運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

彼らの専攻は、工学、理学といった理系から、経済経営法学、人文、語学等の文系まで、境なく選抜されています。この課程は、商船系教育機関に続く三級海技士資格の新たな取得コースとして、新三級制度とも呼ばれております。採用後に乗船履歴を付け、海技学校における座学を経て海技資格を取る、自社養成による船員です。生き残りを懸け、多様な能力知識を身に付けた人材を求める企業行動の表れとも言われております。  

逸見真

2013-11-06 第185回国会 衆議院 外務委員会 第3号

他方、よき外交官となるためには、外国における十分な経験に加え、我が国国内にも一定期間勤務し、我が国国内の情勢、政策について理解を深めることも必要であり、今後とも、語学等専門性の強化と国内での経験バランスに配慮しつつ、適切な人材の育成を図ってまいりたいというふうに考えております。

石原宏高

2010-03-15 第174回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

そういう中で、語学等、母国の言葉を学びたいということで行っていらっしゃる。私はそれについて何も言っていません。  日本人海外日本人学校をつくる、日本からお金を送る、みんなでお金を集めてやる、そういうことだと思うんですね。それを他の国の政府も邪魔はしていない。日本も何の邪魔もしていません。ただ、国家としてお金を出すのはどうかと申し上げておるのであります。  

中井洽

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

ただ、日本側がこの事務局長候補者として、今後、いわゆる推薦をする場合におきましては、やはり天下り的人事と誤解を受けないように、透明性を確保して広く人材を募るために、またその業務の内容から、ASEANに関連する貿易、投資、観光に関する業務実績センター関連業務センター加盟国政府企業との交渉、協議を行うにふさわしい語学等能力、そして組織マネジメント実績、また民間企業国際機関NGOなど、関連

小野寺五典

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

また、この要件としましては、組織マネジメント、そしてまた語学等能力はもちろん、やはり過去の経験ということで、民間機関国際機関NGOなどの関連する業務経験などを含む客観的な経験がなければいけないという基準で広く公募したいと思いますので、例えば外務省職員であった経験があった方が同じような経験を有するということであれば、それは候補者として初めから疎外することにはならないのではないかと思っております

小野寺五典

2007-11-21 第168回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

それから、ある程度成人した人たち語学等教育のために、今各種学校としてそのような外国人学校が認められつつありますが、実は各種学校でも、せっかく認めていただいても例えば設立後一年は通学定期が発行されないとか、何かいろいろな問題が地元の頑張っている人たちからは言われておりまして、こういう問題もやはり国がバックアップする形で、学校として認めるのであれば、その辺の環境整備も併せてやっていただけたらと思いまして

坂本由紀子

2007-05-31 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人岡崎淳一君) ハローワークにおきましても、外国人専門に支援する外国人雇用センターも二つばかり置いておりますし、それ以外に外国人の方を支援するためのコーナー、そこには、その地域のそれぞれの状況に応じまして必要な言語の通訳等も置いているというようなことでありまして、私どもとしましては、それぞれのハローワークにおきまして必要な語学等の問題も含めましてきめ細かに対応していきたいと、こういうふうに

岡崎淳一

2005-10-27 第163回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

榛葉賀津也君 今長官から、語学等にも力を入れていくという話がございました。どの程度、国際業務を意識して取り組んでいくというのは多分バランスがあると思うんですが、正に長官がおっしゃったように、語学であるとか、今後、熱帯医学のような特殊性を持った国際協力を視野に入れた医官教育というものも是非御検討する余地はあるのかなということをまた提言をさせていただきたいと思います。  

榛葉賀津也

2004-04-22 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第7号

それで、行った方々が未熟な点だとか、あるいは語学等を勉強して行かれたりとかそういうことの必要性とかは当然あるわけでございますが、国民保護であるということから、まず、この点をしっかりと、国民ということを踏まえていただきたいということで、逆の質問をさせていただきたいと思うんです。  

大出彰

2002-03-26 第154回国会 衆議院 本会議 第16号

なお、平成十四年度の予備自衛官補採用予定数は、衛生語学等の技能を持った方を含め三百人のところ、現在、既に六百五十人を超える志願の受け付けを行っており、志願者の中から適格者採用に努めていきたいと考えております。  即応予備自衛官を三名増員する理由についてのお尋ねがありました。  即応予備自衛官については、防衛計画の大綱のもと、平成九年度以降、逐次、師団改編に合わせて導入してきております。  

中谷元

1995-11-09 第134回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そして、議員御指摘のとおり、これからは国際平和協力業務PKO等も積極的に行うわけでありますから、語学等の面におきましても優秀な隊員を確保しなければなりませんし、また一方、私どもといたしましても、隊員が誇りとゆとりを持って任務に従事し得るような環境をつくってやらねばならぬ、このように思っております。  

衛藤征士郎

1990-04-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

○野崎(和)政府委員 外国人労働者の実態はなかなか把握しにくいわけでございますけれども、そういった方々が、労働基準局労働基準監督署相談にお見えになる場合の便宜を考えまして、全国の主要都道府県労働基準局相談コーナーを設けまして、外国人の方が相談に来やすいように語学等のできる者を配置しているところでございます。

野崎和昭

1987-05-18 第108回国会 参議院 予算委員会 第14号

本「センター」は、「日本文化研究」を標榜しながら、従来、日本文化研究の主要な部分を担当してきた歴史学美術史学思想史学、考古学、民俗学、文学、語学等学者及びそれらの学問分野に関する諸学会、さらには、日本文化研究に深く係わる社会学法学経済学等社会科学者及びそれらの学問分野に関する諸学会等と、何ら関係がなく、いわんやそれら諸学者、諸学会学界的基盤の上に構想されたものではない。

田中宏樹

1986-03-27 第104回国会 参議院 逓信委員会 第5号

協会は従含水準に見合いました休日休暇制度を有しておりまして、また職員創造性の開発のための研修でありますとか留学制度、これは先生御指摘の一年といったような期間の御指摘もございましたけれども、例えば語学等研修のために一年間職員留学させるといったことも制度として持っておりまして、これらの充実にも努力をしておるところでございます。今後さらに努力を重ねてまいりたいと思っておるところでございます。

植田豊

1982-08-10 第96回国会 参議院 文教委員会 第15号

小野明君 提案者お尋ねをいたしますが、これは大学外国人教員に対する特別措置法ですが、この趣旨を高等学校以下といいますか、小中高、これらの教員にも押し及ぼすべきではないのか、日本在住外国人も非常に多いことですから、この際に、やはり語学等の問題もこれあり、小中高教員にも押し及ぼすべきではないのか、このように思いますが、提案者はどのようにお考えでしょうか。

小野明

1982-04-07 第96回国会 衆議院 文教委員会 第7号

現に、局長が申し上げましたように、保健体育あるいは外国語学等の教科におきましては、半分以上が五十人以下の学生の数で教育が行われているというような、まことに好もしい事例もあることでございますが、こういう財政の状況下で少人数教育を徹底して行うということになりますと施設設備の面ということもちょっと軽視できない問題だと考えますので、いま直ちに少人数教育を全面的に普及させるというわけにはなかなかまいりかねると

小川平二