運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1542件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

政府参考人堀江宏之君) 役職定年対象となるポストの数でございますが、今後人事院規則で定められる部分もありますので確たることを申し上げられませんが、その中心となります指定職及び俸給の特別調整額いわゆる管理職手当でございますが、管理職手当を受けている職員の数ということでお答えいたしますと、人事院調査によりますと、約四万四千人ということでございます。

堀江宏之

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

教員には時間外の勤務手当というものは支給されておりませんので、教職調整額ということでその額についてお答えしますと、総務省の平成三十年地方公務員給与実態調査を基に試算しました教員教職調整額年給支給額平均、これは大卒四十二歳とした場合に十四万九千八百二十円ということになっております。  

塩見みづ枝

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

先生の今の議論でいきますと、やはりこの教職調整額と実際の勤務時間に大分乖離があるんじゃないかというのが問題意識だろうというふうに思います。  その問題意識は承った上で、ただ、この教職調整額、先生御存じだと思います、よく御存じだと思いますけれども、この法律で四%と、本給の四%と決められているものですので、これはもし何か変えるということになると、この法律というところになるかというふうに思います。  

中西健治

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、時間外勤務手当や休日出勤手当支給せず、勤務時間の内外を問わず包括的に評価して、給料月額の四%に相当する教職調整額支給されております。一方、私立学校教員につきましては、労働組合等との協定を締結した上で時間外勤務を命ずることができ、時間外勤務手当、休日出勤手当支給が必要となります。  

古田圭一

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

続きまして、教職調整額についてお伺いをします。  二月二十七日の木曜日夕刻、安倍総理から、突然の三月二日月曜日から学校休業にしてほしいとの発表が出されました。全国の教育現場は騒然となりました。三月二日月曜日から学校休業にするのならば、そのための準備は翌日の二月二十八日金曜日の一日しかありませんでした。

下野六太

2020-05-22 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

退職日俸給月額掛ける退職理由そして勤続年数支給割合プラス調整額これは、少なく見積もっても六千六百八十六万円、約七千万円ですよ。  国民が、コロナ失業コロナ不況コロナ倒産で、十万円、いつもらえるんだと必死に今、日々を、仕事をしたくても仕事がなくなった、店をあけたくてもあけられない。何なんですか、これ、七千万円。これは支給されるんなら、いつ出るんですか、通常は。

柚木道義

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

また、保険料賃金低下幅に合わせて低下するんですけれども、当時の年金額スライドルールによりますと、物価よりも賃金が低下した場合に、年金額調整額賃金低下幅よりも小さくなる、賃金が下がって収入減が起きても、これに対応した給付の調整が生じないということでありまして、国民年金財政の悪化が進んだ。  

高橋俊之

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

まず、現状確認として、長い歴史の中で、現状に合っていない部分というのが教職員を取り巻く環境でもたくさんございまして、まず一点、公立学校における教師には残業代が発生しないわけですけれども、四%の教職調整額というのがかわりに支給されておりまして、そもそもなぜこのような仕組みになっているのか、経緯と理由をお聞かせいただけますでしょうか。

藤田文武

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

そして、給特法では、四%の教職調整額支給と引換えに、労働基準法第三十七条の割増し賃金の規定を適用除外し、残業代支給しないこととしています。それが時間外労働を規制する手段を奪い、際限のない長時間勤務実態を引き起こしてきたのです。ここに手を付けずにどうして教員の長時間労働が是正できるというのでしょうか。  

吉良よし子

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そのため、これまでも説明を重ねてまいりましたとおり、時間外勤務命令を出すことができる事項を四項目に限定し、教職調整額支給することとともに時間外勤務手当は支払わないという給特法の下では、教師にとっては同じように所定の勤務時間外に学校仕事として行っている学校行事職員会議、あるいは採点や生徒への進路指導部活動指導では、前者は時間外勤務命令が出ているなら勤務時間、後者は勤務時間ではないが校務に従事しているという

萩生田光一

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そういった中で、月の平均残業時間が八時間であった約五十年前に残業代代わりに四%の教職調整額を規定した給特法にそもそも無理があると感じます。  本法律案の一点目の上限ガイドラインについて申し上げます。時間外勤務上限を守るためには、学校現場に任せるだけではなく、文部科学省の責任において学校教員業務を大幅に削減することが必要です。

