運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-04-25 第40回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府委員大浜用正君) この福地用水は、先生も御承知のように、北富士演習場の重戦車あるいは米軍機動部隊演習によって生じた火山灰による流水によって被害が田畑に生じておりまして、これは調達庁設置法の第四条十六号に基づきまして、当然調達庁としましては、この被害を軽減しもしくは防止しあるいは全面的に被害をなくするような方法を講じなければならない一つの職責を持っているような官庁だと私は信じております。

大浜用正

1960-06-20 第34回国会 参議院 本会議 第26号

現行行政協定規定地位協定において改められたことに伴う国内法実質的改正といたしましては、協定税関検査に関する規定改正に伴う関税法等特例法の一部改正米国歳出外資金機関労務原則として間接雇用になることに伴う調達庁設置法等の一部改正米軍のためのいわゆる特殊契約者について新たに指定要件が加えられたことに伴う所得税法等特例法の一部改正、並びに民事上の請求権処理に関する規定が改められたことに

草葉隆圓

1960-06-12 第34回国会 参議院 日米安全保障条約等特別委員会 第7号

第二は、地位協定十二条四項の規定によりまする、労務間接雇用への切りかえに伴いまして生じました整理法第一条の調達庁設置法第四条の国家公務員法等一部改正法、十六条の駐留軍労務者支払特例法及び十七条の特別調達資金設置令の一部改正等でございます。  第三の改正点は、地位協定十四条の特殊契約者に関する規定改正に伴います、整理法案第十九条の所得税法等特例法の一部改正でございます。  

森治樹

1960-06-08 第34回国会 参議院 日米安全保障条約等特別委員会 第3号

第三は、地位協定第十二条の四項の規定によりまして、PX等米軍歳出外資金諾機関労務者原則としていわゆる間接雇用になることに伴う整理法案第一条の調達庁設置法同第四条の国家公務員法等の一部改正法、同第十六条の駐留軍労務者支払い特例法及び同第十七条の特別調達資金設置令の一部改正でございます。  

森治樹

1960-04-14 第34回国会 参議院 日米安全保障条約等特別委員会 第2号

現行行政協定規定が実質的に改められたことに伴う関係国内法の実体的な改正といたしましては、(1)新しい地位協定第十一条の税関検査に関する規定改定に伴う関税法等特例法の一部改正、(2)地位協定第十二条第四項の規定により、PX等米国歳出外機関労務が、原則として、いわゆる間接雇用になることに伴う調達庁設置法、国家公務員法等一部改正法駐留軍労務者支払特例法及び特別調達資金設置令の一部改正、(3)地位協定第十四条

藤山愛一郎

1960-04-07 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第14号

これに従いましてそれぞれ関係の点を改めたわけでありまして、整理法の第一条におきましては、調達庁設置法の一部を改正いたします。第四条におきましては、国家公務員法等一部改正法を一部改正いたします。それから第十六条におきましては、駐留軍労務者等への給与の支払いに関する特例法を、それから第十七条におきまして特別調達資金設置令を、それぞれ一部改正しているわけでございます。  

高橋通敏

1960-04-07 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第14号

丸山政府委員 海事事案について、普通の十八条の補償手続からはずれます範囲につきましては、ただいまアメリカ局長から御説明がありましたが、これの処置に万全を期する方法といたしましては、政府が、その解決のあっせん及び紛議の処理に当たることといたしまして、その業務を、調達庁設置法任務の中に改正点を入れました。

丸山佶

1960-03-11 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第6号

現行行政協定規定が実質的に改められることに伴う関係国内法の実体的な改正といたしましては、一、新しい地位協定第十一条の税関検査に関する規定改定に伴う関税法等特例法の一部改正、二、地位協定第十二条第四項の規定により、PX等米国歳出外機関労務が、原則として、いわゆる間接雇用になることに伴う調達庁設置法、国家公務員法等一部改正法駐留軍労務者支払特例法及び特別調達資金設置令の一部改正、三、地位協定第十四条

藤山愛一郎

1958-12-16 第31回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

しかしながら先ほど来調達庁長官あるいは大蔵事務当局から御説明を申し上げておりまする通り、今日この見舞金業務につきましては調達庁行政上の慣例として処理をいたしておるわけでございますが、同時にこの規定の上におきましても、調達庁設置法の第三条に、「調達庁は、左の事務を行うことを主たる任務とする。」

