運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

石井章君 固定資産税減免については、各自治体で例えば企業誘致条例などを作って、例えば企業誘致条例委員会などで三年間例えば税金を全面的に免除するとか、それは各自治体に任せられておりますけれども、今回は国の財政措置が七五%、いわゆる減収分七五%を措置するということは、もう非常にこれは効果があると思います。  

石井章

2010-03-23 第174回国会 参議院 総務委員会 第6号

魚住裕一郎君 それで、日本各地企業誘致条例というのがあって、やっぱり地域発展どうするか。そのいろんな要件つくって、期間中に新しい事業所つくってくださいね、あるいは市税をきちっと完納してくださいね、普通税の一税目について一課税年度につき三千万以上とか、そういういろんな要件を付けながら企業を引っ張ってこよう、これも私は独自で本当に奨励すべきことだろうなというふうに思っております。  

魚住裕一郎

2010-03-23 第174回国会 参議院 総務委員会 第6号

魚住裕一郎君 それで、今ちらっと答弁がありましたけれども、市町村企業誘致条例というのがあって、いろんな企業来てくださいよ、それは例えば大きな工場を呼ぶよということをやる、世界最先端テレビメーカーを呼ぶとか印刷会社を呼ぶとかそういうようなことを積極的にやって、その地域経済発展をやる。あるいは県とか、やる。

魚住裕一郎

1996-02-27 第136回国会 参議院 労働委員会 第3号

例えばある自治体地域経済活性化のために企業誘致条例をつくって企業を呼び寄せてくる。その前提条件は、その地域現地採用を多くしてもらう、そのことによって働く人々の職場の領域を広げること、いろんな意味で地域経済活性化につなげようということからそういうことをやったことも随分ありました。  

永井孝信

1993-11-02 第128回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

そして実際、これらの都市においては、事業所税の三年分を実質返還する企業誘致条例といったものを制定するなどいたしまして、企業流出防衛に懸命の努力をしているというのが実情であります。ついては、事業所税賦課権当該市に選択できるようにさせるのも一つの方法ではないかと考えるんです。今は法律で決まっておりますね。大臣の所見を伺いたいのであります。

岩崎昭弥

1990-06-12 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

南淡町の工場及び観光施設誘致条例これには有形固定資産投資額土地に係るもの、これに対して奨励金を出すんだけれども、奨励金当該施設に対して町税として賦課徴収した固定資産税を、土地に係るものを除いてこれを交付すると書いてある。固定資産税そのものを今度は奨励金として交付しますという条例ができているんだ。これは二重、三重のペテンみたいなものやないか。

神谷信之助

1987-11-10 第110回国会 参議院 商工委員会 第1号

同県は、現在技術立県を旧指し、産業構造の転換、ハイテクパーク構想の推進を県政の中核に据え、我々が視察した工業試験場地場産業振興センターのほか繊維会館鉄工会館などを金沢港の付近に昭和五十六年から一体的、機能的に配置し、先端産業技術の頭脳と情報の集積を図っており、五十八年に制定した先端産業誘致条例ハイテク工場誘致に大きな実績を上げているとの説明がありました。  

福間知之

1985-05-23 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

で、何といいますか、よその大資本というか、そういうのを誘致をして一もうけしようというか、よくなろうということで企業誘致条例が今二十七道県ですか、それから税制上の優遇措置、それから企業誘致関係補助金あるいは企業誘致関係貸付金、こういったものがやられているという状況はこれにも報告されているのですけれども、この間私は山形県へ行って日立と東芝を中心にしたハイテク産業誘致状況を見たんです。  

神谷信之助

1984-04-13 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それで、今後の適切な御指導をお願い申し上げたいと存じますが、まず昭和三十年代、全国の自治体とは申し上げませんが、実は大都市圏とか中部圏とか近畿圏とか、周辺の自治体は、初めは工場等誘致条例をつくったのです。そして何とか市町村固有財源がふえていくようにということで、全部とは言いませんが、純枠につくったのです。

山中末治

1980-02-22 第91回国会 衆議院 建設委員会 第3号

でありますから、過疎地帯ですから、何とかして工場誘致して、自分の家から賃金をもらうためにということで、工場誘致条例を町がつくった。現在はそこに二つの大きな工業団地ができております。その間にこの人の土地がある。  そこで、大阪のある縫製会社がその土地一町歩、三千坪を買いました。いまだにそこには工場ができておらない。しかし、所有権はその工場にある。ところが、目的は達していない。

竹内猛

1979-02-27 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これは企業誘致条例は設けてはおりませんが、新産都市の指定を受けて積極的に工業誘致を図ってきたのです。同市の工業団地造成に対しては、昭和三十九年から五十年の間に福島県が投じました造成費は二百三十二億八千八百万円であり、市が二十三億二千八百万円を負担しております。同じくこの期間市税減免総額は五億五千八百五十六万円であります。

三谷秀治

1978-10-17 第85回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

景気のいい、もうかるときには新産都市とか工場誘致とか、それに対して地方では一生懸命誘致条例をつくって、当時国や地方が挙げて協力をしたものでありましょう。ところが、一たん不況となったりもうからないとなりますと、企業の立場に立ってのみ、その一方的意思によって工場はもうやめてしまいますでは、これはたまったものではないんではないかというふうに思うわけであります。  

野口忠夫

1975-06-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第29号

その企業誘致については企業誘致条例等を策定いたしまして、固定資産税あるいは事業税等減免して企業誘致を図って、相当立地したことは御案内のとおりであります。  この立地した工場が、最近こういう経済事情になってまいりましたために経営が悪化しておる、こういう点があろうかと思います。この点についてはどのように把握されておるのか。

野坂浩賢

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

いま山口県では、工場新設条例適用、これは恐らく工業誘致条例でありましょう、税金免除等の。そういう条例適用を受けておるのが二百九十一工場あるけれども、これの取り消し処分を受けたのは日本化学が初めてなんです。しかも、この日本化学というのは、戦争中、昭和十七年には強制連行した韓国人労務者を酷使した歴史もある。

阿部助哉

1975-02-14 第75回国会 衆議院 予算委員会 第12号

東北なんかにおきましては、そのときの国の政策が、これは企業自由意思によって立地がどんどん決定されたのでしょうけれども、太平洋ベルト地帯にどんどん立地をされておるので、東北方面にも工業が来るのではないかということで、各市で競って、あるいは県におきましても、見通しもなく、企業誘致条例等をやって、それで財政がよくなるのではなかろうかという期待を持ってやったわけですね。ところが実際はそうではない。

山本弥之助