣は、国民の生活を極限まで追い詰めております。企業の倒産件数はウナギ登りであり、四月は前年に比べ二一%も増加しています。

今井澄

1995-04-11 第132回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これは私だけの疑問ではないということを新聞での論説等を引用しながら申し上げたいと思います。  例えば、読売新聞の二月二十三日ではこう書いております。「上告から約七年半。一、二審より長く、小法廷から大法廷に回付するだけで約五年を費やした。」中略「この間に、“主役”の田中角栄・元首相は亡くなり、裁判の持つ意味は変質してしまったように見える。

正森成二

1993-04-08 第126回国会 参議院 運輸委員会 第3号

問題は、特に新聞論説等で何か、今はやみましたけれども、ひところタクシーバッシングとも言っていいような状況がございました。そのポイントが同一地域同一運賃という一つの行政指針行政方針に対しての批判が強かったわけでありますが、これは同一地域同一運賃行政指針というのは、その成立、それから今日運輸省として基本的にどういうふうにとらえているか、これまた簡潔に御答弁いただけますでしょうか。

櫻井規順

1988-09-14 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第2号

ただ、私これをお尋ねする前に、大変びっくりした自分の経験をお話しさせていただきたいのでございますが、テレビで新聞で、私は、論説委員だとかいろんな人が討論しているところ、また論説等を読みまして、このキャピタルゲイン、株の売買による利益に対してあたかも法人には税金が課せられていないというような前提に立ってしゃべっておられるのを何回も聞いたことがあるわけでございます。

中村正三郎

1987-10-15 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

板垣正君 私の見解を申し上げる前に、この問題については各紙とも非常に注目し、論説等も掲げておられます。しかも、この各紙論説は、私は非常に示唆に富んだ、また深くいろいろ考えさせられるものがあろうかと思うので、若干挙げさせていただきます。  東京新聞、見出しは「「”カネ”で解決」浮き彫り」「ペルシャ湾」「次期政権にも重荷」というようなことで、すべて金絡みではないか。

板垣正