運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-03-28 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

坂口国務大臣 前々から技能を持った人に対しましては技能認定試験等がございまして、それを評価する道があったわけでございますが、ホワイトカラーの皆さん事務系皆さん方につきましては、この皆さん方にはそれぞれ能力をお持ちの皆さん方があるわけですが、それを評価する道というのがなかなかなかったわけでございます。  

坂口力

2000-03-15 第147回国会 衆議院 文教委員会 第7号

旭道山委員 また、一般社会人から教員の道を開いているものとして、文部省で行っている高等学校卒業者等対象とする高等学校教員資格認定試験小学校教員資格認定試験等があると承知をしております。その制度自体評価をするべきだと思いますが、例えば高等学校教員資格認定試験で見ると、実施科目が「柔道」「剣道」「建築」等七種目に限られています。  

旭道山和泰

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

そういう意味で、先生御承知かと思いますが、ビジネスキャリア制度ということで、今現在、専門知識体系化、段階化しまして、十分野まで拡大しようといたしておりますが、そういう段階的、体系的な能力評価ができるような形での修了認定試験等を行って、客観的に評価される制度を今動かしているわけですが、これが、もっと実際に民間の企業等々で御利用いただいて、今後、労働力が流動化する場合の再就職の際の客観的評価として社会

山中秀樹

1991-02-20 第120回国会 衆議院 文教委員会 第4号

なお、この放送大学対象地域の拡大を図っていくに当たりましては、放送網整備あり方あるいは面接授業単位認定試験等を実施いたします学習センター整備、そういったもののあり方につきまして検討していかなければならないわけでございます。私どもにおきまして、所要の調査を行うとともに、種々そういった課題について検討しておるところでございまして、今後鋭意取り組んでまいりたいというふうに考えております。

福田昭昌

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

そのためにはやはり各大学で、大学の中での教育というのを、入ったらところてん式に必ず卒業できるということでなくて、単位認定試験等を非常に厳しく行つて、卒業できない者も出てくるということはあり得べしというような形の教育が逐次行われていくようになれば、おっしゃっている線にかなり近い状況ができてくるのではないかと思うわけでございます。

阿部充夫

1980-04-16 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

認定試験等のいわゆる国家試験等制度を考えたらどうかという御指摘でございます。これにつきましては今後の問題として検討いたしてまいりたいと思っておるわけでございますが、厚生省といたしましては、昭和五十四年度から全日本ろうあ連盟に対しまして手話通訳指導者養成事業というのを新しく始めております。

山下眞臣

1979-06-05 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

中身まで申しませんが、その試験問題あるいは認定試験等の問題についてもひとつ十分そういう点をお考えをいただきたい。このことも決して税理士さんだけの問題ではなくて、国民、納税者の問題としてとらえていくならば、私が言っていることは国税庁の職員の方々を目のかたきにして言っておる、そういうことでは決してないわけでございます。

只松祐治

1973-04-18 第71回国会 衆議院 文教委員会 第13号

現在、昭和四十七年度におきましては、冒頭に御説明申し上げましたように、一万七千人の供給になっておるわけでございますが、四十八年度以降のことを考えて、二万三千人程度の平均を確保いたしますためには、学生増募とそれから教員資格認定試験等の新たな要因によりまして、約四千人程度を考えなければならないだろう、こういうふうに考えておるところでございます。

木田宏

1973-04-18 第71回国会 衆議院 文教委員会 第13号

木田政府委員 小学校教員資格認定試験高等学校教員資格認定試験等につきまして、その試験のしかたでございますが、一般教養科目教職専門科目教科専門科目に分けて第一次試験を実施する予定でございます。大学で履修いたしますと同様の内容のものをこの試験によってチェックをしたいと考えております。

木田宏

  • 1