横沢高徳

2019-11-28 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ですから、その授業準備に該当するものについては教職調整額というものを支給しつつ、そのほかの業務というのは、これは時間ではっきり割り切れるものです。例えば、ホームルーム経営、これも定時までの間にやるということがまず第一になっております。特に、最近は時間管理がはっきりさせられていることがありまして、学級懇談なんかも、定時までの時間に来てくださいねと、まずはそういったお願いをしているところです。

西村祐二

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

水岡俊一君 教職調整額が何を意味をするのかということは、これは大事なことだと思っています。  ややもすると、これが超勤手当見合い分だというようなお話がよく出てきます。でも、これは法律というものを極めて、あるいは文言というものを極めて重要視されている省庁方々にとってみれば実に明確だと思うんですよね。これ、手当とは書いていない、調整額と書いてある。だから、超勤手当見合いでも何でもないんです。

水岡俊一

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

次に、勤務時間後の業務についてのお尋ねでありますが、給特法は、教師はどこまでが業務であるのか切り分け難いという教師職務を踏まえ、時間外勤務命令をいわゆる超勤項目に限定した上で、時間外勤務手当等支給しない代わりに、勤務時間の内外を問わず包括的に評価して教職調整額支給する仕組みです。  御指摘の業務は、いわゆる超過四項目に該当せず、教師が自らの判断で自発的に働いているものと整理されます。

萩生田光一

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

代わり給料月額の四%が教職調整額として支給されています。一九六六年の実態調査で、月平均八時間が時間外勤務平均時間として算出され、この水準が定められました。約五十年前のことです。  給特法では、教員には原則時間外の勤務が認められていません。災害時や行事への対応など、超勤項目のみ限定的に認められるものとなっています。  そこで、例を挙げて、基本的なことをお伺いします。  

斎藤嘉隆

2019-11-19 第200回国会 衆議院 本会議 第9号

たちからすれば、一里塚で終わらせてはならない、教職調整額見直しを含めて給特法の抜本的な見直しは必須である旨訴えてまいりました。  質疑の中で、大臣からは、持ち帰り業務把握等を含めた二〇二二年度の教員勤務実態調査を行い、それを踏まえて、給特法見直しを行う旨、文部科学大臣として力強く答弁いただいたことは評価したいと思います。

城井崇

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

川内委員 それで、この給特法の、当初、昭和四十六年につくったときの平均的な時間外勤務は大体月八時間でした、それは勤務時間の大体四%でしたということで、教職調整額というのは月額給与の四%になっているというふうに教えていただきましたけれども、今現在、教職調整額の年間の総額というのは大体幾らぐらいになっているのかということについて、金額を教えてください。

川内博史

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

公立学校教員は、給特法により教職調整額支給するかわりに、時間外労働手当などが支給されず、超勤項目を除いて時間外労働を命じることはできないというのが建前であります。  しかし、現実には時間外労働常態化をし、にもかかわらず、これらは教員の自発的な行動であるとして、労働と取り扱われておりません。

嶋崎量

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

給特法によって、我々、教職調整額ということで四%いただいているということでございますが、その給特法による教職調整額四%を含む人材確保法というものが根底にありまして、その人材確保法においては、教員にすぐれた人材確保し、もって義務教育水準維持向上を図るという目的のためのものであるというふうに承知しております。

郡司隆文

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

また、医師処遇改善についても、今年度より、園長及び副園長について俸給調整額適用対象となったことで、年額六十万円程度給与改善が図られたところでございます。  こうした取組などを通じまして、入所者方々に良質な療養環境を提供できるよう、引き続き医師確保に努めてまいりたいと思っております。

吉田学

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

同時に、国立ハンセン病療養所医師処遇改善については、今年度より、園長、副園長についてということでありますけれども、俸給調整額適用対象となり、年額六十万円程度処遇改善が図られたというところであります。  引き続き、医師処遇改善医師確保を図っていくためにも必要でありますので、関係省庁ともよく協議をして対応していきたいと考えております。

加藤勝信

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

さらに、ハンセン病療養所医師につきましては、職務特殊性を評価いたしまして、俸給調整額支給されているところでございます。  医師給与につきましては、こうした人材確保の観点から、これまでも初任給調整手当改善を行っております。また、今大臣からもお話ございましたとおり、本年度からは、ハンセン病療養所所長及び副所長に対しまして、俸給調整額を新たに支給しております。  

佐々木雅之