運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
924件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○近藤(和)委員 きょうは、なぜ六億の事業が十三億まで膨れ上がったのか、こういったことが一般的によくある話なのかということ、そしてさらに、一事業者の一つの案件に対して国会議員が出ていって、国交省課長クラスが出てきて、それぞれの、NEXCOの部長さんまで来られるようなことが頻繁に起きていることなのかどうか、こういったことも含めて、相当、ちょっと問題があるのではないかなと思いますが、時間が参りましたので

近藤和也

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

したがいまして、昨日、国から専門家、それから課長クラスを派遣いたしまして、これからの防疫措置について意見集約等、今後の対応方針を決定したところでございます。こちらにつきましては、搬出制限が四月二日以降に、それから、移動制限区域が四月十三日以降に解除されるということでございます。沖縄につきましては、三月六日からワクチン接種を北と南から開始をしております。

新井ゆたか

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○福田(昭)委員 残念ながら大臣からもちゃんと定義が聞けませんでしたけれども、今まで勉強会で四省庁課長クラスと議論をして、そこでハイレベルな自由貿易というのは何だと言うと、答えが出てきませんでした。  私が、P4の原則、十年後に関税ゼロ、食の安全基準などの非関税障壁を撤廃することがハイレベルの自由貿易なのかと聞いても、返事がありません。大臣はどう思われていますか。

福田昭夫

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そして、これが、私が大臣になって省内で検討したときには、私は決して役人の皆さん方にこうしろと言ったことではなくて、例えば消費安全局、それから生産局畜産部、この辺が担当になりますけれども、これは農林水産省全体としてみんなで考えよう、水産庁人間林野庁人間も、省議メンバー課長クラスも全員集まって意見を出し合って、どうすべきかと。

江藤拓

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

一方、今委員から御指摘いただきました、五月一日の御即位の日前後が長期の連休となることで国民生活に支障を来さないように、関係省庁連絡会議、これ実務者レベル課長クラスでありますけれども、開催をして、各省庁において地方公共団体関係業界に協力を要請する等の対応を進めてきたところであります。  また、三月二十五日に、これまでの進捗状況を取りまとめて公表をいたしました。

菅義偉

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それぞれの部長クラス課長クラスに聞き取りをしたんですよ。  私は、厚生労働省自浄作用として、当然そういうものは聞きますよ。聞いた結果、この担当課長がこういうことをやっていたということをそれぞれ、我々は人事課として把握をしておりますので、そして、その事実に基づいて速やかに処分をさせていただいた。

根本匠

2019-02-05 第198回国会 衆議院 予算委員会 第3号

やはり、今回の特別監察委員会で明らかにしていただきたかったのは、事実と、やはりこれは担当した人間の目的、動機、認識ですから、そこは監察委員会の中で、それぞれの、部長クラス課長クラス等々について、どうしてこういう判断をしたのか、どういう認識であったのか、それは聞いていただいている、報告書に私はそれぞれ書かれていると思います。

根本匠

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

課長クラスのほぼ全員が月曜日になると呼び出されて、一人ずつ数十名の前に出て、どうして成績が悪いのかと反省の弁を述べさせられます。それが部長の意に沿わないと、違うだろうと、こう罵声が浴びせられてやり直し、この繰り返しで一時間。次いで、部長の講話が二時間あります。午後はレポートを作成し、提出し、怒られて、またやり直しを行う。この繰り返しで、夜の八時までそれが続くと。

山添拓

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

とにかく数字に対する執着が異様に強い会社でして、課長クラスでは十日で一億円の契約がノルマです。契約が取れないと給料が下がるんですね。中途採用の場合には基本給二十八万円からスタートしますが、半年間実績がないと、七か月目から六万円カットになり、十三か月目からは更に四万円カットで十八万円、そうすると手取りは十万円切るという方も出てきます。  

山添拓

2018-03-27 第196回国会 参議院 予算委員会 第14号

証人佐川宣寿君) 私は、国会答弁中は下の者と、部下職員とやっておりますし、官邸との関係につきましては、官邸秘書官が私どもの、多分課長クラスだと思いますが、課長クラス調整をしていたということだと思っております。調整というのは、その、こういう答弁ができたのでこういう答弁をお届けするとか、そういうことだと思います。

佐川宣寿

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

委員が、財務省が一格も二格も上だというお話をされますが、それは、主計局という予算担当部局が、基本的に、やや、それは我々のよくないところですけれども、基本的に、それは要するに主査あるいは主計官というのは相手をするのはそれぞれの省庁全体ということになりますので、要するに、一人で、例えば主計官というのは課長クラスですから、その主計官が全部課長相手にすると、それは非常に大きい数の方をお相手しないといけないということで

太田充