運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-10-28 第161回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

砂防部に至っては一部二課制砂防部も要らなくなるわけです。  この問題について、大変、大臣小泉内閣の一員である限りにおいては答弁しづらいと思いますが、是非御所見、言うべきことは言っていただきたいと、そういうふうに思いまして、あと三分ございますので、大臣、三分全部差し上げますから、よろしくお願いいたします。

田村公平

1997-05-14 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

どもとしましても、経営効率化という点はいろいろと努力をしてまいっておりまして、例えば人員につきましても過去にかなりの人員削減をいたしましたり、また組織につきましても小規模の支店は四課制から三課制削減をする、これは一九八七年でございますけれども、そういう合理化はいたしてまいったところでございますが、さらに、法律改正の機会をとらえまして検討をいたしてまいる考えでございます。

松下康雄

1990-04-17 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

そういう視点から、長短区分の問題、あるいは超短期重課制は今現在二年の措置になっておりますが、これを先々どういうふうに考えていくかとか、保有課税のあり方、あるいは譲渡益課税にしましても所得課税や他の資産課税との関係、その辺をどういうふうに考えていくのか、これは幅広に政府税調でも検討されるというふうに伺っております。  

藤原良一

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

それを規制するという点で二年の重課制は確かに不十分であるという御意見には賛成でございます。それと同時に、もっと東京の一極集中への規制だとか、あるいは地域計画をもっと重視して自治体に土地問題について権限を、例えば先買い権を強化する、こういうことを含めて多面的な本格的な土地に対する対応が必要だろうと思います。

井上定彦

1985-04-10 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

昭和三十六年に亀山行政事務改善委員会を設置して行政事務改善計画を策定するとともに、国の行政改革に先駆けて昭和五十三年には六カ所の支所を一気に廃止し、その施設を地区のコミュニティーセンターとして開放して施設の活用を図ったほか、昭和五十六年にはこの委員会亀山事務合理化推進委員会と改組いたしまして、一年余にわたって機構の全面的見直しを行い、昭和五十八年一月に十四課四十五係を十課二十七係と二出先に縮小し、大課制

今井正郎

1984-08-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

これは課制とか係制とかいうものの組織になじみがたい官職でございまして、これにそれ相応の処遇をするためには、一つ新しい俸給表をつくって職務体系をつくった方がいいのではないかということで考えておるわけでございまする。  そのほか、先ほど説明のありました試験の再編に伴います初任給をどうするかという問題がございます。  

斧誠之助

1983-03-18 第98回国会 参議院 本会議 第7号

退職給与引当金繰入限度額適正化受取配当益金算入配当課制等についても改正すべきであろうと思われます。臨調はまた、「長期的には、租税負担社会保障負担とを合わせた全体としての対国民所得比負担率は現在の三五%程度より上昇せざるを得ない」としているのでありますが、これは社会保障負担をかなり大幅にふやすということを政府も考えているのかどうなのか、御答弁を求めます。  

竹田四郎

1981-10-13 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第5号

確かに敗戦後のときにはそういうことが、事務能力がない、不足のあったこともあるかもしれませんけれども、いまは村の役場でさえも大変な事務機械を備え、課制をしき、きちっとした体制を整えて大変な事務能力を持っておるわけで、ある意味では最近では国よりも先取りをしていろいろなことをやり、国が後からそれを追っかけている、こういうようなところさえ次から次と出てきております。  

佐藤敬治

1981-03-23 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

それからまた支払い配当金の軽課制がありますね。こういったようなことはやはり非常におかしいというように思わざるを得ません。したがって、こういうようなことをやめていく。はっきり申し上げれば、いままでの租税特別措置が支えたようなそういった殖産興業方式の考え方自体改める以上は、やはり基本的に洗い直していくというのが筋じゃないかと私は思うのですね。

名東孝二

1980-03-19 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

昔は税務署では直税課間税課という課があったのを事務的なものは全部総務課という形で一本化して、課制度をやめて統括管理官とか統括官あるいは調査官という形で、課制を廃止してまで外へ出て徴税をやっていくために努力をしているということもしておられるわけでありますが、限界に達しているという話を聞いておるのです。

山田芳治

1979-02-27 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

したがいまして、このような企業が市街化区域等に持っております土地について、昨年の法人課制改正等を含めてこれに対する促進措置を図ることは当然でございますが、やはり一定の宅地開発のための素地供給の円滑な促進が図られることが一つ要件でございますので、今回の税制改正の要望になったわけでございます。

佐藤和男

1978-03-23 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

説明員佐藤和男君) いまほど御説明しましたのは、今回の法人課制改正は、いわゆる優良宅地造成事業者に対する宅地供給に絡まるものでございまして、一般法人土地転々売買に関しては従前どおりでございまして、いわゆる利益率要件と申しますか、一般の今回の法人重課制度自体が残ってございますので、そのようなことにはならないということでございます。

佐藤和男