運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

恐らく伝統的構法による木造住宅の範疇に入ると思いますが、風通しのよさですとか日射の制御ですとか、本当に自然を生かした優れた居住空間確保がされているなというふうに思っておりますし、湿度の調節機能が高いとされている土塗り壁につきましては、結露の防止快適性確保等の効果があるとされております。  

赤羽一嘉

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

この流域治水対策を進めていく上で、この農地農業水利施設が持つ洪水調節機能を適切に発揮をしていくということはこれは大変重要でございまして、今回のこの土地改良長期計画におきましても、農業用ダム洪水調節機能強化取組、あるいは田んぼダムに取り組む水田面積拡大等を位置付けまして、流域治水を推進していくこととしているところでございます。  

牧元幸司

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

それが人間による破壊も進んでいて、気候の調節機能も現在上限に達していて、スーパー台風ですとか海洋酸性化海面上昇などの問題が現在起こりつつあって、こういった問題は今の子供たちが大人になる頃にまさに顕在化する問題です。  こうした海洋重要性を考えるとき、温暖化が危急のグローバルな課題である現在、人間海洋関係を再構成する必要が生じる。

茅根創

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

十一 ダム洪水調節機能を適切に確保するため、災害予防的措置として必要な堆砂除去に対する国の財政支援制度創設検討すること。また、効率的・効果的に利水ダム等事前放流を確実に実施するため、気象庁の機能強化及び気象予測精度向上を図るとともに、放流設備増強等関係者と連携し推進すること。  

青木愛

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人井上智夫君) ダム洪水調節機能協議会は、事前放流の推進を目的に、利水ダム等に対して費用を負担し権利を有しているダム利水者河川管理者等協議するものです。一方、流域水害対策協議会は、河川や下水道の管理者流域自治体等関係者特定都市河川において講じるべき対策協議調整をするものです。  

井上智夫

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

続いて、洪水時におけるダム洪水調節機能強化についてお伺いしたいわけでありますけれども、もう時間も押し迫っておりますので端的に質問いたしますが。  この令和元年東日本台風では、百四十六ダムのうち六ダムにおいて異常洪水防災操作に移行されたと、そしてまた、平成三十年七月の西日本豪雨においても、洪水調節を行った二百十三ダムのうち八ダム異常洪水防災操作に移行したと。

室井邦彦

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

現在、事前放流可能な水量は二百五十九万立米でありますが、議員より、新たな放流設備を追加することにより洪水調節機能強化するべきとの御指摘をいただいておるところでございます。  技術的な問題など、クリアしなければならない課題はありますが、関係する東京都や埼玉県とも協議をしながら、排水機場の増設やポンプ車の活用など、あらゆる手法について早急に検討してまいります。  

赤羽一嘉

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

流域全体での治水対策を進めていく上で、森林の有する水源涵養等機能や、農地農業水利施設が持つ洪水調節機能を適切に発揮していくことが重要と考えております。  このため、農林水産省では、健全な森林の育成を図るための間伐等森林整備や、土砂の流出を抑制する治山対策を進め、森林の有する国土保全水源涵養機能維持向上を進めています。

野上浩太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

関係自治体から国交省に向けて、渡良瀬遊水地掘削による貯留容量の増加及び洪水調節機能向上を始め要望書を提出したと伺っております。これは、我々流域住民だけ、関係自治体に住む者だけではなくて、その下流首都圏にも関係する整備であると考えます。  ここで、渡良瀬遊水地機能向上に向けての今後の取組について伺います。

野中厚

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国土交通省では、既存ダム洪水調節機能強化に向けた検討会議で取りまとめられた基本方針に基づき、一級河川のうち、ダムのある九十九水系全てにおいて、水系ごと河川管理者利水ダム管理者等との間で治水協定を締結し、昨年六月から新たな事前放流運用を開始するとともに、二級水系についても、順次、治水協定を締結し、運用を開始しているところです。  

井上智夫

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

農林水産省では、例えば、河川流域には水田が広がっておりますし、あるいは、多くの農業用ダムですとか、ため池、排水機場等が位置しておりますので、流域全体で治水対策を進めていく上で、これらの農地農業用水利施設が持つ洪水調節機能を活用していくということが重要であると考えております。  

野上浩太郎

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

先ほど答弁いただきましたように、八ツ場ダムを始めとして、ダム遊水地洪水を貯留して、洪水調節機能を果たして多くの地域を被害から守っております。鹿児島県の川内川でも鶴田ダムの再開発事業実施をされまして、洪水調節容量が従来の約七千五百万立方メートルから九千八百万立方メートルに増大をいたしました。

小里泰弘

2020-01-31 第201回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そういう中で、やはりそこの住民被災者被災地被災企業に対して安心感を与えることが必要、そういう意味での改良復旧のありようにつきまして、具体的には、例えば、河床掘削堤防強化のほか、遊水地を活用した洪水調節機能強化、また狭窄部の開削、さらに、下流域での災害防止対策として、新潟県の大河津分水のさらなる改良も必要になろうかというふうに思います。  

太田昌孝

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

次に、防災減災という観点で、既存ダム、今あるダム洪水調節機能強化していくと、そういう必要性があるんじゃないかという観点についてお伺いをさせていただきます。  昨年も豪雨災害がありました。その中で、ダムの持つ治水機能ダムがあることで洪水を防ぐ、あるいは少なくすることができるのではないかというようなことも言われている中で、しっかりこのダムを使っていくべきだというふうに考えております。  

伊藤孝江

2019-11-28 第200回国会 参議院 総務委員会 第4号

ただ、この事前放流は、御指摘のように、利水者協力が必要でございまして、一昨日、十一月二十六日でございますけれども、関係省庁による既存ダム洪水調節機能強化に向けた検討会議の第一回会議が開催されておりまして、既存ダムについて運用を検証した上で、ダム洪水調節機能早期強化に向けて、利水容量洪水調節に利用できるように水系ごと行程表を作成して、それを進めていこうという取組が行われているわけでございます

佐々木紀

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

既存ダムを活用した洪水調節機能強化につきましては、昨日、官邸におきまして、既存ダム洪水調節機能強化に向けた検討会議が開催されました。議長は内閣総理大臣補佐官でございますけれども、開かれたところでありまして、着手をいたしました。  厚生労働省といたしましても、関係省庁と連携いたしまして取り組んでまいりたいと考えております。

小島敏文

2019-11-21 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

洪水に対して、渡良瀬遊水地を始め四つの調整池、過去最大となる最大二・五億トン、これは東京ドーム二百杯分に当たりますけれども、この洪水を貯留して、また、八ツ場ダムが七千五百万トン、こういった利根川上流ダム群、そして、国道十六号の地下五十メートルにある、報道でもされております首都圏外郭放水路、これが千二百万トン、そして、その下流、江戸川の下流にある三郷放水路、これが三千二百七十万トン、こういった洪水調節機能

三ッ林裕巳