運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-03-11 第140回国会 参議院 予算委員会 第7号

ハーグの陸戦法規に附属しております規則の五十二条は、徴発課役ということが書いてございまして、ちょっと読み上げますと、「現品徴発及課役ハ占領軍需要ノ為ニスルニ非サレハ市区町村ハ住民ニ対シテ之ヲ要求スルコトヲ得ス」ということで、占領軍需要のためにでなければ徴発課役をしてはならないということと、途中を飛ばしますけれども、「現品供給二対シテハ成ルヘク即金ニテ支払ヒラサレハ領収証以テヲ証明スヘク

林暘

1995-10-27 第134回国会 参議院 予算委員会 第5号

これは今読み上げられた五十二条、米軍徴発課役これを根拠にしているんだけれども、後の方に「現品供給ニシテハ成ルヘク即金ニテ支払ヒラサレハ領収証以テ」しろ、「速ニ」「金額ノ支払ヲ履行」しろと。それで、当時井川局長も、これは代金を払わなきゃならぬのに決まっているということを昭和四十六年十一月十一日に答えている。  村山さん、佐藤首相もなかなかいいですよ。

上田耕一郎

1995-10-27 第134回国会 参議院 予算委員会 第5号

他方、五十二条に徴発及び課役規定がございまして、そこで占領軍需要のために徴発をすることができるという規定があるわけでございます。  その占領下において米軍がどういうふうに行ったかということを私どもが有権的に申し上げる立場にはございませんけれども、米国が出しました布告から理解いたしますと、米側はこれの五十二条に基づいて土地を、不動産を徴発していたというふうに我々としては理解をいたしております。

林暘

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

先生御指摘のように、太政官布告千九十六号、明治元年に出ておりまして、それには先生がお話しのような文章があるわけでございますが、この布告につきましては、一般的には、当時武士大政奉還等武士の社会が崩壊するというようなことを見込みまして農地を買い、この場合、農地と申しましても使用収益権に当たるというぐあいに思うのでありますが、それでしかも村の役夫を負担しないで村方難渋をかけていた、土地は持っているけれども課役

楢崎泰昌

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

また、一般的にも、学者は、先ほど申し上げましたように、当時武士が先を見越して農地を買った、しかも町の役夫を負担しないで村方難渋を醸したことに対するために発布されたものであって、村費課役徴収権を確保することを目的としたものである、これが一般的な学説であるというぐあいに考えております。

楢崎泰昌

  • 1