運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こうしたことで、結果としては、年度決算赤字になって、課税対象外になるという考え方でございます。  仮に、年間を通じて黒字化したという場合は、確かに所得税あるいは法人税、こういったことは課されることとなりますが、こうした取扱いは、給付金を受けないで売上げ、収入を維持しているほかの事業者の方と全く同じ取扱いでございます。こうしたことは課税の公平という観点から御理解を賜りたいと考えております。

奈須野太

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

このため、年度決算で黒字となれば課税対象となりますけれども、持続化給付金対象事業者売上げが半減しており、給付金家賃等固定費に充てられることなどが想定され、よほど急激な回復がない限り、年度決算赤字となる場合が多いと想定しておりますので、課税対象外になると考えております。  差押えにつきましては、個人給付金については、それは法律上除外をいたしました。

梶山弘志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

EUでは、付加価値税課税対象経済的活動に限定していることから、本来の政府活動課税対象外となる。したがって、公共部門非課税法人として、その物品サービスの提供を行っても課税対象とならず、また、物品サービスを購入しても、税額控除権利は認められない。(公共サービス供給を行う政府納税義務者から除外)  例外。

矢野康治

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

原則は、本来の政府活動課税対象外なの。  問題は、物品サービス供給ですよ。これに対しては、それを提供しても課税対象とならない、またあるいは購入しても税額控除権利は認められないということ。つまり、物品サービスに対しては仕入れ税額控除方式がその対象外だよ、こう言っているんだよ、これは。本来業務は課税対象外なんだ。そこを日本消費税はごまかしている。どうやってごまかしているか。

福田昭夫

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

EUでは、付加価値税課税対象経済的活動に限定していることから、本来の政府活動課税対象外となる、したがって、公共部門非課税法人とし、その物品サービス供給を行っても課税対象とならず、また、物品サービスを購入しても、税額控除権利は認められない、公共サービス供給を行う政府納税義務者から除外していると書いてある。日本は、消費税除外していないじゃないですか。

福田昭夫

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

○福田(昭)委員 そうすると、消費税課税対象外になっちゃうじゃないですか。だって、資産を譲っていないんだから。そこに消費税を上乗せして払うというのは、これは余りにも無理筋ですよ。  では、次に、第五点目。消費税法第六十条第六項に規定されているように、課税標準額に対する消費税額仕入れ控除税額同額となる、こういうふうにみなしているわけでありますけれども、これは本当に同額になりますか。

福田昭夫

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

EUでは付加価値税課税対象経済活動に限定していることから、本来の政府活動課税対象外とする、こう書いてあります。したがって、公共部門非課税法人とし、その物品サービス供給を行っても課税対象とならず、また、物品サービスを購入しても税額控除権利は認められない、こう書いてありますよ。公共サービス供給を行う政府納税義務者から除外している、こういうふうに書いてありますよ。  

福田昭夫

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

しかし、下の注に書いてありますように、「OECD加盟国のうちアメリカでは、売買取引への課税として付加価値税ではなく、州、郡、市により小売売上税が課されているが、輸出取引小売売上税課税対象外である。」と書いてあるんですよ。  私は、EUにも手紙を出して確認してみましたが、付加価値税のない国に輸出したものについても輸出免税還付金は出されるとEUから回答をもらいました。これは不公平じゃないですか。

福田昭夫

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

ちなみに、エアビーアンドビーという、一般の住宅に有料で人を泊める民泊の大手でありますが、日本利用者法人税率の低いアイルランドの関連会社と契約するという仕組みになっているため、この日本利用者が支払った仲介手数料法人税課税対象外となってしまっている、こういうような状況です。  本年十月には消費税率の引上げが行われます。

元榮太一郎

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

御案内のとおり、医療費消費税課税対象外とされておりまして、病院、薬局等医療機関における控除対象外消費税については、診療報酬調剤報酬に上乗せされて補填されます。また、薬価についても消費税分上乗せ措置が行われます。昨日、そして今朝の報道によりますと、厚生労働省は、昨日の中央社会保険医療協議会に明年十月改定の方針を示して了承されたと、このように報道は伝えられております。  

藤井基之

2016-02-19 第190回国会 衆議院 予算委員会 第15号

民主党の主張される給付つき税額控除というものを実現するためには当然所得とか資産把握というのが必要で、でも、そもそも低所得者の皆さんあるいは課税対象外方々、こうした方々所得をどうやって把握するのか、ましてや金融資産個人資産把握をどうやってやっていくのか、これが大きな問題だとずっと指摘されてきているわけですよ。ところが、その点について民主党から全く説明がなされていないという状況です。  

