運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

これ、ベース・エロージョン・プロフィット・シフティング、税源浸食及び利益移転、これを阻止するという、先ほどの冒頭にもありましたような、これは非常に日本がリーダーシップを取って、二〇一二年からOECDの枠で推進して、この条約ができたためにこのような投資環境、そして二重課税回避条約、二国間でも進みやすくなったのではないかと思います。  

猪口邦子

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

内閣総理大臣安倍晋三君) 今言った課税の問題については、グローバル化課税の問題については、まさに日本が世界に対して、BEPSをつくってこうした課税回避の動きを止めようということで、日本の財務省の浅川氏がまさにこれ、委員長ですか、議長となってこのBEPSを取りまとめたわけでございます。  

安倍晋三

2014-11-18 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これだと課税回避の問題というのも、今日出てきましたけれども、出てくるかと思いますし、事業者向け、消費者向け、あるいは仕入れ額控除の問題とか様々な問題があろうかと思いますけれども、そういう問題は、まさに高井参考人がおっしゃいましたように、これはもう政府の方で考える話でありまして、この是正の問題についてはやっぱりいち早く変えるということでの意思固めが大事だと思います。  

平野達男

2014-05-21 第186回国会 衆議院 外務委員会 第17号

日本台湾との間で、租税協定日台所得税二重課税回避及び税逃れ防止に関する協定についての協議が持たれたと伺っております。  漏れ伝わってきたところによりますと、日本台湾との間で、内容的には大筋納得できるようなところが見えてきたけれども、最後に残った課題として、お互いで交わす取り決めの名称を何と呼ぶかで考えに相違があるとも聞こえてまいりました。  

小宮山泰子

2014-03-13 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

上がるんですが、その消費税上がることを見越していろんな課税回避措置をされる方がいるんですよね。  特に、私が問題だなと思っていますのは、例えば、名前出すと悪いんですが、アマゾンという会社がありますよね、電子書籍とかそういうのを販売しますが、これ海外から経由してやると、これは非課税だという形で消費税課税が逃れられてしまっていると。

西田昌司

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

こういう外国の法令に基づく投資組合対象事業者になっているという点でいいますと、もともと投資組合というのは、二重課税回避、租税回避等リスク遮断ということが大きな趣旨としてあるわけですから、こういったものに対して機構が出資するということは、私は、国費を使うのであれば節度というものが必要で、こういうスキームをつくることの妥当性が問われているのではないか、この点を指摘しておくものであります。  

塩川鉄也

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

一方で、法人税実質負担率中小企業よりも大企業の方が低いとの御指摘については、二重課税回避のための措置などを大企業税負担の減少のための措置と位置づけているのであれば、その論拠は妥当でないものと考えます。  なお、平成二十三年度改正における中小企業軽減税率の引き下げなど、中小企業には特段の配慮をしているところであります。  次に、経済政策についての御質問をいただきました。  

野田佳彦

2012-07-13 第180回国会 参議院 本会議 第20号

また、大企業税負担中小企業よりもはるかに低いとの御指摘については、研究開発税制中小企業も多数適用を受けていること、その他大企業優遇と御主張される措置には二重課税回避等のために行う措置もあることなど、その論拠には問題があるものと考えます。  なお、租税特別措置については、今後も租特透明化法に基づく適用実態調査の結果も活用しつつ、見直しを徹底をしてまいります。  

野田佳彦

2012-06-06 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第15号

確かに、一部の業者さんについて、人材派遣業がほとんどなんですけれども、新設法人、当初は、制度的にこれを利用して、課税売り上げがかなりあるにもかかわらず免税点制度適用されて事実上課税逃れをするという例が見られましたので、このたび、一千万円未満の新設法人であっても、課税売上高が五億円を超えるような場合にはこの免税点制度適用しないということをさせていただいて、課税回避を防止する措置をとらせていただくということでございます

五十嵐文彦

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

ですから、企業間のそうした配当に対する二重課税回避でやってきました。  それから、例えば外国税額控除所得税額控除もそうですが、同一の所得に対する二重課税回避しようということでこうした措置をとっておりますから、そういう点では見方が違うのかもしれませんが、ちょっと、そういう提案に対して、はい、わかりましたとはなかなか今の段階ではならないというふうに思います。

安住淳

2012-02-22 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

配当の二重課税回避の問題については、これは私は税制専門家ではありませんので全部は承知しておりませんが、アメリカが前のブッシュ大統領の時代にこの配当の二重課税の問題を回避しようとして法人税の改革をしようといたしました。ただ、これをやるためには非常に大きな財源が必要なので、改善は一部にとどまって、完全に二重課税回避はされてないというふうに承知をしております。

櫨浩一

2011-05-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第12号

最初にまず、香港、サウジアラビア、どちらかというと、これから日本としては関係を深めていきたいという思いではないかと思いますが、こちらの二重課税回避条約につきましては、今回の二つの御提案でめでたく五十件になる、このように伺っております。かなりふえてきておるわけですが、今後の締結国拡大の方針についてお伺いをいたします。

橘慶一郎

2010-04-21 第174回国会 衆議院 外務委員会 第13号

また、クウェート条約について、これはむしろ日クウェートの二重課税回避ということが着実に実行できる、今まで望まれた条約だと思いますが、実際、このような二重課税回避ということになりますと、各省庁それぞれ連携が必要だと思うんですが、この省庁間の連携というのはどうなっておりますでしょうか。

小野寺五典

2010-04-21 第174回国会 衆議院 外務委員会 第13号

まず、このバミューダというのはタックスヘイブンの国ということで、大変私どもにも広く知られておりますが、今回このような租税条約を結ぶということに当たりまして、課税回避の事例というのでしょうか、それが具体的に日本企業、個人、このようなものに実際あるからこそこのような協定を結ぶんだと思うんですが、その状況、あるいはどのぐらいの金額が実際ここで課税回避をされているか、このことについてお伺いしたいと思います

小野寺五典