運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

赤線のところを見ていただきますと、「認定放送持株会社の特例を適用して問題なしとされている」という言葉が総務省から説明されています。キー局四局の中に、ホールディングスさんの傘下の会社も入っていると思います。  この説明は正しいもの、総務省がこれは説明をされていますが、この説明は間違っていないものでしょうか。

岡本あき子

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

三、認定放送持株会社認定要件緩和については、マスメディア集中排除原則放送多元性多様性地域性確保等に大きな役割を果たしてきたことに鑑み、同原則趣旨が損なわれることがないよう十分に配慮すること。特に、要件緩和によるグループ経営基盤強化後においても、引き続き放送地域性確保されるよう、系列ローカル局における自社制作番組比率維持等に留意すること。

吉川沙織

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

五、認定放送持株会社制度導入に伴うマスメディア集中排除原則緩和については、同原則放送多様性多元性確保に大きな役割を果たしてきたことにかんがみ、同制度運用に当たっては、マスメディア集中排除原則趣旨が損なわれることがないよう十分に配慮するとともに、地方独自性確保され、地方からの情報発信強化に資するものとなるよう留意すること。

那谷屋正義

2007-12-06 第168回国会 衆議院 総務委員会 第8号

五 認定放送持株会社制度導入に伴い、マスメディア集中排除原則緩和されることとなるが、同原則放送多様性多元性確保に大きな役割を果たしてきたことにかんがみ、同制度運用にあたっては、マスメディア集中排除原則趣旨が損なわれないよう十分配慮するとともに、地方独自性確保されるよう留意すること。  

原口一博

2007-12-04 第168回国会 衆議院 総務委員会 第7号

認定放送持株会社子会社であることの特性を勘案しつつ、」必要な事項を定めるということで、現行の放送事業者と区別して、持ち株会社子会社については別な基準を定めましょうねというダブルスタンダードになるということだと思うんです。法文上は、グループ経営を可能とするということに限定していることは何も記述がされていないわけですね。それはそういうことですね。

塩川鉄也

  • 1