伊佐進一

2014-02-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第3号

そうすると、そこから、今お示ししていただいた、あなたは課税対象外ですよ、それから申請書を同封してお送りするという形になるんでしょうか。  そして、これ多分、いつまでも申請を受け付けるということではないと思いますけれども、多分三か月以上六か月以内の範囲というような形になるんだろうと思いますが、万が一それでも申請しそびれた場合どうなっていくのかを含めて御答弁をいただきたいと思います。

魚住裕一郎

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

指摘のとおり、国内に支店などの恒久的施設を持たない外国法人事業所得については、課税対象外となっております。  グローバル化した経済環境のもとでのこうした企業に対する課税のあり方につきましては、OECD等国際機関において議論されているところでもあります。そうした議論を踏まえつつ、外国企業に対する適正な課税の確保に努めてまいらねばならぬと考えております。  

麻生太郎

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

やはり個人間の、個人個人中古住宅売買がほとんどなので、そうしたことからいうと、個人取引なので消費税課税対象外としているというんですね。そういう傾向が強いと。  ですから、私は聞きました、では、例えばどこどこ不動産を経由をしてやった場合、どうなんだと。

安住淳

2008-04-24 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

したがいまして、非上場株式等のこの一定の、特定の財産につきまして、これを完全に課税対象外と、そういうようなことは相続税の基本的な在り方に反するという問題がございます。また、そうした資産を持たない者との税負担の不均衡という御指摘もあろうかというふうに思います。  現在、個人の小規模な事業用宅地につきまして八〇%の減額制度がございます。

川北力

2006-02-10 第164回国会 衆議院 予算委員会 第9号

ここに書いてありますように、税法上で、派遣は課税対象請負課税対象外これで違いが出る、請負の方が有利ですよとなるんですが、わざわざここに、偽装請負課税対象と書かれているわけですね。違法な偽装請負も含めて三通り並べて、どれか、比べてみて有利だとすれば請負になるんじゃないですかということをわざわざ行われている。これ自身が、現場で偽装請負が横行していることを示している。

塩川鉄也

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

事業所税中小零細事業者負担に配慮し、中小企業ベンチャー企業のほとんどは課税対象外となっています。  今回の都市再生促進の名による不動産取得税の大幅な軽減、特別土地保有税凍結、新増設に係る事業所税の廃止は、大企業や一部の大資産家に対する減税措置以外の何物でもなく、特別土地保有税凍結に至っては、これまでの政府説明に照らしても支離滅裂であることも明らかになりました。

宮本岳志

2003-03-14 第156回国会 参議院 本会議 第9号

また、一億円以下の中小企業に対しましてはこれを課税対象外にする、こういう形で中小企業にとってはこれが負担にならない、こういうこともございました。また、賃金割合でございますとか、資本金が大きなそういう企業に対しても配慮がなされている、こういうことでございまして、私どもとしては妥当な決定であったと、このように思わせていただいております。  以上でございます。(拍手)

平沼赳夫

2003-01-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第4号

課税対象支出というのは、消費支出から家賃地代など課税対象外のものを除きまして算出をいたしました。  そうしますと、非常にはっきりと逆進性、つまり低所得の階層ほど負担の比率が重い。二百万円未満のところには四・〇九%ということで、一千五百万円以上になりますと一・二六%、こうなります。これは、今塩川大臣がお認めになりましたように、基本的な逆進性という性格を持っているということを示しているわけであります。

佐々木憲昭

2002-11-14 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

これをやりますと、効果としては課税対象外に資金がシフトします。株、社債、貸出し等にシフトが起きます。銀行も日銀当座預金にお金を置いておくだけでは損になりますので、これは二%税金が掛かりますので、貸出しをして損を避けようとします。企業間信用も、代金を現金で受け取ってしまうと税金が掛かりますから、受け取らなくていいよ、後払いでいいよということになって企業間信用も拡張します。

深尾光洋

2002-04-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

しかしながら、海外の事業者インターネットを通じていわゆるデジタルコンテンツを配信いたしますような取引につきましては、現在の法令上、国外取引ということで消費税課税対象外となっております。  このようなグローバルなインターネットを通じて行われます電子商取引の今後の課税在り方についてでございます。

石井道遠