運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

したがいまして、いわゆる個人請求権そのもの国内法的な意味で消滅させたというものではございません。日韓両国間で政府としてこれを外交保護権行使として取り上げることはできない、こういう意味でございます。」というふうに答弁されておりまして、ここをこれからついてくると思うんですね。  これ、もう一度、この九一年の当時の柳井条約局長発言に関しての外務省の御認識、御見解を伺っておきたいんですが。

浅田均

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

糸数慶子君 「いわゆる個人請求権そのもの国内法的な意味で消滅させたというものではございません。日韓両国間で政府としてこれを外交保護権行使として取り上げることはできない、こういう意味でございます。」というふうにそのときは答弁されています。完全かつ最終的に解決されたと言いながら、実は請求権協定も曖昧な部分を残したまま政治決着が図られたということだと思います。  

糸数慶子

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

先ほど申し上げましたように、柳井条約局長答弁は、請求権そのもの国内法的な意味で消滅させたものではないとしつつも、日韓請求権協定による我が国及び韓国並びにその国民の間の財産権利及び利益並びに請求権の問題について、国際法上の概念である外交的保護権という観点から説明したものでございますが、同時に、その日韓請求権協定と申しますのは、先ほど大臣から答弁申し上げたとおり、完全かつ最終的に解決されたとか、一方

三上正裕

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ただいま大臣より答弁申し上げたとおりでございますけれども、御指摘の柳井条約局長答弁につきましては、個人財産権請求権そのもの国内法的な意味で消滅させたものではない旨述べるとともに、日韓請求権協定による我が国及び韓国並びにその国民の間の財産権利利益並びに請求権の問題の解決について、国際法上の概念である外交的保護権観点から説明したものであるということでございます。  

三上正裕

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

そこで、大臣、これ知らなければ、早期解決どころか提訴できずに損害賠償請求権そのものが消滅する、そういう危険もあるし、それが迫っているという方々もいらっしゃるわけです。私は、誤解を招くことを恐れるよりも、補償を受ける機会を失わせてしまうと、この方が問題だと思うんですよ。大臣、認識いかがでしょうか。

倉林明子

2013-11-07 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

藤田幸久君 それは最後の部分を言っているわけですけれども請求権そのもの国内法的な意味で消滅させたというものではないということを柳井さんはおっしゃっています。それから、個人として請求を提起することまでは妨げていないと、その後は裁判のことなわけですが。ということは、いわゆる外交保護権は国としてはないけれども個人がそういうことを訴えることについては妨げていないということだろうと思うんですね。  

藤田幸久

2013-05-28 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

もう一つ、被害発生から二十年たつと請求権そのものがなくなってしまう除斥期間の問題もこの法律の中では解決をされていないんですね。このような状況の中で、繰り返しになりますけれどもADRセンター申立て者のみを対象としてこの時効中断の特例を設けるというこの法案になったことの意味合い、意義ですね、この理由をちょっともう一度お聞かせをいただけませんか。

斎藤嘉隆

2013-05-28 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

それから、消滅時効に関しては柔軟な、個別事情を踏まえ柔軟な対応を行うということですから、これ、あくまで話合いではなくて、例えば裁判になった、うまく調整がいかなくて裁判になるような場合に、この消滅時効のことを盾に、裁判そのものでもう争うことができない、時効の完成をもって請求権そのものが消滅することはこれは明らかなわけですから、そのような請求権そのものが消滅するという状況は残るわけでありますから、その時点

斎藤嘉隆

2007-05-29 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

つまり、何を申し上げたいのかというと、社会の実情が変わってきている中でいうと、請求権そのもの自体のこれだけハードルを高くしておくという必要性がないんじゃないか。ですから、私は、ここの三分の一を例えば一〇%程度まで引き下げないと実効性が担保されないんじゃないかと、そういう感じがしますが、その点について御検討いただけますでしょうか。

櫻井充

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

先ほど答弁と同じように、請求権そのものにつきましては性格上できませんが、私どもは、県の方からその請求実効をあらしめるために陳情、要望をいただいております。私どもといたしましては、今回の件に関しまして、北京の大使館ルートを通じまして自治体の請求に応ずることを北朝鮮関係者に指導するように申入れを行ってきているところでございます。  以上でございます。

馬場耕一

2004-03-02 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

その上で、今般、足利銀行が行った第三者割り当て増資に関して、現時点において刑事、民事とも訴訟は特に発生していないと聞いておりますけれども、仮に、同行の増資をめぐる個別具体的な取引について銀行勧誘方法に重大な問題があって、出資者による訴訟が提起されて、裁判所手続において当該銀行不法行為が認定されて、不法行為に基づく損害賠償責任の存在が認められた場合は、これは請求権そのものは全債務保護の範疇に入ってくるわけでございますから

竹中平蔵

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会法務委員会連合審査会 第1号

ただいまの御質問は、そういう損害賠償請求権を持っている区分所有者区分所有権を他の者に譲渡する、そうすると新しい人が区分所有者になりますが、手当てをしておかないと損害賠償請求権そのものは売った前の持ち主のところに留保されてしまうので、管理者区分所有者全員を代理して請求しようと思っても新しく買い受けた人の分は請求できなくなるのではないか、こういう御質問だと思います。  

房村精一

2001-03-22 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

政府参考人海老原紳君) 先ほども申し上げましたように、今回、我が方が主張しました点に関しまして消滅したということを述べておりますのは、個人請求権そのものが消滅したというふうな言い方はしておらないわけでございまして、十四条(b)項によりましてこれらの請求権、債権に基づく請求に応ずべき法律上の義務が消滅し、その結果救済が拒否されるということを述べておるわけでございます。  

海老原紳

2001-03-22 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

政府参考人海老原紳君) 繰り返しになって恐縮でございますけれども先ほども申し上げましたように我々の考え方は一貫しておりまして、国民の持っております請求権そのものが消滅したというようなことではございませんけれどもサンフランシスコ平和条約の結果、国民はこのような請求権につき満足を得ることはできなくなる、すなわち権利はあるけれども救済はないという考え方で一貫しております。

海老原紳

1993-04-06 第126回国会 参議院 外務委員会 第3号

政府委員丹波實君) 先ほどアジア局長の方から御答弁申し上げた視点の一点は、韓国との関係あるいは中国との関係あるいはフィリピンその他との関係を考えた場合に、サンフランシスコ平和条約以降のいろいろな条約協定請求権相互放棄ということを言っておりまして、その場合の意味は二つありまして、国家として持っている国の請求権そのもの放棄するというのが第一点、それからそれぞれの国がその国民に対して持っているところの

丹波實

1992-12-07 第125回国会 参議院 文教委員会 第1号

しかし、映画著作物の利用によって受ける使用料なり補償金、これにつきましてはやはり何らかの形で監督等にも関与できる機会、これが必要であろうかと思いますが、法形式としまして報酬請求権そのものを得るというのは今の二十九条がございますとなかなか難しゅうございます。しかし、現実的にはやはり映画製作者監督等とのきめ細かな契約によりまして、このあたりを実現し ていく道は十分あろうかと思います。  

齊藤博