鈴木俊一

1957-04-02 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

調達庁設置法を見ても明らかなように、調達庁というところは条約に基いて日本の国に駐留する外国の軍隊の要求するいろいろな建物だとか設備だとか、物や役務、そういうものを調達するのが調達庁の役目だろうと思う。固定資産税に淵源を発しておるこういう交付金の問題は、調達庁がこれを扱うということは筋違いだと思うのですが、この点について大蔵省の御意見を承わりたいと思います。

永田亮一

1956-05-15 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第46号

御存じないとすれば私お教え申し上げますが、防衛庁設置法の今回の改正法律の第五項の中に「調達庁設置法(昭和二十四年法律第百二十九号)第三条第四号の規定にかかわらず、日本国アメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定附属書G第二項の規定によりアメリカ合衆国政府使用に供せられる不動産備品需品及び役務労務を除く。以下同じ。)の調達提供及び管理に関する事務を行う。」ということになっておるのであります。

受田新吉

1956-02-16 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

防衛庁は、当分の間、第四条の任務のほか、調達庁設置法第三条第四号の規定にかかわらず、日本国アメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定附属書G第二項の規定によりアメリカ合衆国政府使用に供せられる」云々、これは軍事顧問団関係であります。その中で用具提供において「不動産備品需品及び役務調達提供及び管理」こういうことになっておりますので、御了解願えることと思います。

北島武雄

1956-02-06 第24回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それからその次の調達庁設置法の一部を改正する法律案でございます。これは調達庁総務部所掌特別調達資金の経理に関する労務部所掌に移管する必要があるので、所要の改正を行うものであります。これは三月上旬に国会に提案をいたします。  それからその次の国家行政組織法の一部を改正する法律案でございます。

田中榮一

1955-12-16 第23回国会 参議院 内閣委員会 第8号

先ほど警察調達庁測量をポールを持ったり、テープを持ったりして測量をするような事実がございましたが、これも、警察法警察官に調達庁設置法が適用せられるようになったという話を聞かぬのであります。どういうことをお頼みになりましたのか。それからどういう権限、あるいは法理解釈に基いて調達庁にどういうことを御委嘱になりましたのか一つ承わりたい。

吉田法晴

1955-07-30 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第50号

薄田美朝君紹介)(第八二〇号) 二二五 同(田中龍夫紹介)(第八四八号) 二二六 同(正木清紹介)(第八四九号) 二二七 同(芳賀貢紹介)(第八五〇号) 二二八 恩給法の一部を改正する法律の一部改正    に関する請願中村時雄紹介)(第七八    四号) 二二九 同(田村元紹介)(第八一八号) 二三〇 軍人恩給支給額引上げ等に関する請願(    岸信介紹介)(第七八五号) 二三一 調達庁設置法

会議録情報

1955-07-25 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第49号

昭和二十七年四月、日本国との平和条約効力発生に伴い、連合国軍労務者身分が切りかえられて国家公務員からはずされ、その後は、日米安全保障条約に基く駐留軍のための労務者は、国によって間接雇用され、英連邦軍のための労務者は軍に直接雇用されておりましたが、昨年、国連軍協定及び日米相互防衛援助協定締結、並びに調達庁設置法等の一部改正によりまして、国連軍及び軍事援助顧問団のための労務者も、従来の米駐留軍のための

千葉信

1955-07-08 第22回国会 参議院 内閣委員会 第24号

昭和二十七年四月、日本国との平和条約効力発生に伴い、連合国軍労務者身分が切りかえられて国家公務員からはずされ、その後は日米安全保障条約に基く駐留軍のための労務者は国によって間接雇用され、英連邦軍のための労務者は軍に直接雇用されておりましたが、昨年、国連軍協定及び日米相互防衛援助協定締結並びに調達庁設置法等の一部改正により、国連軍及び軍事援助顧問団のための労務者も、従来の米駐留軍のための労務者

千葉信

1955-06-10 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

従って今の調達庁設置法ではそういう方に手出しをすることはできないわけでございます。ただ新しい問題として将来どうかということは、これは意見としていろいろあろうと思いますけれども、しかしこれはなかなかむずかしい問題でありまして、現在のところ調達庁はその国内調達についての考えを持っておりません。むしろ調達庁の機能を発揮するためには、すでにいろいろ問題もあります。

山内隆一